goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

花粉症

2022年02月10日 | 学校外
ちょっとだけ目に違和感がありますので、花粉症が始まったのかもしれません。
ただ、花粉情報を見るとまだ1週間先まではかなり花粉も少ないようですので、まだしばらくは大丈夫かもしれません。

沖縄には杉がないため、沖縄にいる間は花粉症になることはありませんでした。
たまに沖縄から東京などに行った際、それが花粉が飛んでいる時期にたまたま重なると、鼻水がひどく、アレルギー性の鼻炎になる程度でした。

沖縄を離れて久留米にやってきて最初の2月、なぜか鼻水が止まらなくなり、そういえば花粉に弱かったのを思い出しました。
それから10数年、花粉の時期はかなり辛かったのですが、数年前にいい薬に出会ってからはそれほどきつくなくなりました。
それまでは花粉症の時期が来るたびに憂鬱でしたが、今は「薬を飲めば大丈夫だな」という安心感があります。

まだしばらく先まであまり花粉が飛ばないようですので、薬を飲み始めるのも1週間後くらいでしょうか。
花粉症の時期のウォーキングは今年が初めてになりますので、それがどうなるかが心配ですが。
ランニング位の強度があれば、花粉に体が反応しないのは確認済みですが、ウォーキングのような軽度の運動の最中の体の反応がどうなるのか、実験してみないと分からないですね。

梅が咲き始めました

2022年02月09日 | 学校外
今日で学年末の定期試験は最終日となりまして、とりあえず今年度も一段落です。
(まだまだ再試、卒研発表と大型イベントは続きますが。)

朝の寒さはまだ和らぎませんが、通勤途中に梅の花が咲いているのを目にしました。
梅が咲き始めると、春ももうすぐだな、という気分になります。
梅が咲いて、桜が咲くと春がやって来ます。
今年の冬の寒さはそれほど厳しくは感じませんでしたが、それでも春の暖かさがやってくるのはうれしいですね。

春になったら何をしようかと考えますと、今は新型コロナで人混みには行けませんので、山に登ったり、どこか田舎を散策したりと、アウトドアを楽しむのもいいかもしれません。
また、気候が良くなれば家でバーベキューをする機会も増えそうです。

この寒さももう少しの我慢ですね。

厳寒

2022年01月19日 | 学校外
九州は日本国内では比較的暖かい場所なのですが、それでも厳寒です。
雪国に比べたらまだましとは思いますが、今朝の寒さと言ったら息をするだけで肺が痛くなるような寒さでした。

トンガで火山が爆発しましたが、現地での被害状況がいまだはっきりしない状況で、現地ではさぞ大変だろうと思います。
さらに、大規模な火山の噴火があった後には、灰の影響で冷夏になったりしますので、来年度以降の農作物の事も心配になりますね。
大学生の時に東北地方での米の不作があり、タイから急遽、コメを輸入したことを思い出します。

日本も火山が多く、九州にも阿蘇山を始めとして活火山が多くありますので、火山の爆発も決して他人事ではないですね。
新型コロナもそうですが、災害はいつ来るか全く分かりませんので、日頃から備えておかないといけないですね。

それにしても、寒い朝です。

ピザ

2021年12月13日 | 学校外
土曜日は久しぶりにピザを焼いて食べました。
12月とは思えないほどの気持ちのいい天気でしたので、ピザ窯でピザを焼いて、そのまま外で食べましたが、やはりピザはおいしいですね。
休日の昼食はいつも思いっきり食べていますが、いつもに増して多く食べてしまいました。
以前はランニングもせずに食べまくっていたので、どんどん太っていたのですが、今は走っているおかげでいくら食べても走ればチャラという感じで、思いっきり食べても大丈夫なのがいいですね。

日曜日は以前に苦労したドットプリンタが最近つながらないということで、再び設定のし直しに取り組みました。
半年以上前に設定したとはいえ、当時の事はほとんど忘れてしまっているため、マニュアルを見ながらの設定でした。
が、以前に設定した方法ではなかなかつながらず、悪夢の再来か、と思いましたが、付属のアドレス設定ソフトのようなものを使うと不思議とプリンタがつながりました。
前回はパソコン側でIPアドレスを振ることでつながったはずが、今回はソフトでアドレスを振るとつながるという不思議な現象でしたが、ま、設定できてよかったです。

その後、行きつけの温泉に行ったのですが、改装中ということで結局すごすごと帰って来て、温泉にも入れずじまいでした。
冬は温泉が気持ちがいいので、また週末にでも行きたいですね。

駐車場

2021年10月27日 | 学校外
家の駐車場は縦列駐車をすれば3台は停めれるのですが、子供に車を買ったので、子供が帰ってきた際には毎回縦列駐車をしなければならず、これがいちいち面倒だったので、植栽があったスペースを潰して駐車場にしました。
まだ工事の途中ですが、駐車場が一気に広がり、まだ試していませんが3台なら楽に停められ、つめれば4台も可能ではないかというくらいの広さになりました。

田舎の家なので面積だけは広く、こんなことなら家を買った時に駐車場にしておけばよかったと思いますが、やはり必要がなければ整備しないものですので、今回思い切って整備してよかったなと思います。

植栽スペースも賑やかしでいいものですが、雑草の処理がやはり大変で、使わない部分は駐車場にするというのも一つの手ですね。

そういえば、実験室の周りも以前は植栽スペースになっていましたが、こちらも放っておくと木が伸び放題になり、屋外実験の邪魔になっていたのですが、舗装してもらったおかげでかなりすっきりとしました。
高専の中も草が茂る部分がまだまだありますので、徐々に整備していかないといけないですね。

年代別陽性者数

2021年09月15日 | 学校外
新型コロナの年代別の新規陽性者数を見てみると、20代が最多で、年齢が上がるにつれて低下して行っている反面、重症者数と死者数は70代、80代が最多で、30代以下はほとんどいないようです。
やはり活動量の多い年代が陽性になりやすい一方、体力のない高齢者がよりダメージを受けるのでしょうか。
また、高齢者に優先的にワクチン接種が進められていましたので、新規陽性者に若年層が多いのはその影響も強いのかもしれません。

若年層は重症化しにくいとはいえ、後遺症がひどくなったりすることもあるようですので、やはり注意してもらいたいところですが、重症化しにくいということで、それだけ注意もしにくいのかもと思ってしまいます。
ただ、自分が感染しても重症化しにくいといっても、感染してウイルスを広めてしまうと、それだけ感染拡大を抑えることが出来なくなりますので、慎重に行動してもらいたいですね。

ふと疑問に思ったのですが、新型コロナではなく、インフルエンザなんかの場合も同じような傾向なのでしょうか?確かに、学校などでの感染拡大が多そうなので、同じような傾向なのかもしれません。調べてみると、15歳以下で4割を占めるそうなので、やはり、若年層の感染者数が多いようですね。

新型コロナに限らず、感染症を広めないように注意が必要ですね。

激減

2021年09月14日 | 学校外
新型コロナウイルスの新規陽性者数ですが、久留米市では昨日は5件と激減です。
このままどこまでも増加するのかという勢いだった8月でしたが、やはり感染症というのは増減を繰り返すものだと実感します。
昨年度も8月にピークを迎えてその後落ち着いていますので、今回の波もそろそろ落ち着いてくれるのかもしれません。
が、増減を繰り返すということで、次はまた11月か12月頃に増え始めて、また2カ月程度の厳戒時期を迎えるのかもしれません。
長い戦いですね。

久留米高専も授業再開の10月1日を2週間ほど後に控えていますが、もしかしたら再開時期には新規陽性者数もかなり減っているかもしれません。ただ、新規陽性者数の増加と人流の増加はやはり比例傾向にあると思いますので、落ち着いた、と思って人出が多くなると、それに伴って新規陽性者が増えますので、あまり浮かれてもいられないですね。

今回の波はピークの値も大きかったですが、落ち着いた時にどれくらいの数になるのか、かなり少なくなってくれるといいですが。

2021年09月06日 | 学校外
毎年1回は海に泳ぎに行っていたのですが、今年は新型コロナが流行っていたせいもあって海に行けていませんでした。
例年であれば沖縄に行ったり、福岡県内の海で泳いだりと、海水浴を楽しめていたのですが。

ということで、ちょっと遅いけど海に行こうかということになりまして、昨日はドライブがてら海に行ってきました。
ただ、外食をするのも抵抗がありますので、家でおにぎりを握ってもらって、移動は全て車で、さらに密になりそうな場所は避け、ということで行ってきました。

あいにくの曇りで、やはり海水の温度も低く、海に入るのはかなりの勢いが必要でしたが、とりあえず海水に浸かるだけ浸かって、早々に切り上げました。
が、やはり海に入るのは気持ちがいいですね。
ただ、沖縄の海(夏場だと海水もぬるい)に慣れてしまうと、九州の冷たい海に入るのはちょっと抵抗があり、やはり夏は沖縄に遊びに行きたいな、と思ってしまいます。
当分は難しそうですが。

新型コロナの感染状況も、多少は新規陽性者が減り始めていますので、今回の波もしばらくしたら落ち着くのかもしれません。
ただ、遊びに行ったビーチでも大人数でバーベキューをしてる人もいましたので、クラスターが心配になります。
早く落ち着くといいのですが。

新型コロナとランニング

2021年08月19日 | 学校外
福岡県内での新型コロナの陽性者数が1000人を超えまして、爆発的な増加をしています。
ここまで広がると、どこでウイルスをもらうか分かりませんが、日々の買い物はしなければなりませんので、なるべく密にならないように買い物をして、それ以外は家でじっとしている他ないですね。

外を出歩けない分、早朝のランニングはとてもいい運動になるのですが、左足のアキレス腱がやはり良くならず、しばらくはランニングを控えた方がいいみたいです。
確かに、アキレス腱に痛みを感じる以前も、ずっと座っていて立ち上がった時に足首が固くなっていて、かなり疲労もたまっていたのかもしれません。
走っているからこんなものかな、と思っていましたが、やはり年には勝てないのかも。
これまでは週1日の休養日で走っていましたが、週2日か3日の休養日を設けないといけないのかもしれません。
それか、毎日の走る距離を短くするかですね。
ま、喉元過ぎればではないですが、この痛みがなくなったらまた同じように走ってしまうのかもしれませんが。

何日か走らないだけで体重は順調に増えてしまい、ベルトも何となくきつく感じます。
食べる量はなかなか減りませんので、今回の走れない期間で体重が結構戻ってしまうかも。
ま、増えたら減るのが楽しみになるので、それはそれでいいかもしれませんが。

大雨

2021年08月17日 | 学校外
昨日までは一斉休業と年休を合わせて5連休だったのですが、あいにくの大雨でほぼ家に閉じ込められていました。
また、14日は朝にちょっと雨が小降りになった所を狙って走ったのですが、これが良くなかったのか、アキレス腱を痛めてしまいまして、今日まで3日間、走ることができませんでした。
3日間も走らなかったのは足首を捻挫して以来です。
今日も朝は小降りになった時間帯もあったのですが、雨が降っているのはランニングを休んで体をいたわるようにという天からの声があったということにして、お休みにしました。
かなり痛みもひきましたので、明日は走れるといいのですが。

大雨で福岡・佐賀県内でも冠水する所もあったようですが、久留米高専は何とか無事のようです。
また、我が家も14日には隣の田んぼにかなり水が上がってきまして、畑もすっかりと水に浸かってしまいました。
今回こそは床下浸水を覚悟するほどの雨だったのですが、何とか雨が収まり、被害が出なくてほっとしています。
ただ、このような雨は数十年に一度と言いながら、数年に一度くらい降るようになってきましたので、いずれは浸水被害に遭いそうな感じです。
家を建て替える際には、土地をかさ上げしないと安心して住めない感じですね。

今日も結構な雨が降っていますので、引き続き大雨には警戒が必要です。

スペインに勝てず・・・

2021年08月04日 | 学校外
オリンピックの男子サッカー、延長後半までスコアレスで何とか耐え、いい形で攻撃する場面もありましたが、スペインに1点を取られて負けてしまいました。

本当はライブで見られれば一番いいのですが、夜は早く寝てしまうため、録画して結果が分からない状態で今朝、試合を見ていました。
点数が入らずにじりじりした展開で、延長後半も日本が耐えていたため、これはPK戦になるかな、と思っていましたが、残念でした。
点を取られた後も日本が攻めて、惜しい場面もありましたが、やはりスペインのパス回しが上手く、なかなか点を取れなかったですね。

準決勝で勝てばメダルは確定だったのですが、これで次の試合までメダルは持ち越しということになりました。
以前も準決勝で負けて3位決定戦でも負けてメダルを逃しているので、次こそは勝ってほしいですね。
次回の試合も多分、録画で見ることになると思いますが。

今日はランニングも休養日だったので、朝からサッカー観戦で盛り上がっていました。
勝っていればさらに盛り上がったのですが。

新型コロナは一進一退

2021年07月19日 | 学校外
今のところ、久留米市内での新規陽性者数はかなり落ち着いてきていまして、新規陽性者なし、という日も結構あります。
が、関東の方はじわりじわりと増えだしていますし、福岡県内を見てもやはりじわりと増え始めていますので、次のピークが来るのは1か月ほど先か、それとももうすぐ先になるかは分かりませんが、またいつか感染のピークが来るのは間違いなさそうです。
特に、今週末が4連休、その後に夏休みとお盆がやって来ますので、今まで我慢していたレジャーに出かけ、そこで感染拡大というのもこれまでに見てきた風景なのかもしれません。

これまでと異なるのは、ワクチン接種者が増えだし、私のように2回接種が終わった方も多くなってきたことでしょうか。
(まだそれほど多くはないと思いますが。)

まだ若い世代のワクチン接種が進まず、若い世代にも感染が広がりやすい新型株が流行しそうなので、久留米高専の学生の皆さんにも感染が広がらないかが心配です。
新型コロナが出始めた頃と違い、今は若い人もかかりやすくなっていると思いますので、自分の身を守るのは自分しかいませんので、十分に気を付けてほしいですね。

ワクチン接種副反応

2021年07月13日 | 学校外
2回目のワクチン接種を日曜日に行いました。
1回目の接種の際は、その日の夜から接種場所が痛みましたが、次の日には痛みもなくなり、ま、こんなものかな、という感じでした。
が、2回目の接種の次の日は朝起きると何となく体がほてっている感じで、体温を測ると普段よりも高く、また、関節が痛んで、ちょうどインフルエンザにかかった時のような感じになりました。
これがいわゆる副反応か、と思いましたが、結局、接種の次の日は学校を休んで静養しました。
夜にはほぼ復活しましたが、結構大変でした。
私が感じた副反応よりもひどい場合もあると思いますので、ワクチン接種をされる場合は、特に2回目の接種後は用心してもらいたいと思います。

新型コロナが流行り出してから、マスクをして人混みの中にもいかない生活が続いているため、風邪らしい風邪にかかったことがなかったため、熱が出るのも久しぶりで、それもあって結構副反応はきつく感じました。
副反応が出るということは、体の中の抗体が頑張っているということでもあるらしいので、抗体が正常に働いていることを喜ぶべきなのかもしれませんが、それにしてもきつかったです。

ま、何にせよ2回の接種が終わりましたので、ひとまずよかったです。

50肩

2021年07月09日 | 学校外
40肩ならぬ50肩になってしまったのか、単に筋を違えたのか分かりませんが、今までにない肩の痛みに襲われました。
元々肩こりなどはあまり感じたことはなく、肩が痛くなったこともほとんど覚えがないのですが、突然肩が痛くなってしまって、変に動かすと「ピキッ」と痛むようになりました。

若い頃とそれほど変わっていないように思っていますが、体は正直なので色んな所に故障が出てきているのかもしれません。
また、パソコンの作業が多いので、そのせいもあって肩に来たのかもしれません。
走っているから運動不足ということはないと思うのですが。

今日は元々休養日の予定でしたが、朝から雨が降っていて、休養日が雨ふりというばっちりの日程設定になりました。しかも肩が痛かったのもありましたので、ちょうどいい休養が取れたように思います。
昨日、シップを貼ったおかげか、肩の痛みもそれほどでもないので、しばらく様子を見ようかと思います。

肩の痛みで走れないということはなさそうですが、やはり年を取っているので、怪我をしないように用心しないといけないですね。

納車

2021年07月08日 | 学校外
車を注文していましたが、半導体不足のせいなのか結構時間がかかりまして、今週末に納車ということになりました。
新車を買うのは人生で二度目で、軽自動車とはいえ結構な金額になりました。

私の今乗っている車を子供に、新車を自分用にとも考えていたのですが、最近の自動車事故のニュースを見ていると怖くなりまして、子供には安全装置が付いた車に乗せておいた方がよさそうだということから、新車の方を譲ることになりました。
乗り始めはすぐにどこかぶつけてしまいそうなので、新車はもったいないような気もしますが、安全をお金で買っておいた方がいいのかな、と思っています。

私の乗っている車ももうすでに12年が経過していますが、距離数ではまだ10万キロも走っておらず、あと数年は乗れそうな感じです。
このまま今の車を乗りつぶして、その後はまた新車を買おうかと考えています。

自動車というのは非常に便利で、特に田舎では必需品ですが、購入も維持費も結構かかりますので、車が必要ない都会での生活というのもそれはそれでいいのかも、と思います。

ま、今後も田舎に住みますので、自動車はなくてはならないものなのですが。