goo blog サービス終了のお知らせ 

医大生・たきいです。

医大生的独言。

別府・湯布院、大分感動の旅

2016-09-18 11:51:19 | 国内旅行


くまモン。


くまモン。

町中にくまモンが溢れていて、くまモン誕生以前の熊本はどんな感じだったのか逆に疑問に思ったのでありました笑。医大生・たきいです。




さて、全員集合しての旅開始。


旅の冊子作ってくれました。感動して泣いた。

熊本とみせかけてまずは大分に向かいます。別府地獄めぐり。



別府地獄その1。海地獄。



別府地獄その2。山地獄。なぜか動物がたくさんいました。特にカッコよかったのがカバ。一年中温泉に浸かっているらしい。ニンジンのエサをあげました。カピバラとかも。



別府地獄その3。かまど地獄。接客が一番よかったのがここでした。笑


温泉といえば卵です。うまかた。





続いて湯布院へ。


大分の観光資源のクオリティはハンパない。同じ温泉街でもカラーが異なります。うまい棲み分け。


純粋な温泉力では別府の勝利かもしれませんが、街の賑やかさとかオシャレさとか女子ウケとかでは湯布院の勝利なのかなと思われました。


豊後牛のメンチカツ。


ミルヒのプディングとケーゼクーヘン。有名らしい。


とり天。

湯布院は食べ歩きの旅が楽しかったです。


英国風の街並みもあって、湯布院のポテンシャルたるや超感動。


帰ってきてテレビをつけると。

おっと。笑

帰り道は土砂降りで途中肝を冷やしましたが、引き続き安全運転で参ります。







(常に食べていた気がする人(笑))

熊本が大好きでよかったpart1

2016-09-17 08:37:58 | 国内旅行


熊本に来ました!
写真下手すぎるけど、たぶん奥にかすかに光っているのが熊本城!
3年振りです。熊本のみなさまお邪魔しております。がんばれ熊本!ということで浪人時代の友達が全国から集まって熊大に行った友達のところを訪ねております。医大生・たきいです。





熊本出身の大学の同級生に美味しいお店教えて、って言ったら

熊本のいいお店の見極め方があるんだモン……

揚げたての辛子レンコンを出してて、馬刺しのタテガミを出すところがオススメなんだモン


と教えてくれたのでさっそく。


うわぁ〜〜うんめぇ〜〜!!

医師国家試験的にも有名な笑、熊本名物辛子レンコン。揚げたてって初めて食べたけどこれはうまい。

ちなみにわたしんちでお正月のおせち料理に入ってるのはスーパーで買った冷え冷えの辛子レンコンでっす。笑
とは地元の声。笑

馬刺しもいただきます。

郷土料理だけんね*\(^o^)/*馬刺しもスーパーで買ってたべまーす*\(^o^)/*笑
と熊本ガールは言ってました。お店でありがたく食べるものではなくて身近な名物なのね…。


天草大王のタタキ。濃厚でした。


「待宵」っていう球磨焼酎も絶品。

熊本が大好きでっ!よ〜かあった〜!

楽園ビルが有名
とかいう貴重なお話も伺いましたが、それはまたの機会ということで…笑

最初ポケストップになってたけど、流石にまずかったのか取り消しになってた
……熊大生詳しい!!!

もう2泊します。






(学生証を紛失した人(笑))

山梨の旅part2

2016-08-13 23:40:29 | 国内旅行

夏休みを噛み締めながら、夏の終わりが近づいていると思うと悲しくなってきます。医大生・たきいです。




ただいま山梨旅行中のわたくし。山梨の美味いもの特集参ります。


ほうとう。優しい味でした。何度でも食べたい絶品。



フルーツパフェ。今月のフルーツは桃でした。フルーツ公園にて。子供連れがたくさんいて、子育てに思いを馳せました(笑)



鹿肉!!
今回の旅の1番のアテでした。



お刺身でもいただきました。大丈夫かなE肝。でも美味しかったからよし。潜伏期間は平均6週間らしいので来年1,2,3月あたりまでは黄疸に注意しながら毎朝鏡を見ておこうかな。笑



焼いても美味しい鹿肉です。

鹿肉は、めちゃくちゃさっぱりさせた馬肉という感じの食感です。美味しいので是非。山梨においでよ。








(山梨の観光地としてのポテンシャルの高さに感激している人(笑))

山梨の旅part1

2016-08-12 23:59:58 | 国内旅行

後輩の実家へ泊まりに、同学と後輩たちと山梨への旅。夏を満喫すべく、夏休み終盤に追い込みかけます。医大生・たきいです。





出発直前に気がついたのですが、今ってちょうどハイシーズンなんすよね。後輩の運転で助手席に乗りながら高速の渋滞にハマります。



コーヒーを飲んでおられたせいか、必死の形相で車中を耐えながらパーキングエリアに降り立った瞬間全力ダッシュしていた同学女子の姿は間に合って本当によかったと、リオ五輪並みの感動を与えてくれました。笑


向こうが富士山らしい。山梨の人は山梨から見る富士山が一番美しいといいますが、最近静岡の人からは静岡から見る方が美しいと聞きました。とはいえ雲に遮られてしまったぼくたち、比較のしようがありません。冬場のほうが霞まずに富士山がよく見えるんだそうです。

山梨というのは至る所がブドウだらけでありまして、


ワイン用に栽培されているブドウ。


食用のブドウ。

となったらもういただくしかございませんね。


山梨県産2015。甲州。白、爽やかな辛口。美しいレモンイエローは、柑橘系の香りを醸し出す。あっさり系の食事と合うらしい。天ぷらならお塩で。


会津産2014。シャルドネ。白、酸味が丸くなった辛口。カーキ色。シャルドネよろしく、パイナップル、トロピカルフルーツのような香り。


秋田県横手市産2015。リースリング。白、甘口。花の蜜を思わせる香り。揮発油のような香りはまさにリースリング。デザートワイン。レアチーズと合うらしい。


山梨県産2014。マスカットベーリーA。エッジはルビー色。ストロベリーキャンディーのような香りはポップで軽快である。赤ワインにしては軽い味わいは、肉には軽すぎるそうで、筑前煮やマグロ漬けといった日本料理と一緒にいただきたいものだ。


長野県産2014。メルロー。エッジは濃い青紫。しっかりした濃いワイン。スパイシーさをも感じる。タンニンの強さはやはり肉料理に。

テイスティングコメントの技を磨いてきた山梨ワイン合宿でした。笑






(朝7:30から頂いてしまった人(笑))

「やな」に行ってきたんやな

2016-08-05 23:59:59 | 国内旅行

語尾を「やな」にすると西日本っぽい言葉になりますが、「なや」と反対にしてみただけで東北っぽくなるのが不思議です。今日は、梁漁(やなりょう)のお話です。医大生・たきいです。






百聞は一見に如かずということで、梁漁(やなりょう)とはこういうの。まずはお写真からどうぞ。



この「梁」で上流からの魚がかかるという仕組み。昔の人は良く考えたものだ。



ザ・夏休みといった風情。実はお目当ての観光客向けの梁がいくつか店じまいしてしまっていて、他にお店はないのかとググりまくりながらやっとたどり着けたこのお店。感動もひとしおであります。


お魚はこちら。鮎。あゆです。


鮎の刺身。初めて頂きましたが絶品。これはこういうところでしか食べられないんだろうなぁ。


塩をまぶして焼いていただいて、


鮎の塩焼き。この香ばしさは文句なし。丸ごと一匹いただけます。


鮎酒。熱燗と一緒にいただく珍味。出汁が利いてて感動もの……

ハンドルキーパーをしてくれた同級生には本当に感謝です。鮎とお酒の相性はハンパなかったっす。

こちらの梁漁(やなりょう)、10月くらいまでがシーズンだそうですので是非お試しくださいまし。生きているうちにこれは食べなきゃ損ですよ。






(外出時以外は冷房つけっぱなし生活な人(笑))