明日が卒業式ですが、今年の卒業式・修了式は卒業生、修了生しか出席しませんので、例年とはちょっと違った卒業式になりそうです。
また、卒業式の後はいつもは卒業生が謝恩会を開催してくれるのですが、今年は謝恩会も自粛となっていますので、謝恩会で卒業生と話す機会もありません。
非常に残念ですが、これも新型コロナウィルス感染拡大防止のために仕方のないことですね。
日曜日に巣箱に来た小鳥ですが、昨日の朝は姿を見ることができず、どこかに行ってしまったかな、と思いましたが、今日は巣箱を出たり入ったりしていまして、定着してくれたような気がします。
恐らく、巣箱の中には卵が入っていて、それを温めているのでは、と思います。
巣箱の上の蓋は蝶番で止めているので、巣箱の上から観察することも可能ではあるのですが、下手に手を出して警戒されて逃げてしまったらまずいので、巣立ちの時まで遠くから見守ろうと思っています。
その内、ひなが「ちーちー」と鳴く声が聞こえてきて、親鳥がえさを運ぶ姿が見られるのかな、と思っています。
田舎暮らしは都会に比べると刺激が少ないという面もありますが、こうやって自然に触れる機会があるというのがいいものですね。
また、卒業式の後はいつもは卒業生が謝恩会を開催してくれるのですが、今年は謝恩会も自粛となっていますので、謝恩会で卒業生と話す機会もありません。
非常に残念ですが、これも新型コロナウィルス感染拡大防止のために仕方のないことですね。
日曜日に巣箱に来た小鳥ですが、昨日の朝は姿を見ることができず、どこかに行ってしまったかな、と思いましたが、今日は巣箱を出たり入ったりしていまして、定着してくれたような気がします。
恐らく、巣箱の中には卵が入っていて、それを温めているのでは、と思います。
巣箱の上の蓋は蝶番で止めているので、巣箱の上から観察することも可能ではあるのですが、下手に手を出して警戒されて逃げてしまったらまずいので、巣立ちの時まで遠くから見守ろうと思っています。
その内、ひなが「ちーちー」と鳴く声が聞こえてきて、親鳥がえさを運ぶ姿が見られるのかな、と思っています。
田舎暮らしは都会に比べると刺激が少ないという面もありますが、こうやって自然に触れる機会があるというのがいいものですね。