goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

2023年01月25日 | 学校風景

今日は結局、通常通りの授業となりましたが、交通機関が多少乱れていることもあって学生の登校もちょっと遅れ気味になっているようです。

私も、「ま、車で行けるだろう」と走り始めたのですが、いつも走っている幹線道路が見事に凍ったままで、このまま行くとどこかでタイヤがスタックしたりスリップしたりしてもおかしくないな、と思って、すぐに引き返して電車に乗って通勤しました。

雪の積もった道を歩くのは本当に久しぶりでしたが、ちょっと滑るくらいでそれほど支障はなく無事に学校まで着きました。ただ、やっぱり寒かったですね。寒すぎて、途中、スロージョギングのように走ったりして体を暖めましたが。

久留米高専に赴任してきて、ここまで雪が積もって朝まで溶けなかったのはちょっと記憶にないですね。雪国と違って、雪の中の運転にみんな慣れてないのと、ノーマルタイヤをはいて運転している車が(恐らく)多数いることを考えると、やはり雪の中を運転するのはちょっと無謀かな、と思ってしまいます。ちょっとしたはずみですぐに事故になってしまいますので。

今は日差しも出てきましたので、道の雪も溶けてくれるといいのですが。


寒波到来?

2023年01月23日 | 学校風景

数日前の天気予報では、記録的な寒波が到来して福岡県内でも大雪になるとのことでしたが、天気予報を確認してみると雪が降ると言われていた火曜日・水曜日も曇りの予報で、雪はどこへ行った、という感じです。かなり警戒していたのですが、それほど降らないかもしれません。ただ、サイトによっては明日は雪との予報もありますので、油断しない方がよさそうですね。

教員室も寒いは寒いのですが、節電のためにエアコンの利用は控えめにしていまして、今朝も暖房を入れずに業務をしています。以前は足の冷えが耐えられないくらいだったのですが、ひざ掛け毛布を買ってきてそれを足にくるむようにすると、足の冷えはかなり抑えられ、むしろ暖かさを感じるくらいになりますので、やっぱり暖かい服などで調節すると寒さもだいぶ和らぎますね。

そう言えば、今日は通勤途中に日産の軽の電気自動車のサクラが前を走っていました。軽の電気自動車で安いのが出てきたら考えてもいいのかな~、とか思いますが、まだまだ高いようですね。また、火力発電所の新設が抑えられ、原発もなかなか稼働しない中、電気自動車のシェアが増えて行ったらどこで発電するんだろうと疑問に思います。電気自動車には「Zero emission」の表示がされていますが、発電所ではCO2を出しますので、システム全体ではゼロエミッションでもないよな~、と思いながらサクラを見ていました。

雪が降るかどうか分かりませんが、寒波が来るのは間違いないようなので、体調を崩さないように気を付けないといけないですね。


授業もほぼ終了

2023年01月20日 | 学校風景

今年度の学年末試験は2月2日から開始になりますので、授業もあと1週間ちょっとになりました。

毎年毎年、同じような内容の授業をしていますが、学生の気質も変わっていきますので、授業のやり方や試験の内容など、実はちょっとずつマイナーチェンジをしています。ただ、学生は1年間しかその授業を受けないため、どこが変わったのかは分からないと思いますが(留年生は除く)。

特に、新型コロナが発生してからは遠隔授業が出来るようになり、通常の対面授業をしつつもその内容を遠隔で配信することも多くなりましたので、授業内容自体にはそれほど変化はありませんが、授業方法には幅が出来てきました。色んなオプションが使えるようになったのはいいことですね。

ただ、遠隔授業というのは学生の様子が分かりませんので、配信して学生も真面目に授業しているつもりが、実は配信されたものを流しているだけで聞いていなかった、ということも起こりますので、なかなか難しいところです。これは、自分でも遠隔の会議の際に別の作業をしていて聞き流してしまうこともあるので、学生なら仕方のないことかもしれません。ま、出来ればちゃんと授業を受講してもらいたいところですが。

今年度もようやく終わりが見えてきて、ほっとするような感じです。


全校集会

2023年01月11日 | 学校風景

今日は全校集会がありますが、新型コロナが流行し始めた3年前から、ずっとオンラインでの開催になっています。

新型コロナの前は、全校集会と言えば第一体育館に全校学生を集めて実施していましたが、1000人以上の学生が集まるため、前も後も横もぎゅうぎゅうの密の状態で、それでも座り切れないので、「一度立って前に詰めて座るように」と指示したりしていました。今ではちょっと考えられないような状況でしたね。その上、ほぼ全員がマスクをしていなかったので、インフルエンザもその他の風邪もかなり感染していたのではと思います。

ただ、風邪にしてもインフルエンザにしても人類が長い間、ウイルスと戦って何とか共存してきたわけなので、今のように三密を避けてマスクをして、というのが今後も続いていくかというとそうでもないように思います。実際、ワールドカップを見ても観客席ではノーマスクで多くの観客が大騒ぎしていましたので。

全校集会、今日もオンラインでの実施になりますが、あと何年かしたら体育館に集合して実施できるようになるのか、それとも当面はこのままオンラインでの実施になるのか、個人的には体育館に集合して実施したいですが。


授業再開

2023年01月10日 | 学校風景

今日から授業再開です。結構長い冬休みを過ごした学生の皆さんも今日から授業再開で、3週間ちょっとの授業期間を経て来月初めから学年末試験となります。進級がかかったり、上級生では推薦がかかったりする試験になりますので、冬休み気分を一転して、今日からは学修に励んでほしいですね。

日曜日は、朝から左義長(どんと焼き)の準備をして、昼は公民館で成人式(20歳の記念式典)があり、私も子供の晴れ姿を見てきました。20年前に誕生した我が子もついに20歳になり、一つの節目になりますね。これで肩の荷が下りたような、まだまだ手がかかるような気もしますが、子育てという大事業がようやく終わった感じがします。

日本全国で20歳の記念式典が開催されたようですが、今後の日本を背負っていく若者たちの今後に期待したいですね。

土曜日は今年初のソロハーフマラソンを走りまして、後半はちょっときつかったですが、ぼちぼちのタイムで走ることが出来ました。今年こそはフルマラソンに挑戦したいところですが、故障した箇所もまだ万全ではないので、走り切れるかどうかが心配です。怪我をしたら何にもならないので、まずは30キロ走で様子を見るかな、という感じです。


今年も押し詰まってきました

2022年12月13日 | 学校風景

令和4年もいよいよ12月半ばになりました。年を取ると1年が過ぎるのが早く、毎年、年末になると「今年も早かったな~」と思います。今年もあと3週間ありますが、仕事をするのは実質あと2週間しかなく、あっという間に終わってしまいそうな気がします。

今年1年、とても早く過ぎました。毎年思いますが、1年間何をやっていたのだろうか、と振り返ってみると、何もやれなかったような気もするし、反面、色んな仕事をやっていたようにも思います。人間は忘却するものですので、日々の事を全部覚えているわけではないのですが、それでも、何となく日々を過ごしてしまったのではと思ってしまいます。

令和5年が来ると、なんと50歳の大台に乗ってしまいます。自分が50歳になって元気に働いているなんて、学生の頃には考えもしていませんでした。若い頃は50歳というのは立派なおっさんだと思っていましたが、精神的にはまだまだ未熟で、未熟だからこそまだまだ成長の余地もあって、これからも楽しい日々が待っているようにも思います。

年末になると特に年を取ったことを実感してしまいますが、そんな季節なのでしょう。あと少しで冬休みも来ますので、せっかくの長期休み、普段できないことを一杯して楽しい休みを過ごしたいですね。


クラスマッチ

2022年11月22日 | 学校風景

今日はクラスマッチで学生たちは球技を楽しんでいます。サッカー、バスケ、バレーの3種目とeスポーツのスプラトゥーンとスマブラが競技になっています。天気を心配していましたが、何とか雨も降らなさそうなので、サッカーも出来そうです。

クラスマッチは素人同士の対戦にはなるのですが、素人とはいっても運動センスのある学生はどんな競技をしてもそれなりにこなしますので、かなり上手だったりします。また、授業中はおとなしくしている学生が、クラスマッチでは意外な競技で活躍したりと、学生の意外な一面を見れたりもします。

怪我のないように、各競技を楽しんでもらえればと思います。

 

話は変わって、(多分)高専時代の後輩からコメントをくれました。短距離をやっていたのに毎年マラソンに出場していて、ちょっとうらやましかったりします。全国大会でも優勝するような走力だったので、元々短距離とはいえ、マラソンでも速いんだろうな~、と思います。

いつかマラソンに挑戦するか?!


新型コロナとインフルエンザ

2022年11月15日 | 学校風景

新型コロナは落ち着いたような気がしていましたが、またまた感染者数が増えてきまして、もしかすると第8波になるかもしれないということです。

さらに、今年はインフルエンザも同時流行するかもしれないということで、感染力の高い新型コロナとインフルエンザが一緒に流行すると、家庭内でも学校内でもウイルスが猛威を振るうことになるかもしれません。

ただ、新型コロナが出てからはインフルエンザの流行というのは全くと言っていいほどなかったので、この冬もどうなるんだろう、という気はします。(オーストラリアでインフルエンザが流行していましたので、今年こそは流行するのかもしれませんが。)

ウイルスとの戦いは人類の誕生から続いてきたものですが、新型コロナが出てきてからは生活様式も変わり、人と接する時にはマスクをするようになったので、ウイルスもなかなか人から人へ移りにくくはなっているのではと思いますが、まだまだ分からないことが多いですね。

感染拡大防止に気を付けるとともに、自分の体の免疫力を高めるため、日頃から美味しいものを食べて、適度に運動をするのが一番なのかもしれませんが。


高専祭終了

2022年11月07日 | 学校風景

昨日で高専祭が終了しました。

片づけをするまでが高専祭で、昨日はやぐらの解体や、実行委員会の後片づけがあり、それをもって令和4年度の高専祭終了となりました。

今年は天候に非常に恵まれ、1週間ずっと晴れの日が続きました。これほど天気に恵まれるというのは珍しいのでは、と思います。これも、今年度の実行委員会がしっかりと準備してくれたからかもしれません。

例年の高専祭にできるだけ近づけたいということで、屋台や外部の方の入場を復活させましたが、驚くくらいの方に来て頂いて、久しぶりに盛況の文化祭になりました。体育祭は入場制限をかけましたが、来年度以降はそんな制限をかけずに済むようにしたいですね。

高専祭は終わったばかりですが、あと3週間ちょっとで後期中間試験となります。祭を終えた学生の皆さんには気分を切り替えてほしいですね。


総合7連覇

2022年11月05日 | 学校風景

体育祭が終わりました。

今年は機械工学科、勝てるかな~、と思っていましたが、総合優勝して、これで7連覇となりました。

最初の種目のスウェーデンリレーで去年のような断トツの強さがなかったためちょっと心配しましたが、タイヤ取り、各科対抗リレーはそつなく勝ち、終わってみれば余裕の勝利でしょうか。

とりあえず速報(非公式)です。

看板:1位機械、2位材料、3位生化、4位制御、5年電気

応援:1位制御、2位機械、3位生化、4位材料、5位電気

総合:1位機械、2位制御、3位材料、4位電気、5位生化

応援で優勝できなかったのが残念ですが、看板は1位、応援でも2位ですので、やはり機械工学科は強い、という感じですね。

このまま、連覇を続けられるよう、4年生以下の学生たちは来年度以降の体育祭を頑張ってほしいですね。


体育祭

2022年11月05日 | 学校風景

今日は体育祭です。

毎年、この日は天気が心配になるのですが、今年の高専祭は天候に恵まれ、今日もちょっと寒くはあるものの晴天で、体育祭も無事に開催できそうです。

我らが機械工学科は去年まで連覇(何連覇だったかは覚えていませんが)を続け、今年もやぐらは一番右側に建っています。今年も総合優勝できるのかどうか、楽しみにしています。

そして、毎年の事ですが今年もスウェーデンリレーに参戦予定です。今日は土曜日ということもあって、朝から15キロ走ってきましたのでウォーミングアップ(?)も十分です。

去年はペース配分を間違って後半にヘロヘロになってしまいましたが、今年はもっと力を抜いて楽に走りたいものです。

このスウェーデンリレーのお陰でランニングシューズを買い、ランニングシューズを買ったお陰でランニングを始めたという、今のランニングライフのきっかけにもなっていますので、人生というのは何か不思議なものです。

 

ということで、今日は体育祭、学生の皆さんも楽しい1日を過ごしてくれると思います。


文化祭

2022年11月03日 | 学校風景

今日は文化祭です。昨日の前夜祭は残念ながら中止となってしまいましたが、今日は無事に開催できそうです。

新型コロナのために2年間、学生・教職員のみの参加で屋台もなしの文化祭でしたが、今年は久しぶりに屋台も出して、保護者や地域の方にも来て頂けるようになりました。

まだまだ新型コロナの感染が収まっているわけではありませんが、ウィズコロナということで感染拡大防止には気をつけながら、徐々に以前の生活様式に戻していければと思います。

コロナになる前は文化祭で教職員バンドのボロディンで出演していましたが、開催時間の短縮のため、教職員バンドの出演もなく、この3年間はボロディンの出番もありません。

またいつか、ボロディンが出演する時が来るのかどうか、という感じです。

 

高専祭は高専祭の実行委員が色んな業務をしてくれるおかげで実施できます。ありがたい限りです。

今日の文化祭が無事に終われるように願っています。


高専祭近付く

2022年10月24日 | 学校風景

高専祭が近づいてきました。

11月2日(水)前夜祭

11月3日(木)文化祭

11月5日(土)体育祭

のスケジュールです。

過去2年間は前夜祭、文化祭ともに外部の方の入場を制限して、屋台や飲食は禁止にしての実施でしたが、今年度は外部の方にも入ってもらい、屋台も久しぶりの復活です。

色んなお祭りでも屋台が出るようになってきましたので、感染拡大にはもちろん警戒をしつつ、出来ることを始めていきたいですね。

高専祭が近づくにつれて、学生たちの準備も佳境に入ってきているような感じです。年に一度のお祭りで、1週間かけての高専祭ですので、ぜひ、楽しい高専祭にしてくれればと思います。


学校見学会

2022年10月15日 | 学校風景
今日は学校説明会・見学会の当日です。
学校説明会は全体説明ですので、業務には入っておらず、後半の学校見学会での研究室紹介の業務を行っています。
研究室紹介と言っても、実際の研究内容の紹介ではなく、研究室にある熱で動く機器を紹介しています。機械工学を少しでも面白いと思ってもらえるといいのですが。
 
高専によっては機械工学科の倍率が高い所もあるようなのですが、久留米高専の機械工学科は2倍をちょっと切ってしまっており、それがここ数年続いています。
せめて2倍は越えたいんだけどな~、と思いつつ、少子化の影響もあるのか高い年でも1.9倍で、なかなか2倍は超えません。
機械工学科、主要な学科の中でも内容はバラエティに富み、面白いと思うんですが。
(私も大学院から機械工学科に籍を置いていますが、材料力学と熱工学という、一見正反対のような学問が同じ機械工学の中にあるというのが今でも不思議で、魅力的です。)
 
学校説明会・見学会に来ている中学生の皆さんが久留米高専を気に入ってくれて、受検してくれるといいのですが。

学校説明会・見学会

2022年10月14日 | 学校風景
明日は土曜日ですが、学校説明会・見学会が開催されるために出勤日になっておりまして、明日の代休は年末の一斉休業日で調整予定になっています。
明日以外にも休日一斉出勤日が何日かあり、その代休がお盆や年末年始に設定されている関係で、特に冬季休業中は教職員も長い連休になりますので、それもいいのかな、という感じです。

学校説明会・見学会ですが、学科としてはメインは見学会になり、各研究室で研究内容などを紹介することになっています。
今の中学生がどれだけ機械工学に関心を持ってくれているのかは分かりませんが、情報工学が非常に日の目を見ているような現在でも、例えばスマホ一つとっても中の部品を作るのもスマホを組み立てるのも機械が必要ですし、食品にしても薬にしても機械がなければ作れませんので、実は機械工学の裾野は非常に広く、無くてはならない分野です。
ということで、機械工学科の求人倍率は今でも他学科に比べても高く、産業界からのニーズも大きいことは変わっていません。

機械というとちょっと古いような気がするかもしれませんが、最先端の分野もありますので、ぜひ、多くの中学生に関心を持ってもらいたいですね。