丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

今日は一日模型を眺めて…。

2014-06-14 21:04:27 | 鉄道模型
タイトルの通り、今日は久しぶりに模型を引っ張り出して眺めてました。
調子がいいものが少数なので、寂しかったですが(笑)



EF66-1

今一番調子のいい釜、ゼロロクトップです。
ひさしなし・デカパン・クーラーなし・・・この姿のゼロロクを一目見てみたかったです。ひさしの有無はともかく、デカパン・クーラーなしが個人的に好きです。

サイドビュー。


逆エンドには「スーパーライナー」のHM付きです。


パンタがひしゃげてるのは見なかったことに←


続いて、辛うじてなら動くDE15を。


DE15-1507

ラッセルヘッドを装着しない「夏仕様」です。
DE15も一度生で見てみたいですねぇ・・・。


今度はラッセルヘッドを付けて。


DE15と言えばこの姿ですよね。実際に見たことはないですが・・・。
冬の宗谷本線にでも遠征してラッセルを見たいですね。

サイドビュー。



今日は以上です。
EF66-27が導入予定ですが、搬入日時は未定です。他にもDD51と183系、381系が欲しいですねぇ。

我が家の鉄道模型 ~機関車編~

2014-04-18 20:39:19 | 鉄道模型
特にネタもないので、我が家の鉄道模型でも紹介したいと思います。


今日は、機関車を紹介します。

写真は1年半ほど前に撮影したものですが、今、所有している機関車はこれだけです。

(背景とかは気にしないでください(^^;)

左から、
C57-1(KATO)
DE15-1507(ラッセルヘッド:DE15-2520)(TOMIX)
DD13-115(x2)(TOMIX)
DF50-543(TOMIX)
EF66-1(TOMIX)
EF64-55(TOMIX)
です。
このうち、DD13(2機)とDF50-543は休車、C57-1は不具合のために長期入場中で、稼働できるのはDE15-1507とEF66-1、EF64-55の3機のみです(笑)
DE15のラッセルヘッドのナンバーが違うのは、仕様です(^^;

今持っている鉄道模型、実は、8割が貰い物です。
上の機関車も、自分で買ったのはC57とEF66とEF64。それ以外は、父の友人から譲り受けました。
機関車をのせている線路も、茶色は譲り受けたものです。そして、後ろにぼんやり写っている貨車や客車、駅のホームや跨線橋も貰い物です。
結構古いものも多いですが、一部の動力車以外は普通に使えますし、これだけ多くの模型がいただけたことに、ホントに感謝しています。


もうすぐ、EF66-27が新製配置される予定です。
また配置されれば、記事を書きたいなと思います(^^)


あと、好きなDD51も欲しいんですよねぇ。
凸形が、DE15と休車中のDD13しかいませんし・・・。
DD51と同じくらい・・・いや、それ以上に欲しいのが183系ですね。こちらもぜひ手に入れたい・・・。183系に限らず、地元の車両はすべて集めたいですねぇ。
ただ、撮り鉄優先でお金を使っているので、なかなかそちらにお金を持っていけないのが現状です(^^;


模型のいいところは、現実では過去のものとなってしまった風景を再現できるところ。
自分が好きな国鉄車両も、模型の世界でなら再現できますからね。

こんな国鉄コンテナや初期型ゼロロクがいる風景も、タイムスリップでもしないと見られませんから・・・。
スケールこそ小さいかもしれませんが、自分の思い通りに自分だけの世界を作っていけるんですから。素晴らしいと思います。
まぁ、それもこれも、お金がないとできませんが←



明日は、ワンデイパスを使って撮影に行ってきます。まぁ、どこに行くかはピンとくる方もいらっしゃるでしょう・・・(笑)
次回は、皆様の予想する記事になるかと思います(笑)