goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

日の出

2019年10月10日 | 学校外
毎日、ほぼ決まった時間に走っているのですが、日に日に寒くなり、日の出も遅くなってきています。
で、今日、久しぶりに日の出を拝みました。

今日は秋晴れで雲一つないような空でしたが、遠くの山から登ってくる日の出を見て、そういえばこんなに奇麗な日の出を見るのなんて何年振りだろうかと思いました。

最近は初日の出を見に行くこともなくなりましたし、早起きをするとは言え、走り始めるまでは早朝に外に出ることもありませんでした。
田舎の道ですので、遮るものは何もなく、周りの山を一望できますので、これからもしばらくは日の出を拝めるかもしれません。
走り始めた時には思いもしませんでしたが、ジョギングの楽しみの一つになりそうです。

ジョギングを始めたのは6月頃で、毎朝走り始めたのは7月頃だったように思いますが、もうすでに2か月ほどはほぼ毎朝走っていることになります。
最所はひざを痛めないか心配していましたが、体を痛めない程度のペースがつかめてきたのか、最近では最初の頃のような筋肉痛や疲労感もなくなってきましたので、ようやく走れる体ができてきたのかもしれません。
このまま、朝のジョギングを趣味として楽しみたいですね。

そうそう、今年も日本人の研究者がノーベル賞を受賞されました。
吉野彰先生がリチウムイオン電池の開発で受賞されましたが、何気なく使っているリチウムイオン電池が日本で開発された技術とは知りませんでした。
日本はつくづく素材分野に強い国だと実感します。
久留米高専にも材料システム工学科がありますので、材料出身の学生が将来すごい素材を開発して、ノーベル賞を取ってくれる日も来るかもしれないですね。

アイルランドに勝利

2019年09月30日 | 学校外
ラグビーを見るようになったのは前回のワールドカップからなので全くのにわかファンなのですが、ラグビーも見ていて面白いですね。

で、試合後のインタビューで日本の選手が「誰も自分たちが勝つとは思っていない」と言っていたように、私も善戦はするだろうけど、勝つのは無理だろな~、と思っていました。

残念ながら他の用事があったのでライブで観戦はできなかったのですが、周りから「日本が勝ったって!」という声が聞こえてきて、まじで?と思ってネットで見ても日本の勝利を伝えていて、すごいな~、と思って、昨日の夜に改めて録画していた試合を見ました。

前半の最初は2トライを決められて、やっぱりアイルランドは強い、と思いましたが、3ペナルティーゴールで3点差まで近づき、後半は失点無しの大逆転劇で、結果を知った上で見ても面白い試合でした。
まさかアイルランドに勝つとは!

ただ、前回大会で南アフリカに勝った時は、本当に奇跡を起こしたかのような喜び方でしたが、今回はそれこそ「日本もやれば勝てるんだ」という雰囲気を選手のみんなから感じましたので、それだけ日本の実力が上がったんだと思います。
実際、ランキングもかなり上位に来ていますし。

予選リーグはあと2戦ありますし、どこも強いチームなのでまだまだどうなるか分かりませんが、このまま快進撃を続けていってもらいたいですね。

ということで、次回の試合が楽しみです。

三日坊主にならず

2019年09月25日 | 学校外
学校が始まって2日目ですが、学生の皆さんも元気に登校してくれているようで何よりです。

さて、6月頃から始めたジョギングですが、最初の頃は週に一度は走る、というのをノルマにしていたのですが、その内、毎朝走るようになり、今では朝のジョギングが日課のようになりました。

ジョギングを始めたのも特にすごい決意があったわけではなく、近所にいい感じの公園ができ、また、鳥栖のアウトレットモールに行った際に体育祭のスウェーデンリレー用にシューズを購入し、せっかくシューズを買って近所に公園があるのならちょっと走ってみようか、と思ったのがきっかけです。

最所に走った日は、足がかなり痛くなり、大丈夫かと思いましたが、まずは土の上を週に一度だけ走り、その内、アスファルトのコースを走るようになり、その後、5キロくらいのコースを自分で設定して走るようになると、これがなかなか楽しくて毎朝走るようになりました。

早起きが苦にならないのが幸いして、毎朝走る時間を確保できますので、今では6時過ぎから走っています。
ただ、学生の頃は競技としての陸上の長距離走をやっていて、競技者としてはかなり遅かったもののそれなりのペースで走れていたのですが、今ではかなり遅いペースで走っても足が筋肉痛になるは、かなりきついはで、やはり年齢とブランクを感じてしまいます。

週末にはもうちょっと長い距離を走りたいなと思っているのですが、なかなか長い距離を走るには至っていませんので、もうちょっと足が慣れてきたら10キロか15キロとかの長距離を走りたいところです。

ジョギングを始めたら体重も落ちるかと思いきや、なかなか体重が変わりませんが、多分、半年もしたら減り始めるかな、とちょっと長い目で見ています。

出張

2019年09月11日 | 学校外
ブログを再開してすぐに出張が入りまして、先週の水曜日から昨日まで不在にしておりました。
1週間の出張、長かった・・・。
久しぶりに家に帰ると、なんだか新鮮な感じがしました。

出張中も走りたいな、ということで、シューズとウェアを持って行ったのですが、暑い時期でもあったので着替えを大量に持って行こうとしたらいつものかばんでは入りきらず、まるで海外旅行にでも行くかのような大型のキャリーバッグを妻から借りての出張となりました。

前半は大阪だったのですが、大阪の街を気ままに走り、大阪城にも行ってきました。
後半は東京で、台風の朝はさすがに走れませんでしたが、皇居にも2回行くことができました。

皇居の周りはランナーの聖地のようになっていて、走っている人が多くいました。
早く走る人には抜かれ、遅い人を抜きと、普段は全く一人で走っていますので、追い抜いたり追い抜かれたりするのは非常に久しぶり(20年以上ぶり?)でしたので、非常に新鮮な感じでした。

肝心の出張の中身はと言うと、二つの研修会に参加してきまして、他校の面白い取り組みや、学生指導に関する非常に興味深い内容を知ることができ、とても充実した出張となりました。

が、やはり1週間は長いですね。

今日も出張疲れの中、朝に走ってしまいましたが、疲労がたまっているのか足が筋肉痛です。
と言いつつ、昼休みに1週間ぶりのバドミントンが楽しみなのですが。

ジョギング

2019年09月02日 | 学校外
6月頃から、毎週末に週1回だけは走ろうと決めて、ジョギングを始めました。
いつまで続くものかと思っていましたが、8月頃からは平日の朝にも毎日走るようになりまして、今では朝のジョギングが日課のようになっています。

家の近所を5km位走っているのですが、20数年のブランクはやはり相当なもので、ちょっと調子に乗ってペースを上げると足が痛くなります。

1km6分程で走りたいところなのですが、そのペースで走るとどうも足にかかる負担が大きいようで、筋肉痛もひどくなります。
そこで最近は1km7分程で走っているのですが、このくらいのペースだと足への負担もなく、無理せずに走れるようです。

学生の頃は1km5分程でずっと走れていたのですが、やはり年を取ったのと、ブランクが長いのもありますので、足が慣れるまではスロージョギングで慣らしていかないといけないようです。

ただ、最初は近所の公園の土の部分を週一で走り、その内、アスファルトの周回コースを走るようになり、その後、アスファルトのロードをコンスタントに毎日走れるようになってきましたので、かなり体も走れる体になってきたような気がします。
まだまだペースを上げて走ると膝を痛めそうなので、大会に向けたトレーニングとはいきませんが、このまま1年ほどかけてある程度のペースで走れるようになりたいですね。

毎日走って体重は減るのかと思いきや、「走ってるからこのくらい食べてもいいか」という感じで食欲も増加してしまい、体重が一向に減らないのが気になるところですが。

阿蘇

2019年07月09日 | 学校外
ブラタモリで阿蘇山をやっていたのを録画で見まして、そういえば最近行ってないな~、と、この前の日曜日に阿蘇まで行ってきました。

草千里に駐車し、レストランを見て回りましたが、以前はドライブインのようなレストランがあったのに経営者が変わったのか、なんとナンカレー屋ができていて驚きました。
阿蘇まで来てカレーを食べる人がいるのかと思いましたが、外国人旅行者の団体客が入ってまして、ま、外国人向けならありなのかな、とも思いました。

本当は米塚という山に登りたかったのですが、山の保護のために入山は禁止されているそうで、草千里を一回りした後に、杵島岳に登ってきました。
かなりの急勾配だったのですが、階段やスロープがしっかりと整備されていまして、登山というよりは何かのトレーニングをしているような気分で頂上まで登りました。
頂上からは中岳も見えまして、今でも噴煙がもくもくと上がっていました。

その後、ファームランドでソフトクリームを食べて、途中で温泉に入って帰ってきまして、すっかりと阿蘇を満喫した1日となりました。

私は大学院の博士課程の時の学会で熊本に来たのが初めての九州でしたが、その時も研究室のボスとレンタカーを借りて阿蘇まで行きました。
雄大な風景とおいしい食べ物を満喫し、「将来九州に住むのもいいのかな~」と思ったりしましたが、本当に九州に住むとはその時は思ってもおらず、こうやって週末を利用して阿蘇に行けるというのもいい環境だな、と思います。

九州にはほかにもいい所がたくさんありますので、色々と行ってみたいですね。

家の建て替え

2019年07月03日 | 学校外
今住んでいる家は15年ほど前に買った入母屋造りの和風建築で、どっしりとした感じが気に入っているのですが、買った時点で築20年を超えていましたので、現在、築35年になります。

私としては大幅にリフォームしてずっと住んでもいいのですが、子供が家を出ると無駄に広い家になりますし、何より屋根の瓦が重く、もしも震災が来た時には家が潰れる恐れもあり、それではと思い切って建て替えを考えています。

東京の会社で働いていた時の先輩と今でも懇意にしておりまして、その方は私よりも二回りほど年上なのですが、一級建築士として今でも現役で活躍されています。
家の建て替えについても相談したところ、ハウスメーカーで建ててもいいけど、やっぱり建築士の先生にお願いした方が自分の希望に近い家を建てれるよ、とのこと。裁判で言えば弁護士にお願いするようなもので、ちょっと値は張るけど後々後悔しないよ、とアドバイスされました。

私自身、家のことは全くの素人ですし、ハウスメーカーのモデルハウスも見に行きましたが、ハウスメーカー側は自社に都合のいいことしか言わないような気がして、どうも任せる気になりませんでした。

ということで、建て替えの時期はまだまだ先なのですが、久留米市内にある建築士の先生にこの間相談に行きました。
数年先の建て替えの話なのに、色々とこちらの話を聞いて下さり、全く漠然としていた家造りというものがちょっとだけですが現実味を帯びてきたような気がします。

家というのは高い買い物ですが、高い買い物だけに長く住むことを考えて建てた後に、「こうすればよかった…」とならないように今から準備していきたいですね。

ただ、今の家の解体に数百万、一時引っ越す形になるのでそのお金もかかり、さらに家の本体も結構なお金がかかると思いますので、お金が足りない・・・。
ちょっとずつ節約しないといけないですね。宝くじでも当たらないかな~。

暑いのか寒いのか

2019年07月02日 | 学校外
昨日の夜から今日の朝にかけ、かなり気温が下がりました。
子供はタオルケットで寝ていたそうなのですが、えらく寒くて寝られなかったということでしたが、私の方は掛布団で寝ていましたのでそれほどのダメージはありませんでした。

今の時期は太陽からの日射量が年間で最も大きい時期なのですが、梅雨だけに雲に覆われてその強い日射も届かず、さらに雨で冷やされますので日射量が大きいにもかかわらず寒くなってしまうようです。
もしも梅雨がなければかなり暑いはずで、梅雨入り前に暑かったのもそのせいだと思います。

季節の変わり目は風邪をひきやすいですが、これも気温が上がったり下がったりするせいもありますので、この時期は体調管理に気をつけないといけないですね。

私も昨日はバドミントンの大会に出たせいもあったのか、帰りの車の中でも非常に眠くなるくらい疲れていまして、家に帰ってちょっとひと眠りすると2時間ほど寝てしまいました。
おかげで体調も戻りましたが、やはり無理せずに休息を取るのが大事そうですね。

中間試験が終わってほっとしたのも束の間、高専大会が始まり、来月の初めから前期末試験というスケジュールになっています。
以前は夏休みが明けてからちょっと授業があって、その後に前期末試験があったのですが、夏休み前に試験を行うようになって、授業の連続性という意味ではいいのですが、中間試験が終わってあまり時間を空けずにまた定期試験となりますので、学生の皆さんもなかなか休む暇がないのでしょうか。
(前期末試験の後は長い夏休みですので、その間にゆっくりと休めますが。)

ということで、暑くはないですが梅雨でじめっとしている久留米高専です。

福岡県教職員バドミントン大会

2019年07月01日 | 学校外
1年ぶりに福岡県教職員バドミントン大会に参加してきました。

この大会、年々参加者が少なくなって、寂しい感じもしていたのですが、今回は久しぶりに大勢が参加され、なかなかにぎやかな大会になりました。

この大会、A級、B級、C級、壮年40歳以上、壮年60歳以上とクラスが分かれ、自分の実力に応じたクラスにエントリーするのですが、私の場合はほぼB級にエントリーしています。
大会参加者が少ない場合は、私程度の実力でもB級で優勝できたりするのですが、今回はB級にかなりの実力の方が大勢参加したこともあり、ダブルスは5チームの総当たりリーグであえなく全敗、シングルスのトーナメントも初戦敗退と結局一度も勝つことができずに終わりました。

ただ、実力が明らかに上のダブルスの相手にしてフルセットまで持って行けたりできましたので、もうちょっと工夫すればそれなりの相手でも勝負ができるのかもしれないという手ごたえはつかめました。

いつもは昼休みに決まった相手とだけ試合してますので、どんな球を打って来るのかがほぼ読める状態になっているのですが、他流試合だと初めて試合する相手はどんなプレーをするのか全く未知ですので、そういう意味で非常に楽しい大会になりました。

そうそう、B級に実力者がそろったこともあり、A級に登録した久留米高専のチームはダブルスで優勝、シングルスで準優勝となりました。令和初のチャンピオンということで、かなりうらやましい・・・。

今日は足腰がちょっと筋肉痛ですが、また次の大会にも参加したいと思います。

九州南部は大雨のようですが、久留米は今は雨も止んでいまして、今回の大雨の被害からは逃れられそうです。
ただ、日本全国どこで水害被害が出るのか分からないような状況になってきましたので、この梅雨時期は特に注意しないといけないですね。

草刈りその他

2019年06月24日 | 学校外
週末に思いっきりリフレッシュできました。

土曜日はまず、ノルマにしている週1回のジョギングを早朝に終わらせまして、その後、8時頃から畑の草刈りを行いました。

雑草は放っておくと伸び放題になってしまって、そうなると畑の手入れをする気も失せてしまいますので、早め早めに草刈りをするのが良いのですが、雑草がちょっと伸びてきて来週位に草刈りをした方がいいかな~、と思った時くらいに草刈りをするのが調度いいようです。
今回も、ちょっと伸びてきたな~、という程度だったのですが、梅雨に入るとまた草刈りをするもの大変になりますので、ちょっと早いかな、とは思いましたが草刈りをしまして、やはり刈った後は畑がかなりすっきりしまして、そうなると作物の周りの草も処理できるようになり、梅雨を前にしてだいぶすっきりとすることができました。

庭もすっきりしますと、バーベキューでもしたいな~、という気分になり、その日の夕方は肉を買ってきて庭でバーベキューを楽しみました。

日曜日は近所の山に行って軽い登山(登山というほどのものではないですが)を楽しみまして、午後はゆっくりと過ごしました。

土日にゆっくりと過ごすと本当にリフレッシュできまして、頭もすっきりという感じです。

今日からまた1週間の始まりですが、今週も元気に仕事ができそうです。

二毛作

2019年06月17日 | 学校外
小学校の頃、「温暖な地域では、冬に麦作、夏に稲作の二毛作が行われています。」というのを社会の時間に習ったことがあるような気がしますが、二毛作って語感がちょっと変な感じだな、と思っていました。

九州に来るまではこの二毛作を見たことがありませんでしたが、家の周りでは冬の間に麦を育てているところが多く、そして、つい最近麦の収穫が終わったばかりだというのにその田んぼではすでに稲作の準備が始まっていて、まさに二毛作が身近な環境です。

麦踏というのも書物の世界でしか知りませんでしたが、麦畑ではトラクターを麦踏用に改造したと思われるもので麦をローラーで踏んでいたりして、地域によって色んな風景がありますね。

富山ではゴールデンウィーク頃に田植えをしますが、九州ではそれよりも1か月以上遅く田植えをするのに、稲はぐんぐん育って富山よりも早く収穫時期を迎えます。
九州って冬は寒いけど日本の中ではやはり南国なんですね。

もっと南国の沖縄では、田んぼはごく一部の地域を除いて残っておらず、ほとんどがサトウキビ畑に変わっていて、沖縄に住んでいる頃は田んぼを見ると非常に懐かしい気持ちになりました。
沖縄出身の方が沖縄以外の田舎に住んだら、広がる田んぼが非常に珍しい光景に移るのかもしれません。

久留米高専は中間試験も終わり、今日から通常授業となります。
私の試験は木曜日に終わったのですが、まだ採点は終わっていません・・・。というか、まだ採点を始めてもいませんので、今日と明日で採点を頑張らないといけないですね。

ということで、今日からまた1週間の始まりです。ちょっと疲れがたまっていますが、頑張っていきましょう。

半袖

2019年06月12日 | 学校外
妻がずっと前から「夏は半袖にした方が涼しいよ」と言っていたのですが、夏場しか着ることのできない半袖のシャツを買うのももったいないし、長そでのシャツを腕まくりすれば半袖と同じだからな~、と、何度言われても買うことはありませんでした。

が、先週末にショッピングモールをぶらぶらしていたところ、半袖のワイシャツが何と半額で!売っていました。

魔が差した(?)というわけでもないのですが、試しに半袖を着てみてもいいかな、と思い、購入し、半袖のワイシャツを着てみましたが、想像以上に涼しくて快適ですね。
着てみると、なぜ今までかたくなに半袖を買わなかったのかが疑問になるほどの涼しさです。

長そでのシャツを腕まくりしても、体への通気量は半袖とは比べ物にならず、これが半袖の効果か、と実感しました。
やっぱり季節に合わせた服を着た方がいいのですね。

今年も暑い時期がありましたが、今は暑さも落ち着いて、朝夕は肌寒いくらいになっています。
これから梅雨が来て、その後は夏本番になりますが、今年の夏は今までよりも半袖のおかげで多少は過ごしやすくなるのかもしれません。

この、買ったら予想以上に良かったというのは他にもありますが、逆に買ってみたけど思いのほか使わなかったということも同じくらいありまして、思い切って買い物ができない原因でもあります。
買い物というのも難しいものですね。
購買力が高ければこんな悩みもないのですが。

12億円?!

2019年06月11日 | 学校外
ある先生から、「12億円のキャリーオーバーになってるらしいですよ。」と聞き、「12億円」と検索してみると、とある宝くじが12億円のキャリーオーバーになっていました。

ネットでも購入可能になっていましたので、とりあえず300円のくじを1口購入しました。当たらないかな~。

高額の宝くじに当たったせいで人生を棒に振った人の話とかはよく聞きます。
私が聞いた話は、兄弟で宝くじを買って1等が当選し、当選金の分け前を争ってそれこそ骨肉の争いに発展し、兄弟は家族とともに地元を去っていったとか、そんな話でした。

やはり持ちなれない大金を持つというのはトラブルの元で、宝くじに当たって仕事を辞めて贅沢するようになって結局一家離散したとか、破産したとかはよくある話なのかもしれません。

が、12億円、当たらないかな~。

もしも当たったら、というのを空想するのも楽しく、その空想代が300円と考えれば、高くはないような気がします。
宝くじは買わないと絶対当たりませんが、買えば買うほど損をする仕組みになっているので、私は気が向いたら必ず1枚だけ買うようにしていますが、当たったことはありません。

当たったらどうするか、沖縄に移住して、台湾とかに旅行に行きたいな~。
キャンピングカーを買って、日本全国をぶらぶらと周るのもいいかもしれません。

当選発表の日までは楽しく空想できそうです。

ジョギング

2019年06月10日 | 学校外
家の近所に陸上競技用(?)のグラウンドができまして、「ここを走ったら気持ちよさそうだな~」と思い、ジョギングシューズを買って、20年振りほどにジョギングしてみました。

高専・大学と陸上競技の長距離をやってまして、その当時は1日15kmとかを普通に走っていたのですが、大学3年で陸上部を辞め、その後、ダイエットのために30歳くらいの時に高専のグラウンドでジョギングを3か月ほどしましたが、それ以降は全く走る機会がなく、走るといえば高専の体育祭のスウェーデンリレーで200mを走るのが唯一の機会になってしまいました。

家の前で準備運動をして、グラウンドまで走りましたがやはり久しぶりということで心拍数がすぐに上がり、フォームもばらばらで、やはりブランクの長さを感じました。
そしてグラウンドを走り始めましたが、土の上を走るのが気持ちいい反面、息は上がるし足も痛くなるしで、昔のようなランナーズハイを感じるどころか、結局グラウンドを5周しか走れませんでした。

が、やはり走るという行為はなかなか楽しいものがあり、走っている内に慣れてきそうなので、今後は週末には走りたいな、と思います。

どの大会に出たい、というのは今のところないのですが、1年ほどかけて体が慣れてきたらまずは10kmくらいの短い大会に出てみたいな、と思います。

学生の頃は競技としての長距離でしたが、年を取りましたので今後は趣味としての長距離走ができればいいなと思います。
長続きできるといいのですが。

5月病

2019年05月29日 | 学校外
5月ももうすぐ終わろうとしていますが、3月に卒業していった皆さんは5月病にかかっていないでしょうか?
それとも、最近では5月病という言葉もなくなったのでしょうか?

会社に新入社員が入ってきて、最初はフレッシュな気分で働き始めますが、1か月経って社会人生活にも慣れつつ、会社に対する不満が出てきたり、疲れがたまってきたりして、「俺はこの会社でずっと働いてていいのだろうか?」と悩み始めるという5月病、学生の頃はよく耳にしていたような気がしますが、そういえば最近はあまり聞くことがなくなったように思います。

どこで働いても似たようなもので、職場の人間関係に対する不満、仕事内容に対する不満、給料に対する不満というのはない方が珍しいくらいで、どんな職場環境でも何らしかの不満というのは誰にでもあると思います。

私も高専教員として今年で19年目ですが、かなり今の職場が気に入っているとはいえ、不満がまったくないと言えば嘘になります。
(ま、ほとんど不満がないほど気楽に働かせてもらっていますが。)

不満がたまりにたまって転職するというのもいい選択だと思いますし、私自身も2度の転職経験があるため、石の上にも三年と言わず、いい転職先があれば早めに転職した方がいい場合も多いと思います。

が、いいと思って転職しても、不満が多い人というのはどこに行ってもやはり色んなことに不満を感じることが多いため、転職する前には、自分が何に対して不満を持っているのか、転職をすればそれが解消できるのか、ということをよく考えて欲しいものです。

卒業生の皆さんがそれぞれの職場で楽しく充実した生活をしていてくれるといいですね。