goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

5/23(土) 晴れて欲しい「トワイライト」

2015-05-23 21:45:09 | EF64・EF65・EF67
昨日まで中間テスト。なかなか更新ができず、一週間空いてしまいました。
テストの手応えはまぁまぁ。今日は参観日だったので登校し、テストもいくらか返ってきました。自信のある教科ほど、ケアレスミスで泣くんですよね・・・。


で、参観のあと、午後から大回りで2回目の運転となった「特別な“トワイライトエクスプレス”」を撮影してきました。

撮影地に悩みましたが、光線は期待できないし、人の少なそうなところで撮ろう・・・ということで、須磨海浜公園へ。
先着1名。一番前で撮影できました。


9023レ「トワイライトEXP」下関行 EF65-1132号機[関]+24系改8B 須磨海浜公園駅

まぁ、無難な編成写真となりました。
バリ晴れ順光で撮ってみたいですが、また来週も曇り予報ですね・・・。いつになったら撮影できるでしょうか・・・。


トワイライトが通過すると、5~6人集まっていた撮影者の大半が退散していきましたが、自分は残ってこれを。


75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2069号機[新] 須磨海浜公園駅

この位置で切ると、若干面に日が。
引きすぎて構図外の左にある柱が被るのが怖かったので、トワイライトでは圧縮しましたが、日が少しでも当たるのなら75レのように引いた方がよかったかなと、後になって少し後悔。


来週も、撮影に行きましょうかね。

復活!「トワイライトエクスプレス」!!

2015-05-16 21:48:10 | EF64・EF65・EF67
今日、約2ヶ月ぶりに、あの豪華寝台列車がさらに豪華になって帰ってきました!


9023レ「トワイライトEXP」下関行 EF65-1128号機[関]+24系改8B 兵庫駅

そう、「トワイライトエクスプレス」です!
当分は大阪~敦賀~下関の経路で、毎週1往復するみたいですね。

スイート・ロイヤルのみの組成で、お値段は30~40万程度。ぼったくr・・・もとい、“特別な”価格での団体臨時運用です。
7月以降は山陰方面へのツアーも計画されているようで、その時にはDD51牽引になるのでしょう。

2017年に登場する「トワイライトエクスプレス 瑞風」までの“繋ぎ”という側面が強い今回の復活ですが、毎週PFやDDが撮影できるとなると、撮影も楽しくなりそうです。
悔いの残らないよう、コツコツ撮影していきたいですね。


また、このトワイライト、昼間唯一のEF65運用、75レの15分前を走行するので、効率よく撮影することができます。


75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2080号機[新] 兵庫駅

ひとつ残念なのは、被りやすいこと。75レが元々快速などと並走するスジのため、必然的にトワイライトも被りやすくなっています。
その辺にも気を付けて、撮影しないといけませんね。


何にしろ、折角復活したんですから、これからの活躍に期待したいですね。

75レを2発。その代償は大きかった・・・。

2015-04-29 20:48:18 | EF64・EF65・EF67
先週日曜日の26日、用事で大阪へ行った際、久々に75レを撮影しました。

まずは岸辺駅へ。

数分でやってきました。


75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2097号機[新] 岸辺駅

いい光線で撮影できましたが、少しピン甘ですね。
普通の更新機でしたが、結構撮影者も集まっていました。


このあと、岸辺で381系を撮影しようと思っていたのですが、結構時間があるので、75レをもう一発撮影することに。


75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2097号機[新] 吹田駅

まず撮影地の選択からしてミスりましたね←
少しでも岸辺に近い駅ということで、吹田にしました。ケーブルの位置ももう少し高い場所があると思っていたのですが、結構垂れ下がってるもんですね・・・。


このあと、岸辺に戻り381系を・・・のはずだったんですが、駅到着と同時に通過して行ってしまいました。
16:45ごろの通過を予想していたのですが、16:40の通過でした。75レ諦めて撮影に行けばよかったと後悔・・・。
また5月にも大阪へ行くので、その時に撮影できればいいのですが・・・。

「EF65」3種盛り。+おまけ。

2015-04-18 21:42:18 | EF64・EF65・EF67
3月26日(木)の記録になります。


この日の晩から九州遠征へ出かけたのですが、昼間は梅小路蒸気機関車館へ。

京都鉄道博物館建設に際し、今年8月より「梅小路蒸気機関車館」は閉館してしまいます。
閉館前に一度訪れておきたいということと、訪問の数日前にここに搬入されていた「EF65 1」と「EF58 150」を見るために、訪問を決めました。


館内へ入ると、沢山のSLが出迎えてくれました。
館内を進み、スチーム号ののりばを通り過ぎると、留置されている機関車たちが見えてきました。


左:EF65 1号機 右:EF65 1132号機[関]

0番台と1000番台。EF65同士の並びを見ることができました(^^)
同じ形式でも、番台が違うと見た目がずいぶん違いますよねぇ。
まぁ、EF66の0番台と100番台ほどではないと思いますが←


しばらくして、手前の1132号機が移動しました。


左:「SLスチーム号」 C61 2号機[梅] 左:EF65 1132号機[関]

スチーム号を撮影しているときに1132号機が発車していったので、並びを撮影することができました(^^)


1132号機が移動したので、1号機の全体と、隠れていたEF58 150号機の姿も確認できました。




EF58 150号機

EF58は見るのは初めてでした!
実際に走っている姿も見てみたかったです・・・。高崎のEF58が復活するという話がありましたが、結局無くなってしまったんでしょうかね。

今現在、留置されていた2機は、博物館内部に収容されました。
この時にクハ103-1やオロネ24-4も見ることができましたが、2機と同じく、収容されたようです。


梅小路蒸気機関車館で一通り撮影した後、75レに原色が入っていたので、甲子園口駅で友人と待ち合わせ、武庫川へ行きました。


75レ(大阪タ→高松タ) EF65-2121号機[新] 立花~甲子園口

雲一つない快晴でした(^^)
側面はぬるいですが、存続危ぶまれる原色機をこの場所で、順光で撮影できたことに感謝です!


一日で3種類ものEF65を撮影できました。
0・500・1000・2000番台はすべて撮影できましたが、0と500番台については静態のみ。
0は仕方がないとして、501号機は早いうち撮影に行きたいです。イベント列車では結構な頻度で登板しますし、狙っていけば撮影できる被写体ではあるのですが・・・。

「トワイライトエクスプレス」復活まで1ヶ月!

2015-04-16 18:50:55 | EF64・EF65・EF67
3月の改正で廃止となった「トワイライトエクスプレス」。

廃止から2ヶ月。来月16日より、大阪~下関の団体臨時列車として復活します。
・・・といっても、スイート・ロイヤルのみの組成、価格は30万円を超え、週に1回の運転ということもあり競争率も高く、一般庶民には縁遠い列車となってしまいました・・・。

自分も、Bコンやツインなどが残っていれば乗りたいなと思いましたが、スイート・ロイヤルのみということを聞いて乗る気が失せた・・・というか、乗れなくなりました。「乗る」ではなく、「撮る」側に回ることになりそうです。



2015年1月17日(日) 9028レ EF65-1135号機[関]+24系改10B 芦屋~さくら夙川

1月に撮影した下関トワイライト。カンもなく、網干配給のようでしたが、これが最後のフル編成でのPFトワイライトとなってしまいましたね・・・。
来月からは毎週見ることのできる光景となりますが、少し寂しくなりそうです。



2014年4月26日(土) 9028レ EF65-1128号機[関]+24系改10B 神戸~元町


2014年4月26日(土) 9028レ EF65-1128号機[関]+24系改10B 住吉駅


2014年4月26日(土) 9028レ EF65-1128号機[関]+24系改10B 塚本駅

約1年前に撮影したPFトワイライト。まさか、これが最後のカン付きフル編成のPFトワイライトになるとは、思いもよりませんでした。

トワイライト復活は嬉しいニュースではありますが、往年の姿をもう二度と見ることができないと思うと、さみしさがこみ上げてきますね・・・。