goo blog サービス終了のお知らせ 

医大生・たきいです。

医大生的独言。

偉い先生のFBアカウント

2016-05-11 23:59:49 | 医大生的生活

ちょっとイイ値段のするオリーブオイルを親に送ってもらって、開封の儀を執り行った。確かにいつも使っている安物とはまろやかさが違う。オリーブオイルの違いが分かる男。どうぞ、「もこみち」と呼んでください。医大生・たきいです。




Facebookに存じ上げている偉い先生のアカウントが出てきて、無論友達申請なんていう軽はずみなことはできないけれど、プライベートではどんなこと書いているのだろうと気になってしばし眺めてしまった。SNSというのは改めて、恐ろしいものだ。

なるほど、どうやら世のため人のために仕事に生きる大人には仕事とプライベートの境界が曖昧になっているタイプがいるらしい。自分はそうはなれない気がするけど、それもカッコいい生き方だ。

一方で、全力で趣味に走っているような投稿もある。人間味を感じて少し安心した。

それにしてもこんなに覗けてしまうものなのだ。今は学生なのでネット上のことは全面公開で構わない、自分に興味を持ってくれる人と繋がりたいという気持ちでいるが、社会に出る前には今一度ネットとの付き合い方を考えてみても良いのかもしれない。

「ちゃんと読んで」としばしば言いたくなるのはブロガーの性だが、ネットに載る文章というのは手軽に読める分、読者側の読解力が低くなる傾向にある。そしてときにはとんでもない誤解を生むのだ。だからこそ考えなければいけない。







(久々に寝落ちした人(笑))

だし巻卵の悩み

2016-05-10 23:59:59 | 医大生的生活

10時睡眠6時起床を決めました。寝るつもりはなかったのに寝てしまった夜10時はこれまで幾度となくございましたが寝ようと思って10時に寝床に着いてしまったのだから睡眠にかける情熱の高まりがうかがえます。医大生・たきいです。




さて、このところもっぱらだし巻卵づくりにハマっている。いや、正確には「巻く」というよりむしろ「折る」という動詞の方がわたくしの四角いフライパンの上の様子を正確に表しているかもしれない。プロの動画はトントントンといかにも巻いてる感が出ているのだが、そうはうまくいかない。YouTubeのだし卵づくり動画はだいたい見尽くした感がある。その中のひとつにあった料理人のおじさんが修行時代に「数百本は巻いて家族はだし巻卵ばかり食べさせられていた」みたいなコメントを聞き逃さなかったわたくしは、意外な奥深さにさらに魅了されていく。もし同居人がいたら毎晩食べさせられていたことだろう。

だしを増やしすぎるとポロポロになりやすくうまく巻きづらくなるが、少なすぎても味付けが微妙。この際レシピに忠実にやってやろうじゃないかと計量カップで測って元の卵をいい塩梅に無理矢理整えたとしても結局綺麗に巻けない、と泥沼にハマりだして、そろそろ巻き簾とか笹の葉とかも買い始めないか心配なステージに突入してきた。「まずは道具から揃えなさい」との大山十五世名人のお言葉を鵜呑みにしがちなのが将棋ファンの悪いところだ。


笹の葉がしかれて大根おろしも完備。もちろん店のもの。その通り、週末の飲み屋でも頼みがちになってきたのである。プロの技を盗む。しかしこの蕎麦屋はなぜコーンを乗せたのか。

だし巻卵の悩みは、これからしばらく晴れることがなさそうだ。「裏ごし」がポイントと言われても面倒くさいからそれだけは省略したいという横柄な想いは曲げないつもりである。






(高校時代弁当によく入っていた母親の中にいろいろ詰まっている卵焼きが苦手だったけど自分で作ってみると中に入れたくなる気持ちが分からんでもない人(笑))

限定じゃなかった

2016-05-09 21:28:00 | 医大生的生活

1日中立ちっぱなしでオペ2件見学させていただいた真面目な1日でしたがGWの反動でクタクタです(笑)。早く寝よう。医大生・たきいです。





先日プレモルフェスティバルがやっていたのでちょっくら一杯。会場限定だというのがあったのでもちろんそれをとりあえず。ところがその後日コンビニに行って驚愕したわけです。



限定じゃないじゃん(笑)

因みにプレモルフェスティバルが開催されていたのは札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡といった各都市だそうですが、この中で一番人口が少ないのがおそらく仙台でしょう。名だたる都市に肩を並べて感慨深い、とか思っちゃういつまでも心は仙台人なわたくしなのでした。






(立ちながら眠る技術を身につけたい人(笑))

恐竜博2016行ってきました

2016-05-08 23:50:54 | 医大生的生活


GW最終日は上野へ。GWとはいえ実質ただの日曜日ですのでそれ相応の人の数だったような気がします。医大生・たきいです。





お目当てはこれ。国立科学博物館。解体新書特集のとき以来でしょうか。


アシリサウルス。恐竜に進化する前段階の種なんだとか。


骨盤に注目してみると、大腿骨頭の受け皿がなく外に飛び出している形をしています。これでは安定した二足歩行ができないと考えられているそうです。だから進化の前段階。


ティラノサウルス。


確かに骨盤にくぼみが!


スピノサウルス。


確かに力強い二足歩行ができそう。

背骨の突起が巨大すぎて、ルンバール(腰椎穿刺)とか絶対無理だろうなとかくだらんことを考えておりました。もっとも恐竜が髄膜炎になったりしたらすぐ死んだんだろうけれど。
そこから派生して、恐竜の死因の1位はなんだったんだろうというのが個人的な疑問です。外傷がらみの感染症な気がするけど。

というわけで中生代に思いを馳せながら、恐竜の骨盤を中心に見て回りました(笑)

特に恐竜の下肢というか後脚というか、発達しているおかげか脛骨、腓骨、大腿骨のあたりは人間と変わらないように感じてしまいました。小さい時から恐竜大好き少年だったわたくしですが、昔はこんな見方は流石にしていなかったしわたくしも大人になったものです。笑

恐竜博、大人でも十分楽しめるのでぜひぜひ。上野は6月12日まで、そして北九州、大阪にも巡回予定とのことなのでお休みの日には!







(国立科学博物館の地球館の屋上が晴れた日のデートに使えそうだなと思った人(笑))

益子陶芸市期間に陶芸部合宿してきた話part2

2016-05-07 10:07:00 | 医大生的生活

陶芸部合宿ネタ第2弾です。医大生・たきいです。






益子春の陶器市でビール飲みながらワインの試飲しながらプロの陶器作品を横目で見てイメージを膨らませたわたくし。あくまでもお酒がメイン。

今回のろくろも、今作陶に凝っているビアグラスを作ろうと決意。


……ちょっと厚かったかな。でも焼酎入れたら美味そうな顔してる。わたくしもキャリアを積んできたので「芯だし」は人のを手伝えるレベルになってきました。


IT業界今流行りのろくろを回すポーズ(ガチバージョン by沖縄県人)

お腹が減ってきたので夜のBBQタイムへ突入。


火起こしをさせられます。


タンを味見。うまい。


夜も更けて参ります。毎年恒例のピザも。枚数多すぎて途中から嫌になって写真は撮り忘れた。

夜を語らいながら古民家で爆睡。


すげえ量飲んだな(笑)

今年も楽しかったのであります。来年参加したくなったうちの大学の人はぜひ陶芸部へ。










(今の1年生にはわたくしの好きなmihimaru GTを知らない人がいて世代の違いを感じた人(笑))