goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

4/26(土) 久々のPFトワイライト

2014-04-26 19:43:56 | EF64・EF65・EF67
昨日、「ニコニコ超会議号」の撮影に行っていたのですが、何とも不完全燃焼な結果でしたので、今日撮影してきたPFトワイライトの画像を先に紹介します。
といっても、今日も少し不完全燃焼な感じがぬぐえませんが・・・。


昨日、23時半頃に家に帰ってきて、今日は始発で出撃。家に帰っていた時間は5時間ほどです(笑)

始発に乗り込んだ後は、宝塚で阪急に乗り換え、とりあえず神戸三宮まで移動。そこから最初の撮影地を決めるわけですが、時間の都合上、神戸駅・兵庫駅・新長田駅の3駅くらいでしか撮影できません。「神戸では前撮ったし、兵庫は・・・失敗が怖いから、新長田へ行こう。」というわけで、新長田駅へ。
編成中に木が入るけど、若干遠くからだから大丈夫だろう・・・と思っていたのですが、それ以前に架線柱が・・・(汗

来てしまったものは仕方ありません。とりあえず撮影しました(^^;

あ、最初に断わっておきます。今回掲載する写真のほとんどは、若干の修正をしています。


9028レ EF65-1128号機[関]+24系「トワイライトエクスプレス」10B 新長田駅
架線柱が若干釜にかかっちゃいました・・・。光線が最高なだけに、もったいない!
まぁけど、ここで撮影しようっていう方が無謀なのかもしれませんね(^^;


トワイライトの通過と同時に入線してきた普通電車に飛び乗り、神戸駅手前でトワイライトと並走したのち、追い越して元町駅へ。
神戸駅での運転停車を利用して、2発目を撮影します。

撮影場所に選んだのは、元町駅から徒歩1分の元町歩道橋です。側面は陰りますが、駅近で手軽に撮れる沿線撮影地がここしか思い浮かばなかったので、ここにしました。

神戸~元町
貨物に裏被りされた以外は、まぁまぁですかね。
とりあえず、「沿線で撮る」という目標はクリアできたので、良しとします(笑)


トワイライトは、この後東灘(信)で運転停車するので、また先回りです。
途中で1053レに充当されていた27号機とすれ違い(休日ダイヤがどうなっているのか知らなかった・・・)、住吉駅へやってきました。
なんだかんだで、ネタの時は結構この駅で撮ってる気がします。

新快速を2本先行させ、やってきました。

住吉駅
編成はギリギリ入っている・・・かな?(笑)
カマだけでも順光で撮れてよかったです。ただ、少しオーバー気味かな・・・。


さて、トワイライトはこの後西宮にも停車します。

というわけで、追い越して大阪駅の一つ手前、塚本駅へ。
もう人がいっぱいで、ベストな位置では撮影できませんでした。
とりあえず撮影した写真を、トリミングしています。

塚本駅
このくらい望遠で、正面ドカ~ン!って撮れたらカッコいいんでしょうけどねぇ・・・。アングルの幅も広がりますし。


塚本で撮影後は、大阪駅へ移動しました。

大阪駅
人が多くて、まともな写真はほとんど撮れてません。この写真だって、設定ミスって顔面飛んでますし(^^;
案外難しいんですよね、大阪駅。被写体がPFだっていうこともあるんでしょうけど。


顔面だけでもしっかりと。

定期のトワイライトが廃止された後は、こうした山陽トワイライトなどが増えるんでしょうか・・・?
活発に運転して、山陽だけじゃなく、山陰方面へも行ってほしいですよねぇ。福知山線経由で←

最後にもう一枚撮影して、発車を見送りました。



PFトワイライト、実に1年2か月ぶりの再会でしたが、やはりカッコいいですね!
ヘッドマーク付きで客車を引っ張ってるだけでも、往年のブルトレを思い出したり・・・自分は撮ったことないですけど←
また運転された際には、是非とも撮影したい被写体です。


明日は、恐らく昨日・今日で撮影した大阪環状線関係の記事になるかなと思います。


最後に、今日のトワイライトの動画です。是非ご覧ください!
【山陽トワイライト】9028レ EF65-1128号機[関]+24系「トワイライトエクスプレス」10B @2014.4.26(土)

PF現役最若番

2014-04-15 21:24:00 | EF64・EF65・EF67
新鶴見機関区に所属するEF65-2036号機(元1036号機)は、現役のPFの中では最若番になっており、更新色ながらも、デカパン&通風孔付きのPFとして人気が高いですね。

自分は、これまでに4回撮影したことがありますが、まだ満足いく写真が撮れていません・・・。


最初に見たのは、昨年2月でしたか。吹田タで見ました。

2013年2月16日(土) 列番不明 千里丘駅
突然後ろからやってきたのを覚えています。ですので、こんな写真しか撮れませんでした・・・。
この時は、貨物に興味を持ち出してそれほど日も経っていなかったので、この機関車が珍しいのかどうかも知りませんでした。


次に見たのは、最初に見たときから1か月も経たない3月初めでした。

2013年3月2日(土) 72レ(松山→大阪タ) 新大阪駅
動画からのキャプチャなので、画質が粗いのはご了承ください。
この画像、前にも挙げたことありましたかね。
この日、72レにも原色が入って、少しネタ祭り状態でした。


3回目は、画像も掲載済みですが、昨年12月15日に芦屋駅で撮ったもの。こちらは、普電被り&ピンボケで撃沈でしたね。


そして4回目がこちら。

75レ(大阪タ→高松タ) 立花駅
これもピンボケで、少し左スカですね。


・・・という具合に、いまだ一度も納得のいく撮影ができていません。
というか、PFが一番撮影しにくいというか、ピントが合いにくくて苦手な釜なんですよね(^^;
最近、カメラの望遠レンズの調子が悪いというのもあると思いますが、ホントにピントが合いません。200mm以上ともなると、AFはもちろん、MFで置きピンしても、バシッと決まらないんですよね・・・。
夏までに、一度業者に見てもらったほうがいいですかね。


いつまで走るかわからない最若番の2036号機。撮影できるうちに、少しでも多く記録していきたいです!

伯備遠征① ~国鉄色な山男~

2014-04-05 19:19:05 | EF64・EF65・EF67
今日は、2074レに27号機充当ということで、桜と絡めて撮ろうとさくら夙川駅へ行っておりました。2時間待って撮影しましたが、結果は・・・お察しください・・・。


さて、今日から3回くらいに分けて、3日に行ってきた伯備線での写真を紹介していきます。

今回の遠征は丹波路快速奈良行きさんとご一緒しました。

地元から始発に乗り込み、尼崎駅で少し時間があったので撮影した後、新快速に乗り込んで車内で合流。
まずは、原色が充当されている3082レを撮影しに、中庄駅へ。

尼崎→中庄まで約3時間立ちっぱなし。来るだけで疲れました(笑)

色んな顔の115系やサンライナー色と残念な色の117系などを撮影しながら30分ほど待つと、やってきました。

3082レ(伯耆大山→西岡山) EF64-1019号機[愛] 中庄駅
久しぶりに見る原色。やっぱりかっこいい!
しかしこの中庄駅、もっと無難にすっきりした編成写真が撮れるかと思いきや、実際は少し工夫しないと撮影できないです。
まず、ホームの先に中線の機関車用停目があるため、それを避けて撮影しようとなると、黄色い線の内側での立ち位置はすごく狭くなり、キャパは一気に狭くなります。さらに、ホーム先端に、棒にワイヤーを張っただけのような柵があり、それも避けて撮影しなければなりません。意外と癖のある撮影地でした・・・。


この後は一気に伯備線内へ。
日中は貨物の設定がないため、夕方の3083レまで「やくも」などを撮影して時間をつぶします。やくもの写真はまた明日ご紹介する予定です。


やくもの撮影を一通り終え、3083レを撮影するために、総社~豪渓にある有名な撮影地、「セリカカーブ」にやってきました。
セリカカーブの「セリカ」は、撮影地近くに放置してある車のことで、実際に大阪ナンバーの赤いセリカが放置してありました(笑)

結構線路間に草が生えていたので、少し場所に困りましたが、気にならなさそうな場所から撮影しました。

3083レ(西岡山→伯耆大山) EF64-1019号機[愛] 総社~豪渓
思ったより編成が長くて・・・(笑)
でも、有名撮影地でおなじみのアングルでいただきました!

そして撮ってから気づいたのですが、貫通扉の窓から何か・・・

傘が・・・(笑)
ていうか、こんなところにつっかえ棒みたいなのついてたんですね。初めて知りました。

過去に撮影したことのあるEF64を見てみると、1002・1012・1019・1020・1038・1042・1043などにもついていました。こういった少しの違いを発見するのも、なんとなくいいですね(笑)


この後は、水島臨海鉄道へキハ20を撮影してきました。そこでの写真も、また後日紹介させていただきます。


今日は以上になります。

ロクゴVS白い電車

2014-03-30 21:23:23 | EF64・EF65・EF67

2014年2月24日(月)
左:793T「快速」網干行 221系A11編成/右:75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2119号機[新] 甲子園口駅

これは先月の記録です。75レが原色牽引ということで、撮影してきました。
帰りの時間も考えて甲子園口で撮影しましたが、221系の快速と仲良く並んで登場しました・・・(笑)

221系:「よし!勝負だ!」
EF65:「ハハ、まだ若造には負けんよ。」
221系:「JR型の加速力をなめるなよ!!」
EF65:「お、お主、なかなかやるな・・・!」
221系:「このまま抜かすぜぇ~!・・・あっ!」
EF65:「どうした?降参か?」
221系:「しまった。もう西宮だ。止まらないと・・・」
EF65:「では、お先に~」
221系:「くそ~!次は勝つ!」
EF65:「いつでもかかってこい、若造よ。」

・・・こんな会話が聞こえてきそうな(笑)
文才がないのはわかっているので、どうかご笑覧下さい←


完全に被られるとどうしようもないですが、こうして見事に並んでくれると、また面白いですよね(^^)
夕日を浴びて走る両者は、カッコよく見えました。

なぜだろう。PFが撮りたい。

2014-03-28 15:44:44 | EF64・EF65・EF67
今の気持ちです(笑)

なぜだか、無性にPFが撮りたくなってきました(笑)
PFといっても、貨物機ではなく旅客機の方です。先日、友人とPFの話をしていたからでしょうか。


2013年2月23日(土) 9028レ EF65-1132号機[関]+24系「トワイライトエクスプレス」 神戸駅
山陽トワイライトも、この時以来撮影していませんねぇ。ほとんどの運転が平日ですし、撮影しにくい列車です。



2012年12月2日(日) 回9244レ EF65-1124号機[関]+12系5B+C56-160号機[梅] 坂田駅
こちらは一昨年撮影した「北びわこ」の返却回送。北びわこもこれ以来撮影してません・・・。
この返却回送は、唯一のEF65定期運用ともいえるので、次の運転日には絶対に撮影に行きたいと思っています(笑)
といっても、春の運転は5月から。まだまだですね(^^;