goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

三連休

2023年07月18日 | 学校外

金土日と三連休でしたが、暑い日が続きました。私はうだるような暑さも好きなので、「夏が来た~!!!」という感じで、楽しい三連休でした。

畑の雑草も気がついたら結構伸びてきていたので、草刈機で刈った後、畑作業の後の恒例のバーベキューで暑い中でしたがなかなかに楽しくお肉を頂きました。この暑さになるとバーベキューも暑くなりますが、幸い、風が吹いていたのでまだしのぎやすかったです。

昨日はこの夏初めての海水浴に行ってきました。年に1回は海に行かないと夏が来た気分が出ないということで、毎年1回は海に行くのですが、住んでる場所の近くには手頃な海水浴場がないため、結構車で走ってよく行く海水浴場まで行ってきました。昨日は海の日ということもあって、朝からビーチは結構な賑わいでした。太陽の日射はきつかったですが、海に浸かって、太陽を浴びてと、やっぱり夏は海水浴が一番いいですね。

ということで、楽しい三連休となりました。今日からまた仕事ですね。


WBC

2023年03月22日 | 学校外

昨日は休日だったので、WBCを見ようかな、と朝から野球観戦でした。こんなにのんびりと野球を見るのも久しぶりで、最初から最後まで目を離せないいいゲームでした。

メキシコに3点を取られて、日本も出塁するもののあと1本がなかなか出ず、このままずるずるといくのかな、と思いきや、3ランホームランで同点に。直後に点を取られて、またしてもと思いましたが、1点を返して最終回へ。さすがは大谷のツーベースヒットで、次のバッターが四球で歩いて、村上に。

村上のその日の打席を見ていると、全く打てる気がしませんでしたが、センターオーバーのヒットでサヨナラ勝ちと、本当に漫画のような試合でした。楽しかった。

野球は試合時間が長いので最近はあまり見ることがありませんでしたが、非常にいいゲームでした。しかも、役者がみんな活躍した感じで、日本代表の試合としてはベストゲームの一つとしてこれからも語り継がれるような試合でしたので、ライブで見れてよかったです。

今日の決勝戦もみたかったのですが、仕事があるので見れませんね。帰ってからダイジェストでみたいですね。


決勝トーナメント

2022年12月05日 | 学校外

ワールドカップ、時間の許す限り色んな試合を見ていますが、日本戦の本田さんの解説が非常に分かりやすくて、ドイツ戦、スペイン戦とわざわざアベマでもう1回見てしまいました。

まさかスペインに勝つとは思ってなかったのですが、鮮やかな逆転劇で決勝トーナメントに進出し、今晩、クロアチアとの対戦です。私はライブでは見れそうにありませんので、例によって録画しておいて朝早くから一人で観戦予定です。勝って初のベストエイト進出を果たしてくれるのかどうか、楽しみです。

ただ、さすがにグループステージを勝ってきた国同士の決勝トーナメントだけあって、どの国も強いし、強い国同士の戦いのはずが、やはり地力の強い国が勝ち上がっていますね。日本もこれまでの試合は立ち上がりが心配なところがありましたが、今回もかつてのサンフレッチェのように後半からガラッと戦術を変えるのか、それとも前半から行くのか、試合展開も楽しみです。

話変わって、一昨日の土曜日は久しぶりにソロハーフマラソンを走りました。故障をしてから控えていたので、何と半年ぶりのハーフマラソンでしたが、それほどきつくもなく完走できました。あまり無理をするとまた故障するかもしれないので、これからもハーフマラソンは月一で走っていきたいですね。


決勝に出れるのか?

2022年11月28日 | 学校外

ワールドカップ、ドイツに勝って盛り上がっていましたが、コスタリカに負けてしまって一勝一敗です。これで勝ち点は3点、ドイツとスペインが引き分けたので勝ち点はスペイン4点、日本3点、コスタリカ3点、ドイツ1点となり、次の試合の結果でどこもまだ決勝トーナメント出場の可能性を残しています。

せめてコスタリカと引き分けだったら、次の試合がかなり楽になったのですが、スペインも次の試合に引き分け以上でないと決勝トーナメント出場が確定になりませんので、ガチでの対戦となると日本がどうなるのか分かりませんね。

まあ、日本も引き分け以上であればまだ可能性はありますので、次の試合を楽しみにしたいと思います。

ただ、日本以上に実力があると思われるヨーロッパの国もワールドカップ自体に出場できていなかったりしますので、最近は日本は毎回ワールドカップに出場して、2回に1回は決勝トーナメントにも進んでいますので、日本も強くなってきたのでしょう。それを考えれば、スペインともいい試合が出来るのかもしれません。

次の試合は日本時間では早朝のようなので、早起きして観戦したいですね。


謎の体重増加

2022年10月11日 | 学校外
めっきり寒くなりまして、ワイシャツだけでは肌寒いため、スーツの上着を着ないといけない季節になってきました。

体重計に乗るとスマホに体重などが自動的に送信されるようにしているのですが、数日前に体重計に乗ってみると、前日から2kgも増加していて、え?という感じになりました。
それ程食べた記憶もなく、ランニングもいつも通りにしていたのに、体重計の故障か、とも思いましたが、何回か測っても体重は変わらず、次の日も同じような体重で、何が起こった、という感じです。

もしかしたら調子に乗って食べていたのが一気に体重に反映されたのかもしれませんが、一夜にして体重が増えるというのも不思議なものです。
ただ、節制して運動していればまた体重も落ち着いてくると思いますので、いったん増えた体重が減っていくのを確認するのもまた楽しいか、と思って、ちょっとダイエットをしようかと考えています。

年を取ると体重が増えるのはあっという間ですが、減らすのは難しくなってきますので、食べる量を少し減らさないといけないのかもしれません。

危険な暑さ

2022年07月01日 | 学校外
例年は夏至の頃に快晴になることはなく、雲が太陽をさえぎっているのでそれほどの暑さを感じないのですが、今年は空梅雨の上につゆが早く終わってしまったため、非常に暑くなっています。
6月23日頃が夏至で、1年間で一番日射量が多い季節になります。
私も長い間太陽熱蒸留器の研究をしていますが、夏至の頃に屋外実験をできた記憶はほとんどなく、この日射量だったらチャンピオンデータが得られるのでは、という日が続いています。
今は残念ながら屋外実験をしていないので、そういう意味ではもったいない感じですが。

体が暑さに慣れていないこの時期にこれだけ暑くなると、熱中症が心配になりますね。
私は幸い、朝に歩いたり走ったりしていますし、酷暑の中、昼間に体育館でバドミントンをしたりしていますので、多分暑さには強い方だと思いますが、油断していると脱水症状から熱中症になってしまうかもしれませんので、気を付けないといけないですね。

屋外ではマスクをしなくてもよいということになりましたので、不要な場合はマスクを外し、この暑さを乗り切らないといけないですね。

個人的には、1年の内で夏が一番好きなので、この暑さは気持ちがいいのですが。

田植え

2022年06月20日 | 学校外
ついこの間、麦が収穫されたと思ったら、家の周りの田んぼでは田植えが始まっています。
九州は二毛作をする田んぼが多く、麦も米も取れますので、日本の中でも穀倉地帯なんだろうと実感する季節です。
寒冷地ではもっと早くに田植えをして、長い期間をかけて稲が育ちますが、九州ではあっという間に稲も大きくなり、ほんの3か月程度で収穫できますので、やっぱり気温が高く日射量も大きいのでしょう。

反面、今の季節は雑草が伸びるのも早く、家の畑もちょっと油断すると雑草だらけになってしまいます。
畑の雑草は天敵で、作物の周りに雑草がはびこると収穫どころではなくなってしまうため、2週間に一度は草刈りをしないといけないのが大変です。
先週末も天気が良かったため、朝から草取りをして、畑の周りの雑草を刈りました。
せっかく育ったシソの周りも雑草がはびこっていたため、雑草を取りつつシソも間引き、ようやく畑らしくなりました。
今は奇麗な畑に戻りましたが、また2週間程すると雑草だらけになりますので、こまめに草取りをしないといけないですね。
今はキュウリ、プチトマト、ナス、しし唐が毎日のように収穫でき、オクラもそろそろ大きくなってきました。
夏野菜を毎日収穫できるいい季節ですね。

光回線(その2)

2022年06月07日 | 学校外
昨日、光回線の工事が終わって無事に開通できました。
体感速度として、確かに速くはなっているものの、これまでもそれほどの不満はなかったので、速くなったんだろうな、という感じしかありませんが。
その内、ありがたみを感じるのでしょうか。

家族はというと、「めっちゃ速くなった」と言ってましたので、もしかしたら回線の混みあう時間帯にネットをしていたのかもしれず、それならばかなり速くなっているのかもしれません。

あと、妻の仕事の関係で電話回線とファックスの回線の2回線が必要だったのですが、数百円の追加料金でファックス専用の番号を確保できたので、それは助かったところでしょうか。
(ADSLでも、050の番号をファックス専用にしていたので、これまでも特に不便はなかったのですが、光回線でも2回線同時使用が出来るのは知りませんでした。)
ただ、工事中に立ち会っていなかったのですが、ルーターからファクシミリまでの回線工事に7500円必要と言われ、電話線をつなぐだけでなぜにそんな料金が、と思いました。
余っていた電話線がありましたので、追加工事はせずに自分で配線しましたが、ぼったくりのような気がしなくもありません。

ま、無事に工事が済んでよかったです。

光回線

2022年06月06日 | 学校外
これまで、家ではADSLでネットをつないでいたのですが、しばらくしたらこのADSLは廃止されるという話で、しかも、ずっと先まで光回線が来ないと言われていた私の住む地域にもついに光回線がやってきたということで、乗り換えることになりました。
今さら光回線、と言われそうですが。

私自身はADSLでも全く不便を感じていなかったのですが、動画を見たりゲームをしたりする子供たちにとっては光回線は待望の的のようで、私以外の家族は非常に楽しみにしているようです。
他の人の話を聞いても、光回線に変えるとネットが格段に速くなるということなので、そんなもんかな~、という感じです。
ただ、今のADSL回線では、もしも自宅から遠隔授業をすることになった場合、ネットの遅延が発生しそうな感じなので、遠隔授業の実施には非常に心強くなるかも、とは思います。

自宅でのネット回線、今は光回線が普通なのでしょうか。
ネットの料金が多少高くなってしまうのがちともったいないと思いますが、光回線ライフを楽しんでみたいと思います。

ケリ

2022年05月06日 | 学校外
家の周りには田んぼがあるのですが、毎年、この田んぼで子育てをしているのが「ケリ」という鳥になります。
私も今の家に住むまで全く知らなかった鳥ですが、何でも巣を作らずに子育てをするのがこの鳥の特徴らしく、雛鳥はちょこちょこと歩いて育ち、親がその周りを警戒しています。
この鳥、巣を作らない代わりに親がけたたましく鳴くことで外敵から身を守るため、早朝から「けけ~!!」と鳴くのが今の季節の風物詩になっています。

我が家の畑にもえさを食べに雛鳥が来るのですが、その際には家の中にいる私たちにすら警戒を怠らず、窓越しに見える家族の姿を見つけると「けけ~!!」と鳴くので、その鳴き声で逆に雛鳥が来ていることが分かってしまい、逆効果なのでは、と思ってしまいます。
何年か前からうちの近所に来るようになり、今では毎年のように子育ての場所になっていますが、田んぼの少なくなった地域では絶滅危惧種になっているようなので、うるさいのには辛抱しつつ、雛鳥が大きくなるのを見守っています。

自然が豊かな環境なので、スズメやヒヨドリは大群で屋根の上にいたり、サギが飛んでいたり、ケリがやってきたりと、野鳥の会の方がおられたら観察するには絶好の場所なのかもしれません。

花見

2022年03月28日 | 学校外
桜は満開とまではいきませんが、かなり奇麗に咲いています。
近所の公園の桜も咲いていますが、町の花見のイベントも今年も中止になりました。
ただ、せっかくなので昨日は夫婦二人で静かに花見を楽しんできました。

ビールとつまみをもって、桜の下で静かに時を過ごしましたが、花見に行って桜をゆっくりと見たのは初めてかもしれません。
いつもは花より団子というか、桜より酒、という感じで騒いでいましたが、静かに桜を見ながら時間を過ごすのもいいものですね。
お陰で、今年も桜を堪能することが出来ました。
年に一度だけの桜で、これからの人生であと何回見ることが出来るかも分かりませんが、このように穏やかに時間を過ごせるというのも幸せなものです。

ウクライナの人たちも、つい先月まではこんな風に穏やかに過ごしていたのではないだろうか、と思うと、今のような穏やかな生活というのは本当にありがたいものだと感じます。

桜、来週末も残っていれば、また花見をしたいものです。

49歳

2022年03月07日 | 学校外
昨日、49歳の誕生日を迎えました。

高専の学生の頃は、49歳の先生というととても落ち着いた大人に見えていましたが、いざ自分が49歳になってみると、そんな落ち着いた大人ではなく、精神的にはまだまだ未熟な感じもしますが、なんにせよここまで大病もせずに年を重ねてきたというのはめでたいことなのかもしれません。

また、高専の学生の頃は年を取っても市民ランナーとして走っていられたらいいな、と思っていましたが、大学の途中で陸上をやめ、その後はかなりのブランクがあり、再びこの年になってランニングが出来るようになるとは思ってもいませんでした。
体力的には衰え始めているはずですが、それでも毎日のように走れていますので、49歳といってもそれほどの年ではないのかもしれません。
同じくらいの年、いや、それ以上の年でも走っている人はいっぱいいますので、これからもまだまだ現役で走り続けたいですね。

来年の3月には50歳の大台になるわけですが、これから1年間は40代で最後の1年間になります。忙しい毎日ではありますが、充実した日々となるよう、今後も精進していかないといけませんね。

3回目接種

2022年03月03日 | 学校外
昨日、3回目のワクチン接種を終えました。
2回目の接種の際には次の日に高熱が出たので、今回も熱が出るだろうな~、と思っていましたが、今回は接種場所が痛むくらいで、今の所は何の問題もありません。
ただ、時間をおいて熱が出ることもあるそうなので、念のため気を付けることにしますが。

子供の頃からインフルエンザのワクチンも打ったことがなかったので、今回のように1年回に3回もワクチン接種するのは人生初になります。
ワクチンは伝染病との戦いで人類が手にした大きな武器になりますので、その恩恵にあずかれてよかったですが、3回目のブースター接種をしたとしても新型コロナの変異株に感染してしまうこともあるようなので、引き続き感染防止には気をつけないといけないですね。

福岡県のまん延防止等重点措置も解除される見込みのようですが、久留米高専の今年度の日程は明日の終業式でほぼ終わりますので、今年度も何とかここまで来たという感じです。

来年度もまたコロナとの付き合いは終わらない感じですが、新型コロナが普通の風邪と同じくらいの感染症になってくれればと思います。

花粉

2022年02月22日 | 学校外
花粉がどうやら飛び始めたようです。
薬も飲み始めたのでそれほど大した症状は出ませんが、ちょっと目に違和感がありますので、そろそろいつもの季節だな、という感じです。
今年は花粉の飛び始めも遅いようですが、これから本格化するのでしょうか。

薬と出会うまでは非常に憂鬱な季節でしたが、薬を飲み始めてからは花粉症の症状がかなり抑えられていますので、本当に花粉が飛んでいるのかどうか分からないくらいですが。

毎日1回の飲み薬と、よく効く目薬を常に携帯していますので、これからの花粉の時期も用意万端という感じです。

卒研発表も今週末に控えていますが、準備も着々と進んでいまして、発表も大丈夫だろうと思います。
今年度もいよいよ大詰めですね。

2022年02月17日 | 学校外
今朝は雪が降っていました。
天気予報でも雪が降ると言っていましたが、ランニングに向かう前は雪に気が付かず、走り出してから雪に気が付きました。

気温も低いし、雪が降っているしで、いつものコースを走るのはちょっと危ないかな、と思ってグラウンドをぐるぐる走っていましたが、20分ほど経った後に雪が止みましたので、グラウンドを離れていつもとはちょっと違うコースを走りました。

こちらの方は雪が降ると言っても積もるのは数年に1回程度ですが、富山にいた頃は毎年のように雪が積もり、一面の雪景色というのが見慣れた風景でした。
雪で世界が白く染まり、私にとっては好きな景色でしたが、福岡で同じように雪が降ったら多分パニックになるだろうと思います。

今年度も大詰めを迎えてきましたが、この寒さも今回の雪が最後になるのではと思います。というか、最後になってほしいですね。