やってきました伊勢神宮。「一生に一度はお伊勢さん」と江戸時代の人々がこぞって旅をしてきた日本の神社の最高格。正式名称はそのものズバリの「神宮」と称されるこの場所は、日本国民として心が洗われる場所でありました。ここの警備するの大変だったろうなと思いながら(笑)、人生初のお伊勢参り。医大生・たきいです。
伊勢神宮は外宮→内宮の順番に参拝するのが古くからの習わしだそうで、伊勢市駅から歩いて数分の外宮にお参り。

人がいっぱい。鳥居は一礼してからくぐるのがマナーとは今まで知りませんでした。みなさんきちんとやっておられました。

神秘的な場所であります。

手水舎。普段はスルーしがちなところも今日くらいはちゃんとやっておこうかと。左手、右手、左手で口をすすいで、左手流して、柄杓をそっと元に戻すらしい、と、行きの電車の中でググったばかりの知識を早速実践してみます。

内宮はもっとたくさんの人。

神聖な場所なのでこれより上は撮影禁止とのこと。
ああ、ありがたいなぁ。
お参りを終えて、食べ歩きが楽しいと聞いたおかげ横丁へと向かいます。

既におかげ横丁なのかなと思っていたのですが、まだそこまで辿り着いていなかったと後になってから気がつきます。
さてさて、今回の旅に向けて、大学の同級生の伊勢ボーイが地図を書いてくれたのです。下手なガイドブックよりわかりやすい。トイレの位置ばっちり押さえてるのが憎いよね(笑)


つきましたおかげ横丁。人が多くて内宮からものすごく遠く感じました。笑
さてさて地図を見ます。


なんやこいつ

ほほう。


こいつか!


はい、本店。



こいつはうまかった!ミンチカツ!


射的。行き過ぎたようだ。


さっぱり塩気が効いてうまい。



黒蜜。


勇気出して「からしマヨネーズください」って言ったらちゃんとくれたよ。笑




※写真は名古屋の松坂屋の地下にて(笑)
ちょー効率よく満喫できましたありがとう!
他にもいろいろあって、

飲みながら。

伊勢うどん。名古屋のきしめんより個人的には好きかも。

伊勢市駅に戻ってきてからももう一杯。
満腹です。
ありがとう、
三重県。
(自分の地元も地図かけるくらい詳しくなろうと思った人(笑))