goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

8/29(土) 山陰トワと白プレPF!

2015-08-31 21:49:49 | EF64・EF65・EF67
29日、夏休み最後の山陰トワを、知り合いと電車追っかけしてきました。


一発目は、塚本駅。
晴れてたらカミヨドでと思っていたのですが、曇っていたので、無難に駅撮りで済ませました。


9031レ「トワイライトエクスプレス」下関行 EF65 1135号機[関]+24系改8B 塚本駅

もう少し望遠できればいいんですけどねぇ。
塚本も構図が難しい・・・。



引き構図も、もう少し内線に寄らないと収まりが悪いです・・・。


追っかけて、元町へ。

新鮮味もあまりないですが、面縦で。


9031レ「トワイライトエクスプレス」下関行 EF65 1135号機[関]+24系改8B 元町駅

300mm+トリミングです。
やっぱり画質も悪くなりますねぇ。


この後さらに追っかけ。

山陽本線に入り、有名なワケクマのポイントへ。

熊山から徒歩20分ほど。
急な崖を登り、斜面から。


9031レ「トワイライトエクスプレス」下関行 EF65 1135号機[関]+24系改8B 和気~熊山

俯瞰気味なので新鮮でした。
晴れれば順光なんですが・・・残念です。


PF区間はこれで終わり。

瀬戸でDD51に交換し、自分は東岡山へ。


ホーム端はすでにすごい人・・・。
足場使えば抜けたかもしれないのですが、無難に・・・。


9031レ「トワイライトエクスプレス」下関行 DD51 1179号機[後]+DD51 1186号機[後]+24系改8B 東岡山駅

編成後部に・・・まぁしゃぁない(^^;



引いてもかわしきれませんでした。
1179号機先頭の姿を記録できただけでも収穫としますか・・・。


晴れならここから伯備線方面へ追っかけてもよかったのですが、75レに白プレになって全検出場したEF65 2094号機が充当されていたので、撮影するため姫路方面へ。

沿線はタイガーロープが張り巡らされているので、無難に駅撮りになりました。


75レ(大阪タ→高松タ) EF65 2094号機[新] 曽根駅

白プレ、人生で初めて見ました!
何よりもまず思ったのは「見やすい!」(笑)
青プレとかに比べると、断然ナンバーがはっきりわかる気がします(笑)
白プレが復活したのも、この面が大きいんですかね。

露出は厳しかったですが、何とか撮影できてよかったです。
ピカピカな姿撮影できたのもよかったですね(^^)


この後は、ゆっくり帰路につきました。

大阪から乗った快速電車が207系更新車で、途中川西池田で更新車が3本並ぶという珍事にも遭遇しました(笑)
写真に収められなかったのが残念です・・・。


さて、今日で夏休みも終わり。
長かったようで短かった・・・。

明日からは学校。
もう5か月ほどしか学校生活が送れないと思うと少しさみしいですね・・・。

関東遠征④ 205系、インドネシアへ・・・

2015-08-17 20:51:41 | EF64・EF65・EF67
また更新が空いてしまいました。
この遠征記が終わるの、いつになるんでしょうね・・・。
書ける日に、まとめて書いていけたらいこうと思います。


前回の記事で583系が登場しましたが、その583系を東川口駅で撮影したあと、一旦越谷レイクタウンへ寄り道し、西浦和駅へ。
この日は、国府津から南武線を走っていた205系ナハ10編成の、インドネシア譲渡のための配給列車が走っていました。
この情報を得たのも、横浜から583系撮影のために移動している時でした。
「撮れるのなら撮ろう」ということで定番地へ来てみましたが・・・人人人・・・。まぁ、しゃあないですわな()


30分は待ったでしょうか。
EF64に牽かれ、205系がやってきました。


7月31日(金) 配****レ EF64 1030号機[長岡]+205系ナハ10編成 西浦和駅

人ごみで後ろから背伸びして撮ったので、構図無茶苦茶・・・。これもトリミングしてます。



南武線も、あっという間にE233に置き換えられてしまいましたね・・・。
まだ205系も走っていますが、もはや風前の灯・・・。
埼京線のハエ28編成の方が生き残るんじゃないかって気もするくらい(笑)


さて、この後は、吉川美南へ移動し、工臨を撮影しました。

7/11(土) 約2ヶ月ぶりの“特別なトワイライト”

2015-07-11 21:48:00 | EF64・EF65・EF67
今日は、大回りでトワイライトを狙いに行きました。

いろいろとネタがあった今日ですが、結局撮影できたのはDD単機と厄神工臨返空と、トワイライトのみ。
惜しい一日でした・・・。


さてさて、今回訪れたのはさくら夙川駅。
まず単機と工臨を撮影し、トワイライト通過20分前にスタンバイ。

晴れ予報はどこへやら・・・という天気でしたが、若干ではありますが日が差してきました。
遅れ貨物通過後、PFが見えて・・・



う、嘘だろ・・・

逃げろPF!!!


9023レ「トワイライトEXP」下関行 EF65 1135[関]+24系改8B さくら夙川駅

はぁ・・・はぁ・・・なんとか逃げてくれた・・・。



こちらの方が構図的にはまとまってるかな。

ヒヤヒヤさせてくれました・・・。
被らなかったのは、日頃の行いがいいからでしょうか()


ついでなので、15分後の75レも狙いました。


75レ(大阪タ→高松タ) EF65 2067号機[新] さくら夙川駅

これもなかなか危なかったですよ()


このあとはゆっくり381系を撮影しながら帰路につきました。

来週は台風が接近していますが、運転できるんでしょうかね・・・。

7/3(金) トワイライト試運転

2015-07-03 22:16:08 | EF64・EF65・EF67
今日、下関→宮原(操)で、PF+DD+24系「トワイライトエクスプレス」4両を使用した試運転列車が運転されました。


学校が終わったあと、大回りで加古川へ。
1時間ほど待ち、普電に被られそうになりながらもなんとか撮影できました。


試9346レ EF65 1133号機[関]+DD51 1191号機[宮]+24系改4B 加古川駅

ヒヤヒヤしながらの撮影。露出もなかなか厳しく撮影しづらかったですが、記録できてよかったです。
いつぞやの大サロ回送を思い出す組成ですね・・・(笑)

客者側のHMは「試運転」でした。



カニの「試運転」とか新鮮すぎる(笑)


今回の試運転は、往路は山陰本線経由、復路が山陽本線経由での運転となりました。
なんでも、2017年春から運行開始予定の「トワイライトエクスプレス瑞風」関連の試験を行っていたとか。
2週間に1回程度走るという噂もありますが、どうなるのでしょうか。
今後の動きにも注目です。

6/5(金) PF入換ウォッチング in岸辺

2015-06-07 21:02:32 | EF64・EF65・EF67
昨日紹介した27号機、昨日の5088レで運用に入りましたね。
初運用から関西→関東のロングラン。最初は短い運用で足慣らしすると思ってたんですけどねぇ(^^;
まぁ、運用が順当に流れれば来週末に関西に帰ってくるので、その時にピカピカな姿を撮影したいですね。


さて、今日は金曜日、吹田機関区のあとに撮影した吹田貨物ターミナルのPFによる入換を。
運よく、原色の2121号機がせっせと入換していました。


EF65 2121号機[新] 岸辺駅(連絡通路より撮影)

コキ1両をせっせと入換。



留置してあったコキと連結。



単機でまた千里丘方へ。

角度は限られますが、何回も撮影できるのは嬉しいです(^^)


今度は、隣の線へ。





作業員と運転士の連携作業。
連結・解結作業の繰り返し。結構神経使う作業なんですかね。



雨で暗かったのは残念でしたが、あんまりこんな角度で撮影しないので新鮮味もありました。





しばらくすると、また千里丘方へ移動していきました。


この後、少し移動して381系の回3017Mを撮影。
若干ブレて撃沈でしたが・・・。

そのあと、また橋へ戻って撮影再開。



原色の姿はなかったですが、更新赤プレのEF65 2084号機が来ました。
一旦停止した後に発車しましたが、その時に奥からEF200-18号機が。
一瞬ですが、並走しました(笑)

その後、原色が千里丘方からコンテナを押し込みながらやってきました。



入換とはいえ、やっぱり長編成を引き連れてる方がカッコいいですね(^^)
よく見ると、前から1両目と2両目のコキの間に作業員さんが。こんなところに立って指示出してるんですね。


これだけ見て、岸辺を後にしました。

入換以外にも、レッドサンダーの貨物や、配6866レ、謎の113系回送なども見れ、短いなりに充実した時間を過ごすことができました(^^)