goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

鳥の巣箱

2020年03月12日 | 学校外
明日が卒業式ですが、今年の卒業式・修了式は卒業生、修了生しか出席しませんので、例年とはちょっと違った卒業式になりそうです。
また、卒業式の後はいつもは卒業生が謝恩会を開催してくれるのですが、今年は謝恩会も自粛となっていますので、謝恩会で卒業生と話す機会もありません。
非常に残念ですが、これも新型コロナウィルス感染拡大防止のために仕方のないことですね。

日曜日に巣箱に来た小鳥ですが、昨日の朝は姿を見ることができず、どこかに行ってしまったかな、と思いましたが、今日は巣箱を出たり入ったりしていまして、定着してくれたような気がします。
恐らく、巣箱の中には卵が入っていて、それを温めているのでは、と思います。
巣箱の上の蓋は蝶番で止めているので、巣箱の上から観察することも可能ではあるのですが、下手に手を出して警戒されて逃げてしまったらまずいので、巣立ちの時まで遠くから見守ろうと思っています。
その内、ひなが「ちーちー」と鳴く声が聞こえてきて、親鳥がえさを運ぶ姿が見られるのかな、と思っています。

田舎暮らしは都会に比べると刺激が少ないという面もありますが、こうやって自然に触れる機会があるというのがいいものですね。

鳥の巣箱

2020年03月09日 | 学校外
何年か前に、鳥の巣箱を作って庭にあるピザ窯の雨除け用の屋根の下に設置しました。

ネットを調べるとちゃんとした作り方が解説されていますが、何も考えずに適当に作ったものなので、これまでは鳥が入ってくれることもなく、そのまま放置していました。

が、昨日その巣箱から「カチッ、カチッ、カチッ」という音が聞こえ、巣箱の方を見てみると小鳥が巣箱の入り口をつついて、入り口の穴の大きさを大きくしていました。
巣箱にも出入りしていましたので、これはもしや巣箱に入ってくれるのでは、と期待して見ていましたが、今朝も巣箱の中に鳥がいる様子でしたので、定着してくれそうな感じです。

ホームセンターから買って着た木材で作った巣箱ですが、風雨にさらされてかなり古びた感じになっていまして、その古びたことが良かったのか、ようやく巣として使ってもらえそうです。

ペットを飼うと餌やりやら何やらで色々と大変ですが、庭の巣箱に小鳥が入ってくれれば、こちらとしては全く手間もかかりませんし、小鳥の様子を見るのも楽しいので、なかなかいいものですね。

今が巣を作る季節のようですので、またホームセンターから木材を買ってきて、あといくつか巣を作ってみようかと思います。

花粉本格化?

2020年02月21日 | 学校外
今年は九州の花粉は少ないようで、昨年の30%程度だと気象庁のホームページに載っていました。
が、それでも飛んでいるのは飛んでいるようで、今日から結構多くなるようです。

花粉症用の薬を飲み始めてからは、症状もかなり緩和されるようになりまして、目のかゆみもそれほどひどくはなく、鼻水もそれほどでないのですが、それでも多少は違和感がありますね。
ただ、薬を服用するようになるまでは、この時期は本当にきつくてきつくて、ちょっと外に出るのも嫌になるくらいだったので、現代医学というのは本当にありがたいですね。

現代医学と言えば、新型コロナが福岡市でも患者が出てしまったらしく、脅威が迫ってきています。
風邪と言えば風邪の症状が出る程度で、パニックになるほど怖がらなくてもいいとは思うのですが、感染力はやはり強いようですので、手洗いうがいには気をつけたいですね。

今年はまだ風邪をひいていませんが、3月になって仕事が一段落して気が抜けた頃が危ないのかもしれません。
今は風邪をひいたら大変な時期ですので、やはり気が張っていると風邪もひきにくいですね。

では、今日も一日頑張りましょう。

小春日和

2020年02月12日 | 学校外
昨日は2月とは思えないほどの小春日和で、外にいても非常に気持ちがよく、「こんな日はBBQだ!」ということで、昼から家でBBQを楽しみました。

日差しも非常に暖かいというかむしろ暑いくらいで、日除け用のパラソルまで持ち出してのBBQとなりましたが、いい天気でした。

一転、今日はあいにくの雨で、それほどの雨ではないですが朝から雨がぱらついています。
今日が学年末試験の最終日ですが、試験期間中にインフルエンザで学級閉鎖になったクラスもありましたので、明日の試験の予備日もそのクラスだけは試験があります。

が、今日で試験も終わりますので、再試験の心配のない学生にとっては今年度の授業と試験は終わりになりまして、あとは試験返却期間はあるものの、それが終われば無事春休みということになります。
残念ながらすべての試験で合格点を取れなかった学生はこれからが再試験ということになりますので、まだまだ勉強が続きます。

教員にとっても、ここからの2週間が採点作業や再試験の作業が入ってきて、3月初めまではかなり忙しい日々が続きます。

風邪をひいている暇もありませんね。

花粉症

2020年02月10日 | 学校外
今年もついに花粉症の時期が始まりました。

先週は目にちょっと違和感があり、始まったかな?と思い、さっそく耳鼻科に行っていつもの薬を処方してもらいました。
飲み薬と目薬になりますが、この薬を知らない3年前はこの花粉症の時期が辛くて辛くて、2月から3月にかけての1か月はろくに屋外に出れないような状態でしたが、薬がとても効いてくれて、目のかゆみもそれほどひどくなりませんし、鼻水も気にならない程度です。

ランニングをするときはマスクを外しているので、そちらも心配していましたが、飲み薬がちゃんと効いているのか、今のところは問題なく朝のランニングができています。
まだ始まったばかりなので、本格的に花粉が飛び始めたらどうなるか分かりませんが、多分大丈夫でしょう。

それにしても、医学の進歩には感謝することしきりで、あれほど辛かった花粉症が劇的に良くなりましたので、薬というのは本当にありがたいものですね。

花粉症の間は仕事にも支障を来たしていましたが、その悩みもかなり軽減されそうです。

マスク

2020年02月06日 | 学校外
今週初めだったと思いますが、東京の方でマスクが品切れになって大変だ~、というニュースを見て、やっぱり都会は大変だな、と思っていましたが、実はこちらでもマスクはどの店も品切れになっていました。

花粉症も始まりそうだし、インフルエンザやコロナウィルスの事もあるし、念のためにマスクを買っておこうかな、と思って近所の店に行きましたが見事に品切れで、何件かドラッグストアを見て回りましたがどこも品切れで、同じようにマスクを買いに来たと思われる人もガッカリとされていました。

インフルエンザとコロナウィルスに関してはマスクよりも手洗いうがいが有効ということでしたので、今はそちらの方を気を付けていますが、花粉症の頃にマスクがないと結構きつそうなので、それまでに間に合うかどうかがちょっと心配です。
薬で症状がかなり緩和されるとはいえ、マスク無しで花粉症の時期を過ごしたことがありませんので、今年はどうなることやら。

どこかに売ってませんかね。

エアコンの不調

2020年01月28日 | 学校外
この季節はエアコンの暖房が必須なのですが、故障したのか運転が始まってしばらくすると止まり、しばらくするとまた動き、というのを繰り返すようになりました。
ついこの間まで普通に動いていたのですが、これでは部屋が暖まらず、また、雨のせいで洗濯物を部屋干しにしているのですが洗濯物も乾かず、厄介な問題です。

買ってからまだ数年のエアコンなのですが、もしかすると買い換えないといけないかもしれません。
余計な出費になりますね。

エアコンというのは非常によくできた機械で、夏の冷房運転の際は室内の熱を室外に逃がすことにより室内を冷却し、冬の暖房運転の際は室外から熱を奪うことにより室内を加熱します。
この原理については私も授業で教えているのですが、実際のエアコンとなるとどこがどうなっているのかさっぱり分かりませんので、授業でエアコンの原理を教えていながら、エアコンの修理は全くできません。

これは車のエンジンでも同じで、エンジンの仕組みや熱効率を授業で教えているにもかかわらず、実際に自分が乗っている車のエンジンが不調の際に自分で修理できるかというと全くできませんで、近所の車屋さんにお願いするしかありません。

本来であれば、自分で何でもできるのが理想ですが、なかなかそうもいかないですね。

1月も最終週になりまして、来週に入りましたらいよいよ学年末の定期試験です。
学生の皆さんは試験モードに入っているでしょうか。

読書

2020年01月24日 | 学校外
本を読むのも趣味の内の一つですが、最近は柘植久慶の本にはまっていまして、それをずっと読んでいます。
この作者は、日本人では珍しく外人の傭兵部隊に入って実戦経験があるらしく、その実戦経験を基にしたと思われる戦場での描写が実にリアルで、話に引き込まれます。

今読んでいるのは、日本人が傭兵部隊に入り、海外で戦闘をするけれども部隊が崩壊して、単独で逃げ延びる、というものですが、まだ先頭に入る準備段階の所までしか読んでいません。

そういえば、高専生の頃も本は全く読まず、大学編入試験が終わった頃から何がきっかけか忘れましたが本を読むようになり、大学生の頃も文庫本を買っては読んでいました。
大学卒業後はあまり本を読まなくなりましたが、働き始めてからは漫画を読む傍ら、本も読むようになりました。

今はスマホで時間をつぶせるようになりましたが、文庫本は持ち運ぶのも便利で、ちょっとした時間があれば読み進めることもできますので、特に出張に行く際には文庫本を3冊程度持って行って、移動時間やホテルでの休憩時間に読んでいます。

本というのは不思議なもので、1冊の中に驚くほどの物語が入っていて、それを読むことによって自分の頭の中で日常とは全く違う物語を味わうことができます。

今の学生が本を読んでいるのかどうかわかりませんが、本を読むことで人生が豊かになるのは間違いありませんので、たまには本を読むようにしてもらいたいですね。

とっつきやすい所で言えば、東野圭吾とかも外れがないので、読書初心者にはいいかもしれません。

三連休

2020年01月14日 | 学校外
三連休でしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか?

三連休でしたが、日曜日は地元で左義長がありまして、竹を切ったり、左義長を組み立てたりの作業をしていました。
以前は1月14日に燃やすのが恒例だったのですが、平日だと人手が足りないということで、去年あたりから左義長を組み立てた日に燃やしてしまうことになりまして、今年も日曜日に燃やしました。
以前から比べるとこじんまりとしたものだったのですが、それでも燃やし始めると大きな炎が上がり、やはり迫力がありますね。

月曜日は成人の日ということで、町の成人式の前に区でも成人式を行いまして、私もそちらに参加いたしました。
小さな子供だったのがいつの間にか成人を迎えていまして、この成人たちが日本の未来を担っていくんだな、と思うと、ちょっと感慨深いものがありました。
高専の5年生も昨日成人式を迎えていると思いますので、それぞれの学生がそれぞれの地区でいい成人式を送っていればいいのですが。

その後、親戚が家に来てピザパーティーとなりました。
多少寒かったのですが、ピザ窯に火を入れるとそれだけで十分に暖かく、ピザを大量に焼いて、その後に鶏肉も焼いて、おいしく頂きました。
やはり、たまには家でピザを焼くというのは楽しく美味しいですね。
田舎住まいの特権という気がします。

ということで、三連休明けでちょっと疲れていますが、今週も頑張っていきましょう。

出張

2019年12月09日 | 学校外
2泊3日の出張から帰ってきました。
土日の出張でしたので、休むことなく今日からも仕事なのですが、代休もなかなか取れませんね。

出張中のランニングはどうしようかと思いましたが、せっかくランニングウォッチを買いましたので、それをつけて走ってみました。
知らない土地というのは距離感が全く分からないのですが、1km毎にランニングウォッチが教えてくれますので、走った距離が非常に分かりやすくていいですね。
しかも、走った部分が後でマップに残りますので、「こんなところを走ったのか~」と後からスマホで確認できますので、それも楽しみの一つです。

出張する度に全国の色んな所を走った記録が残ることになりますので、出張の楽しみが一つ増えたように思います。
シューズやウェアを持って行かなければならないので、荷物が多少増えるのがネックですが。

12月も気が付いたら2週目に入りまして、今週も色々と用事が入ってますので、あっという間に過ぎていきそうな気がします。
勤務日も10日ちょっととなっていますので、冬休みも目前という感じですね。

1日1日を大切に過ごさなければならないですね。

綱引き大会

2019年11月25日 | 学校外
週末に地区の綱引き大会があり、参加してきました。
私は毎年のように参加しているのですが、今年も参加者はぎりぎりの人数で、全試合に出場しました。

地区の綱引き大会というと、素人ばかりが参加するようにイメージがあるのですが、強豪チームは週に2日とか練習しているそうで、シューズも綱引き専用で揃えていて、そういうチームに当たるとまず勝つことができません。

予選は3チームの総当たりだったのですが、1チーム目は強豪チームで何もすることができずにあっさりと負けてしまいました。
2チーム目は実力的には似たり寄ったりのチームだったのですが、こちらの方は何とか引き切り、3チーム中2位ということで、2位グループのトーナメントに進みました。

2位グループのトーナメントでは、最初の試合を難なく勝ちましたが、決勝戦が予選で惜しくも負けてしまった強豪チームが相手で、「これは無理やろ」と思っていましたが、相手チームの試合数が多かった関係でかなり疲労がたまっていたようで、最初こそ相手に引かれそうになりましたが、中盤から相手がばて、どうにか1本取ることができました。
ただ、決勝戦のみ3本引きということで、「あと2回も引くのか~」と思っていたら、2本目もなぜか勝つことができまして、2位グループでの優勝と最近では一番の成績となりました。

綱引き大会では体重計測もあり、何年か前は80キロを超えていた体重も、今年は71キロになっていまして、やはり体重が落ちたな~、と実感しました。

年末にかけて地区の行事がまだまだやってきますが、近所の方とワイワイやるのも楽しいですね。

スポティファイ

2019年11月18日 | 学校外
子供が通学中にスポティファイというので音楽を聴いているというのを聞きまして、試してみることにしました。
何でも、無料で音楽を聴け、通信容量もそれほど大きくないということ。

インストールして、好きなアーティストを3つ選ぶと、そのアーティストと年代なんかが近いアーティストを絡めたプレイリストを自動で作成してくれて、それを聞きながら通勤してみました。

最近は新しい音楽を聴く機会がめっきり減りまして、過去に購入したCDの音楽だけを聴くだけでしたので、全く聞いたことのない音楽がプレイリストに入っていたり、懐かしい曲が流れてきたりと、なかなかいいものでした。
また、数十分の通勤時間中の通信容量も10MB程度で収まっていましたので、これなら毎日聴いても問題はないかな、という感じです。
通信容量を気にして低音質で聴いていたのですが、もともとFMトランスミッターで飛ばして聴いていますので、音質も気にならない感じです。

無料でこれだけ色々の曲が聴けるというのであれば、確かにCDを買うことも少なくなるので、音楽業界も儲からなくなるわけだと思いますが、この流れは止まらないのでしょうね。

ということで、しばらくはスポティファイで色々と新しい曲を聴いてみる日々が続きそうです。
今はまだあまり色々と試してはいないのですが、多くの曲を聴くことができそうですので、ちょっと楽しみですね。

バドミントン

2019年11月13日 | 学校外
バドミントンを始めてから15年くらいが経つでしょうか。

高専の学生だった時に昼休みや放課後の部活が始まる前などにバドミントンをしていましたが、本格的(?)に始めたのは久留米高専に赴任してからになります。

今では昼休みのバドミントンがすっかりと日課になってしまいましたが、ランニングを始める前はこのバドミントンが体を動かす唯一の機会で、バドミントンをしない期間が続く長期休暇などはだらだらと生活して体重も増えてしまうというのがお決まりになっていました。
(バドミントンをしている頃も食べ過ぎて太っていた時期もありますが。)

ランニングを始めてからは、運動の基本はランニングになりましたので、バドミントンをしなくても体を動かせる毎日になりましたが、逆にランニングで体力と脚力を奪われてしまいますので、最近ではバドミントンでの体の切れがなくなってきたように思います。
以前は取れていたようなコースでも体が動かなくなったり、前後の動きが鈍くなったり、ランニングのせいだけではなく寄る年波のせいもあるのかもしれませんが、やはり年々少しずつ衰えを感じてしまいます。

趣味としてのバドミントンはやはり楽しいものですので、こちらの方も怪我に気を付けて長く続けていきたいですね。

ただ、いつも同じメンバーで試合ばかりしていますので、やはりたまには対外試合に出たいところですが、なかなかいい機会が訪れません。
また何かの大会に出たいな~。

季節の変わり目

2019年11月12日 | 学校外
つい最近まで暑い日が続いていたと思ったら、特に夜と朝はめっきり寒くなりまして、今の季節は秋だとは思いますが、もうすでに冬が来たのかと思うくらい寒くなっています。

季節の変わり目というのは体調にも気をつけないといけないのですが、高専祭の疲れもあってか、かなり疲労がたまってしまいまして、今日は朝のランニングも休んでしまいました。
ま、適度に休養を取るというのもランニングを続けるには必要なのですが、やはり朝に走らないとなんだか落ち着かないですね。

久留米高専でも毎年のようにインフルエンザが流行りますが、寒くなってきましたのでインフルエンザが心配なところです。
ひどい場合には学級閉鎖になったりしますので、教職員はもちろんのこと、学生の皆さんも早寝早起き朝ご飯で体調管理は万全にしてもらいたいですね。

ただ、秋というのはいい季節でもありますし、どこかに出かけたくなる季節ですね。
もうすぐ紅葉もきれいになると思いますので、山に行ってもいいし、久しぶりに阿蘇の方にでも足を延ばすのもいいかもしれません。

そういえば、先日は八女の岩戸山古墳に行ってきました。
なんでも、筑紫君磐井(ちくしのきみいわい)が大和朝廷と筑後川で合戦を行ったのが当時としては最大の内乱だったらしく、さすがに肥沃な土地を抱えた筑後平野を治めていた豪族というのは力を持っていたんだな、と改めて思いました。
他にも色々と古墳があるようなので、また見に行きたいですね。

底力

2019年10月21日 | 学校外
ラグビーの昨日の試合、普段は寝ている時間だったのですがライブで見ていました。

前回大会はジャイアントキリングと言われる勝利をおさめ、今回の大会でもアイルランドとスコットランドに見事に勝利して、初の決勝トーナメントで当たるのがそのジャイアントキリングで勝った南アフリカ。

前半は僅差で負けていましたがいい勝負をしていました。が、後半になるとやはりフォワード陣も押され、力尽きたように負けてしまいました。
ラグビーに詳しい先生から、フォワード陣が頑張ればいい試合になる、と聞いていましたが、やはりフォワードで押されると日本は厳しいですね。

ただ、日本開催というホームの利があったとはいえ、予選リーグでティア1の2か国を含め4戦全勝し、初めての決勝トーナメント進出を決めましたので、日本のラグビーの歴史に残るすごいチームだったと思います。
また、私達には決して分からない努力と犠牲と戦略があったと思いますので、ここまでやってくれた代表チームには感謝したいですね。

私も前回のワールドカップからラグビーを見始めたにわかファンなのですが、ラグビーの試合はずるいプレーやラフなプレーも少なく、見ていて非常に気持ちのいいものです。
今回の大会はベスト8に終わりましたが、この勢いを持ち続けて、次回のワールドカップでも活躍してほしいですね。

体格的には劣る日本のチームがどうすれば勝てるのか、今後もずっと研究が続いていくことと思いますが、1ファンとして期待したいと思います。