goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

終業式

2024年03月06日 | 学校風景

今日は終業式で、久しぶりに多くの学生が登校してきています。
今日が終わると学生の皆さんにとっては春の長期休暇になりますので、長期休暇前にクラスメートと会う最後の機会になるのかもしれません。
昨日までは静かな学校でしたが、今日は賑やかな学校ですね。

このブログでも書いたのですが、とあるプロジェクトに参加するためにTOEFLという英語の試験を受ける必要が出てきました。
TOEFLというのは120点満点の試験なのですが、私からするとそこそこの点数を取らないといけないため、3月中に勉強して、4月に受験予定です。
普段は学生の試験問題を作って採点をする立場ですが、今度は自分が試験を受けて採点を受ける立場になると、やっぱり勉強というのは結構大変ですね。
図書館で本を借りてきて勉強を始めていますが、TOEFLの勉強というのは初めてなので、独特のコツがあるというか、問題数をこなして場慣れするのも必要なので、結構時間が取られそうです。

私自身高専生だったので、高専の4年になるまでは英語の勉強というものをほとんどしたことがなく、英語に対しては苦手意識もありました。
ただ、編入試験のためとはいえ高専4年から5年にかけての1年間はみっちりと英語の勉強をしたおかげで、基本的な英単語や英文法も身につきましたし、英語に対する苦手意識というのもなくなりましたので、今回のTOEFLについてもしっかりと準備して臨みたいと思います。

春休み、学生の間にしか長期休暇というのはなかなか取れませんので、せっかくの機会にいろんなことにチャレンジしてもらいたいですね。


3月!

2024年03月01日 | 学校風景

気が付いたら今日でもう3月なんですね。時の経つのは早い!

学年末試験、再試験、卒研発表が終わり、今日の専攻科1年の研究発表が終われば今年度のメイン行事もほぼ終わりという感じです。
(寮は閉寮までまだ日があるので、それまではまだまだ忙しい日々が続きますが。)

今年の春休みは色々と仕事を、特に論文を頑張るぞ、と思っていましたが、思ってもいなかった海外出張(マレーシア)が入ったり、その他の出張が入ったりと、意外と時間を取られそうで、自分の時間をどれだけ取れるのかはまだ未知数ですが、せっかくの長期休みですので自分のやりたかった仕事をしたいところです。
春休みというと、教員もお休みを取って家でのんびりしているのでは、と世間では今でも思われているのかもしれませんが、実は長期休みといっても教員にとっては長期休暇ではなく、ちゃんと学校に来て仕事をしています。
ま、いつもよりかはゆったりと仕事ができるので、その分、周りに邪魔されずにじっくりと時間を使える期間なので、長期休みの間はいい時間なのですが。

そういえば、マレーシア出張は久しぶりの海外出張で、海外でも使用可能なsimも注文しました。日本でsimカードを買って海外で使うのは初めてなので、うまく設定できるかどうか分かりませんが、それも楽しみの一つです。
また、Grabとかいうカーシェアリングが発達しているようで、現地での移動はこのGrabを使うと便利ということでした。こちらの方も初体験になりますので、うまく使えるのかが楽しみです。
さらに、マレーシアでのランニングも初体験なので、道路の状態も心配なところですが、けがには気を付けて久しぶりの海外を楽しみたいですね。

今日が3月初日であり、週末の金曜日。
明日からの休みを楽しく過ごすためにも今日1日頑張って働きましょう。


卒研発表

2024年02月28日 | 学校風景

昨日は機械工学科の卒研発表でした。

5年生は1年間、卒業研究を行ってその発表が5年間の総まとめの形になりますが、初めての発表に緊張している姿を見ると初々しい感じもして、これからいろんな経験を積んで頼もしい社会人になっていくんだろうと、発表内容はさておいてそんな期待を込めて発表を聞いていました。
就職する学生にとっては最初で最後の卒研発表になりますし、進学する学生にとってはこれからも卒研発表の機会はあると思いますが、何かをまとめて大勢の前で発表するという機会は進学しても就職しても出てくると思いますので、今回の卒研発表をその糧にしてくれればと思います。

私も、高専、大学、大学院修士、大学院博士と4回の研究発表をしてきましたが、それぞれに思い出があるというか、大変だった研究もあれば、今の研究につながっている研究もあり、卒業研究というのは自分の中でもかなり大きなウェートを占めているというのを改めて思います。
やればやるだけ自分のためになるのは間違いありませんが、実験をやってもやっても結果が出ずに苦しんだりすることもありますので、研究の面白さと大変さを学ぶいい機会だったなと思います。
5年生の皆さんにとって、少しでもいい経験になっていればいいのですが。

先週末に走った時に足に違和感があったのですが、月曜日に突然左足の付け根が痛んでまともに歩くこともできなくなりました。今はようやく痛みも引いて、歩くのは何とか普通にできるようになりました。
回復しているのは間違いないので、そろそろ走り始められればいいのですが、再発しないように気を付けながら再始動しないといけないですね。


学年末試験

2024年02月08日 | 学校風景

先週から学年末の定期試験が始まっていますが、今日は私の担当している科目の試験になります。さて、学生の皆さんは勉強を頑張ってくれているかどうか、楽しみですね。

難易度は例年通りなので、たぶんいい点が続出するものと思いますが、今週末には入学試験があり、その業務もありますので、自分の科目の採点も早くしないといけないので今日明日は採点業務で一杯いっぱいになりそうです。
4択などの回答であれば試験の採点も楽なのですが、記述式の場合は部分点のつけ方にも気を使わないといけないので、それが大変といえば大変ですが、学生も真剣に取り組んでいることを考えると、教員も真剣に採点しないといけないため、気を抜けません。
ま、今日明日はその作業に励もうと思います。

今日はすっきりと晴れた日なのですが、その分、放射冷却でかなり冷え込んでいまして、朝は特に寒いですね。
今週が終われば、来週からは暖かくなるようなので、それが楽しみです。暖かくなると飛び始めるのが花粉ですが、ま、楽あれば苦ありという感じですね。

では、試験のある教室に行ってきましょうか。


梅雨

2023年07月11日 | 学校風景

昨日のお昼頃まで九州地方は結構な雨が降りまして、久留米市内でも被害の出たところがありました。ただ、久留米高専は筑後川も宝満川も無事で、特に災害もありませんでした。雨が降った時間が短かったおかげなのかもしれません。あの雨があと数時間、あるいは数日降り続いたら、恐らくかなりの災害になったことと思います。

今日はまだ曇り空ですが、昨日までの雨で(多分)今年の梅雨も明けてくれるのではと思います。ここ数年は梅雨時の大雨というのはあまりなかったのですが、今年は当たり年というか、何日間か結構強めの雨に降られました。梅雨の大雨は恐らく終わりと思いますが、あと何か月かすると今度は台風の被害を心配しなければならないので、水害というのは気を抜けませんね。

梅雨でバタバタしていましたら、今週末は3連休で、再来週には前期末試験がやって来ます。ついこの間今年度が始まったような気がしていますが、年を取ると月日の経つのが本当にはやいですね。


前期中間試験

2023年06月09日 | 学校風景

今週は前期中間試験で、台風や大雨が心配でしたが久留米の方は何事もなく、今日で無事に全日程が終わりそうです。

定期試験というと、昨年度までは学生主事をしていましたので、試験中に電話がかかってくると「カンニングか?」(カンニングが見つかるとまず学生主事に電話がかかってくることになっています)、とドキドキしたものですが、今年度は学生主事ではないのでそういう心配も全くなくなりました。ま、カンニング自体がそれほど多くないので、昨年度までもそれほどドキドキしていたわけでもありませんが。

昨日でようやく自分の科目の試験の採点もほぼ終え、あとは最終チェックをするのみとなっています。試験の採点はいつも大変で、これがAI採点とかになったらだいぶ楽にはなると思いますが、いつの日かそうなるのでしょうか。ま、今でも、選択式とか数値のみ入力式とかの試験にすれば、採点もほぼ自動化できて楽にはなると思いますが、記述式の試験にしている関係でなかなか採点を自動化とまではいきません。授業も試験問題作成も評価もAIがするようになってしまったら、教員もいらなくなって失業してしまいますので、そうならないようにAIとの差別化はしていかないといけないでしょうが。

ということで、今日が前期中間試験の最終日で、学生の皆さんも今日が終わったら一段落でしょうか。来月からは九州沖縄地区高専体育大会も始まりますので、最後の追い込みというか、調整というか、大事な時期になってきます。

部活をしている学生にとって、いい大会になりますように。


教員室の窓

2023年04月17日 | 学校風景

教員室を南側に移動しましたが、以前に使われていた先生が残されたセロハンテープの跡が多く、何とかならないかな~、とテープはがし剤を買ってはがそうとしましたが、これがなかなか大変でした。

セロテープは便利なものですが、貼りっぱなしにしていたセロテープがこれほどこびりつくものなのかと半ばあきらめかけましたが、ネットで調べてみるとドライヤーで加熱すると、固まった接着剤が高温で溶けてはがしやすくなるということだったので、半信半疑で試してみました。すると、どうしてもはがれなかったテープが面白いようにはがれ、かなりのテープを取ることが出来ました。

テープ跡を完璧に奇麗にすることはできませんでしたが、見た目もかなり奇麗になりましたので、ま、今回はこんなものでいいかな、という感じです。やっぱり教員室の窓は目につくものですので、きれいな方がいいですね。

南側に移りましたが、朝夕も北側の部屋に比べるとかなり暖かく、かなり過ごしやすくなりました。ただ、夏場になると逆に暑くて仕方ないかもしれませんが、窓には網戸も設置しましたので、本格的な夏が来るまでは窓を開けて室温調整も出来そうな感じです。私は暑さはそれ程苦になりませんが、寒さをしのぐのがきつかったので、今後は冬の時期を快適に過ごせそうです。

また、部屋の移動をしたおかげでこれまで使わなかった物もかなり捨てることが出来ましたので、部屋の整理という面でもいい機会でした。やっぱり定期的に部屋の移動をしないと物が増えるばかりですね。


トリプルディスプレイ

2023年04月13日 | 学校風景

だいぶ前からデュアルディスプレイにしていましたが、新しくディスプレイを購入したのを機にトリプルディスプレイに拡張しました。が、メインのディスプレイとそれ以外のディスプレイの解像度が違い過ぎて、メインディスプレイから別のディスプレイにアプリの画面を持って行くとアプリの画面が巨大化してしまい、あまり使い勝手が良くありません。

さらにワイドディスプレイをもう1台購入予定なので、それをつないだらワイドディスプレイ2台になって、作業効率も良くなるのではと期待しています。

以前は小さなディスプレイで作業していましたが、やはり広いのに慣れるとアプリを多く立ち上げたり、エクセルをディスプレイの幅いっぱいに広げられたりと作業がはかどりますので、パソコンの環境はよくしておいた方が仕事も進みますね。今年度は論文も書いていく予定にしていますので、その際のグラフの作成やデータ処理などはやはり広いディスプレイの方が格段に便利ですので、その際には威力を発揮するかもしれません。

今のところはトリプルディスプレイの真価は発揮できていませんが、その内慣れてくればいい使い方も出来そうです。


辞令交付

2023年04月03日 | 学校風景

今日から令和5年度が始まります。昨年度に卒業して行った学生も多くは今日、新入社員として辞令交付を受けているのかもしれません。非常にフレッシュな1日ですね。

私も、寮務主事としての辞令交付がありました。先週までは学生主事で、今日から寮務主事ということで、まだまだ慣れない感じですが、一つ一つ仕事を覚えていかないといけないですね。

私も50歳になり、久留米高専での勤務も23年目に突入ということになります。22年前の4月に久留米高専に初めて赴任した時はまだまだ若く(と言っても28歳でしたが)、自分が責任のある立場に着くなんて想像もしていませんでしたが、やはり年を取ったということでしょう。過ぎて行った年月を思うと非常に感慨深いものがあります。

高専を卒業して就職する学生は20歳で働き始めますので、私が最初に教えた4年生ももう40歳を過ぎて、会社の中でもベテランの域に達していることを考えると、なんとも不思議な気分になります。皆さん、元気に過ごしてくれているといいですが。

今日から新年度で、明日は開寮、明後日が入学式、明々後日が始業式と、行事が目白押しになります。この1週間を乗り切れば(多分)定常運転になると思いますので、慌ただしい1週間になりそうですが、忙しくも楽しく過ごしたいですね。


今年度は今日で終了

2023年03月31日 | 学校風景

令和4年度は今日で終わり、明日から令和5年度になります。たった1日しか違いませんが、年度の最終日というのはそれなりに意味のある日になりまして、色んな組織でも今日辞める人がいるかと思えば、明日採用になる人もいるという、節目になる日になります。

私も感慨深い日になるというのも、4年前に学生主事を拝命しまして、つたないながらもこれまでの4年間に学生主事室の運営を行ってきましたが、今日でようやく学生主事の仕事が終わります。4年間の内、3年間は新型コロナで振り回された学生主事でした。ただ、管理職は初めての経験で、役は人を育てるとはうまく言ったものと思いますが、私のように適当な人間でも管理職になると考え方も変わってきて、この4年間で随分と成長したように思います。多分、外見からは分からないとは思いますが。

これでようやく肩の荷が下りるな~、と思っておりますが、来年度からは寮務主事を拝命しておりますので、まだまだ気が抜けないというか、寮の仕事をするのは初めてなのでそれはそれで大変な毎日になるのかもしれません。

今日で節目を迎える方も多くいらっしゃると思いますが、新しい環境というのも刺激があっていいものかもしれません。明日からの令和5年度が、皆さんにとっていい年度になりますように。


今年度もあと1週間

2023年03月27日 | 学校風景

令和4年度も残すところあと1週間となりました。

今年度も無事に終わってくれそうですが、色々と業務をこなしてきたような気はしますが、何をしたかと言われると目の前の仕事を片付けてきただけで、大きな仕事はしていないような気もしますし、それなりに仕事をしてきたような気もしますし、年度の終わりは不思議な感じがしてきます。

今年度も新型コロナにかなり影響を受けてはきましたが、世間的にはマスクの着用も不必要になり、5月初めには5類に移行しますので、来年度はコロナの事は気にせずに生活することが出来そうです。ただ、新型コロナが消えたわけではなく、感染したらそれなりにダメージも受けると思いますので、引き続き用心しながらの生活は続くと思いますが。

新型コロナで遠隔の会議が当たり前になり、以前に比べると気軽に遠方の方とミーティングをできるようになりましたが、やはり対面の方がコミュニケーションも円滑になりますので、コロナ前のような対面の会議も徐々に増えていくと思います。マスクをするのが当たり前の生活にもなりましたが、こちらの方も夏頃には皆さんマスクをしないのが、再び当たり前のようになるのかもしれません。

残すところあと1週間、来年度の準備に取り掛からないといけないですね。


ウルトラワイドモニター

2023年03月14日 | 学校風景

ウルトラワイドモニターを購入しました。どんなものか使うまでは分からなかったのですが、使ってみると広さはそれほど大きくないのですが、解像度がこれまで使っていたモニターよりも格段にいい感じで、それぞれのアプリで表示される文字が小さくなる一方、色んなアプリを同じ画面で立ち上げることができるので、それがかなり便利な感じです。

ただ、デュアルモニターの片一方は解像度がこれまでと同じなので、左側のモニターの解像度と右側のモニターの解像度に差がありすぎて、まだちょっと慣れない感じですね。今使っているPCにHDMI端子がないため、USBからHDMIにつなげる端子を買って、右側のモニターも高解像度化する予定ですが。

そう言えば、自分で初めて買ったパソコンはカラークラシックIIという、アップルの名器でしたが、モニターも今では考えられないくらい小さく、フロッピーディスクドライブが前面にポツンとあるだけの、箱のようなパソコンでした。それでも十分に役立っていたのですが、もしも今使ったらあまりの遅さにびっくりするかもしれません。

ま、膨大な計算でもしない限りは、恐らく今のPCのスペックで十分だとは思いますが、なぜかソフトは高スペック使用になっていくので、ソフトとハードが追いかけっこのようになってしまいますが。


今年度もようやく終わりそうです

2023年03月07日 | 学校風景

昨日が終業式で、今年度の行事も来週の卒業式を残すだけとなりました。ようやく今年度も終わりという感じですね。

今年度も新型コロナで多少制限のある学校でしたが、来年度のゴールデンウィーク明けからは新型コロナも5類になりますので、ようやく新型コロナ前に戻ることができます。マスク着用もなくなると思いますし、ある程度密集した形での活動も再開できそうです。また、これまでは新型コロナ疑いの場合は欠席しても公欠扱いになっていましたが、そちらについてもなくなると思いますので、授業も通常通り対面での実施が当たり前になりそうです。

ただ、マスクを着ける生活が長くなり、マスク着用が当たり前のようになっていますので、マスクをせずに授業や会議をするというのは、最初の頃は多少戸惑うのでは、という感じもします。ま、徐々に慣れて行くものと思いますが。

先週末は40代のラストランということで30キロ走にチャレンジしましたが、膝が故障しそうな気配があり、28キロであえなくリタイアとなりました。もうちょっとだったのでそのまま走ろうかとも思いましたが、無理すると怪我しそうだったので、まあ、止めてよかったと思います。今日は50台最初のランということで走りましたが、30キロ走の疲れはあったものの問題なく走れました。

来月にはまた30キロ走にチャレンジして、完走出来たら今度はフルマラソンに挑戦しようかと思っています。この年になって何かに挑戦するというのはなかなか楽しいものなので、怪我しないように続けたいですね。


教員室の整理

2023年02月08日 | 学校風景

教員室の中が色んなものであふれていて、見た目にもごちゃごちゃしていましたので、心機一転、整理をしました。(だいぶ前のことになりますが。

今の機材棟の教員室に入ったのはもう20年ほど前になりますので、それ以来、ちょこちょこ模様替えをしながらも、思い切った荷物の整理はしていませんでした。ただ、本類や書類など、もうそれこそ20年以上見ていないものも多く、今後も見ることはなさそうなものは思い切って処分しまして、部屋がかなりすっきりしました。

掃除する前は机の上も書類を置きっぱなしにしたりしてごちゃごちゃしていたのですが、整理してしまうとやはりすっきりしている方が気持ちがいいので、しばらくはこのまますっきりした部屋になりそうです。

断捨離というほどではないですが、やっぱりいらないものは捨ててしまわないと物はどんどん増えていきますので、整理整頓は必要ですね。


新型コロナ5類に移行

2023年01月31日 | 学校風景

この3年間、新型コロナに振り回されっぱなしのような感じでしたが、5月にはようやく5類に移行すると発表されました。5類になると季節性のインフルエンザと同じですので、コロナにかかると当然学校を休まなければなりませんが、自宅待機や濃厚接触もなくなりますので、新型コロナ前に戻ることが出来そうです。

マスク着用についても個人の判断に委ねられることになりますが、こちらはどうなるでしょうか。確かに、新型コロナが流行してからマスクを着用した生活が定着して、そのお陰か風邪も全くひかなくなりましたので、マスクの効果は非常に高いと思いますが、やはりマスクをしっぱなしというのは不自然でもありますので、徐々にマスク無しの生活に移行していくのではと思います。授業をする時にマスクをしたままにするのかはなかなか難しいところかもしれませんが。

新型コロナのために中止になっていた行事もかなり多いのですが、こちらもようやく再開できそうですね。3年間、特に若い学生の皆さんは窮屈な思いをしてきたと思いますが、制約なしに色んなことに挑戦できるようになると思います。いい時代に変化していくといいのですが。