慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

投資を最勉強・債勉強・再勉強(13)食品業界

2016年01月27日 | 投資情報
食品業界(TPPの影響プラス業界?)

食品業界は、市況と行政の思惑の影響を受けるリスクがある
海外進出に成長の活路を見出す企業はさらに増えていく
中国の景気減速とカントリーリスクで、日本企業の多くが中国から撤退
カルビーが現地に3年前に設立した合弁会社の株式の持ち分を1元で売却
海外進出の舞台は中国からTPP加盟国へとシフトするだろう?
投資は自己判断、自己責任、自己満足で
業界大予測記事参照&引用












食品業界(業界大予測、ネットより引用)

原材料の高騰での業界の対応
円安による原材料の高騰で、食料品の値上げが相次ぐ食品業界
コストは増しており、パンや麺類をはじめ多くの食品で値上げがおこなわれた
値上げによりメーカーの明暗を分けたのは、ブランドカの強弱でした
日清食品は、5~8%の値上げをおこなったが、増収増益で推移
食品業界は、16年は独自性のある商品力を持つ商品の開発が求められる
従来の食品のイメージを覆すような突飛な商品も現れるかもしれない?

TPPにより伝統食材など注目が集まる
食材コストを抑え得る可能性として、TPPにより安価なものを輸入しゃすくなる
加盟国への製品輸出のための商品開発、事業開発も盛んになっていく
そうした中、各地の名産を活かした食品も増えると考えられる。
地域の食材や食品のアピールは今後さらに盛んになると考えられる

コストダウンを実現する方法を模索
物流⇒味の素、カゴメ等6社は、常温製品の共同配送を北海道地区で開始する
小麦、大麦、乳製品などは、国家貿易品目で市況ではなく行政の影響を受けるリスクがある
これを嫌気して、海外進出に成長の活路を見出す企業は今後もさらに増えていく
海外進出の主要な舞台は中国からTPP加盟国へとシフトするだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日練習

2016年01月27日 | 英語練習
今日の2セン テンス(ラジオ5プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、英会話タイムトライアル、ラジオ英会話他より)

break a leg!,make a wish,are your ears burning?
I'll keep my fingers crossed for you.
knock on wood. there is something on--.so on.
why don't you--? ---as---.finished writing,
I was cooking to---,but l couldn't.

英語5分間:落語『藪医者』の話

白山比め神社(平成28年1月)言葉より引用



浄土宗平成28年1月の言葉

〝今〟をどう生かすかによって、〝未来〟は良くも、悪くもなります。

The future is made up of many present moments.
Taking care of the present will make this a good year. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選前に「埋蔵金バズーカ」

2016年01月26日 | 投資情報
参院選前に「埋蔵金バズーカ」

外為特会と労働保険特会を財源に景気対策
ダブル選で財務省を押さえこみ、消費再増税をまたぐシナリオ?
補正予算の規模は3兆円台で少なめ、選挙に新たな景気対策実施するのでは?
FACTA2月号記事参考&引用(私には興味ある本です)










消費税(ネットより引用)

参議院選挙7月上中旬でダブルでは?
ダブル選挙は野党間の連携をやりにくくするので、与党は常に視野に入っている?
衆院選は、解散から40日以内に行うことから、今回の会期末可能です
解散権は首相の伝家の宝刀であり、首相だけが決断できるのことです

国会終了後、参院選前に景気対策のチャンスがある
5月伊勢志摩サミットがあるので、その後に景気対策を行うのは、政治的にも合点がいく
早く対策をすべきだとの意見もありうるが、国会という枠組みの中ではやむを得ないだろう
政治家の感覚からいっても、景気対策でサプライズ感を出したくなるところです

消費再増税スキップでは?
消費税を増税して経済をつぶしては元も子もない
「軽減税率」線引き問題重く、「線引き問題」が起こる
軽減税率で問題を抱えたまま、消費増税を政治的に通すのはかなりの難問です

「日本の財政は危機だ」の財務省プロパガンダ
財務省は「借金1千兆円は先進国で例を見ないほど深刻」とマスコミや学者を洗脳する
BSでみると、政府資産の総計653兆円あり、実質負債490兆円です
政府資産の中身は、比較的換金可能な金融資産の割合がきわめて大きいのが特徴です
又、政府内の子会社を連結すれば、ネットの国債はさらに減少する
日銀も含めた連結ベースでは、ネット国債は253兆円です
政府にとって日銀保有分の国債は債務でないのも同然です
シニョレッジが大きいと、インフレになるが、今のところ弊害は出ていない

ストック面では、国債問題は軽微です
16年度の国債発行計画を見ると、新規国債発行額は34兆円
日銀の国債買いオペは、新規80兆円、償還分40兆円
借換債を含めた長期国債発行額を日銀が買い尽くす状態だ
市中にほとんど国債が出回らないので、国債金利が低位になる
現状では、財政破綻論者のいう国債暴落は起こりえない状況です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資を最勉強・債勉強・再勉強(13)家電量販店

2016年01月26日 | 投資情報
4K・8Kの試験放送開始でテレビ需要は上がる?

ネット販売の台頭などの影響で減収が続き、需要低迷から抜け出せない
店舗とネットを連動させるオムニチャネル戦略などで取り込めるかがカギ
16年吹き始めようとする追い風を、家電量販店はプラスにできるか?
投資は自己判断、自己責任、自己満足で
業界大予測記事参照&引用








家電業界(業界大予測記事引用)

16年以降は家電量販店にも追い風?
家電の買い換え需要が顕在化するフェーズに入ってきます
テレビの場合、平均買い換えサイクルは約7年
09年度に出荷された約1600万台のテレビが、買い換えの対象
その後に続く空前の出荷実績も、毎年、買い換え需要の対象になります

家電量販店大手7社不振(テレビの不振)
14年度の業績は、ノジマを除いた6社が減益
10年まで実施された家電エコポイント制度による大型家電製品の需要が一巡
11年の地デジ移行にともなう、テレビ需要の反動が、大きな影響を与えている
テレビが、年間基準出荷台数が、ピーク時の5分の1にまで縮小

テレビ大不振の補い
BDレコーダー、掃除機、エアコン、空気清浄機といった主要製品が前年割れの状況
成長が期待されたBDレコーダーや空気清浄機が、いずれも40%台の普及率
新たな需要の開拓という点でも足踏み状態

家電量販店へのネット販売の台頭
アマゾンや楽天などのネット販売大手が家電製品を本格的に取り扱う
ネット専業で展開する販売店が、量販店の販売価格を下回る価格で販売
家電量販店自らも積極的にネット販売に乗り出すことで対抗

新たなテレビ需要他引き出せるか?
16年には、4Kおよび8Kの試験放送が開始される
東京オリンピックノまで、テレビ需要は右肩上がり
冷蔵庫の10年、洗濯機の9年という買い換えサイクル
最近では、故障をしなくても上位機種に買い換えるといった動きが顕在
家電製品は「爆買い」の主力商品の一つです

店舗とネットを連動させるオムニチャネル戦略
家電量販店各社が、それを強みにできる環境が整い始めてきた
店舗のポイント制度とネット販売のポイント制度を連動させたりしサービス向上
店舗を使って、ネット注文ができるという環境も構築し始めている
店舗を持っていることが、拡大するネット販売にもプラス効果になる可能性がある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうあかん&青色切符作成タブレット

2016年01月25日 | 新聞記事
興味感じたニュース

「もうあかん やめます!」の看板をぶら下げて数十年の大阪の靴屋さん
タブレットで素早く青切符 警視庁が全国初運用
マイナビニュース(産経新聞)記事参照&引用








興味有るニュース2(ネットより引用)

「店じまい売りつくし」の看板店は「靴のオットー」
看板には赤字で「店じまい売りつくし」の文字が躍る
『店じまい 売りつくし』と書いたのは54年前です
先代がお店をオープンさせて2年ほどたった頃、不振のためこの看板を出した
看板を見た地元の人から「がんばってほしい」と励まされ、持ちこたえた

19年ほど前、再び店に、バブル経済崩壊に悲劇が襲った
看板にプラスして、「もうあかん やめます!」というメッセージ垂れ幕を掛けた
垂れ幕のキャッチコピーが話題を呼び、口コミでお客さんが急増した
テレビや雑誌にも度々取り上げられ、人気の靴屋さんになった
今ではこの看板と垂れ幕こそが「靴のオットー」の“顔”になっている
同社のオンラインストアを利用する人もいます

タブレットで素早く青切符 警視庁が全国初運用
手書きで約20分かかっていた交通違反切符の発行時間を半分ほどに短縮
免許証のICチップ部分を端末にかざして名前や住所、免許証番号などを自動で読み込み
違反内容を入力すると青切符が印刷できる
衛星利用測位システム(GPS)で、詳細な違反場所も入力できる
警視庁は警察署や交通機動隊などに4700台を配備した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機能買い、技術の衰退?ホンダ

2016年01月25日 | 戦略商品
「ゆでガエル」状況になるのかホンダ

機能買いとは、安い部品を他の会社からの導入することです
機能買いばかりやっていると、その会社の技術は育ちません
前社長時代の、コスト削減の傷跡は深刻です
5年後、飯のタネとなる新技術がないホンダは「ゆでガエル」になってしまうのか?
就任から半年経っても「カラー」が見えない社長
FACTA2月号記事参照&引用(私には面白い本です)










機能買い(ネットより引用)

ホンダの15年4-9月期の営業利益は7,9%増
「ドル箱」の米国が好調、中国市場も急伸し100万台を超え好業績
16年3月期売上高を前期比約10%増の約15兆円を見込みます

何も決めない「ゆでガエル」の経営陣
無名の現社長が抜擢された要因は、元社長のイエスマンからでした
元社長イエスマンとはいえ、「暴君」ではない現社長は、社内で好意的に受け止められた
現社長は、ボトムアップを意識するあまり、何も決められない状況です
社長には、その能力がないのかも知れないと酷評する向きが現れた
目下のホンダには10兆円近い内部留保があるうえ、社長は好調な船出に成功した
このため経営陣の危機感は薄れ、懸案を先送りにしても、どこ吹く風

ホンダの技術人の悩み
ホンダは今、経営危機の入り口に立っている
グーグルなどIT企業が自動車産業に参入し、自動運転や燃費低減競争が一段と激化
戦略的な開発体制が重要になるが、その準備が全く欠けている
将来の飯のタネとなる新技術がない
目の肥えた日本の消費者にそっぽを向かれたホンダ車?

ポンダの最大の経営課題
年100万台を超えるグローバルな生産能力の過剰
国内生産の落ち込みはさらに深刻で、下落率は約15%です
一時、売れない大量の新車を、山間部や河川敷周辺に雨ざらしのままでした

研究所の若手技術者が「集団退社」
ホンダに忍び寄る危機の本質は「技術の衰退」です
若手エンジニアの「集団退社」が起こっている
内外のIT企業や韓国メーカーなどに転じた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK歴史秘話ヒストリアより

2016年01月24日 | 歴史
ランキング第1位 「古代史のナゾ解明?大量の銅鐸」

新常識! 歴史NEWS~目からウロコの大発見
銅鐸は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器です
銅鐸は、紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された
NHK歴史秘話ヒストリア「15年」10ニュースより








銅鐸(NHK歴史秘話ヒストリアより引用)

ランキング第1位 「古代史のナゾ解明?大量の銅鐸」
淡路島で発見された銅鐸
銅鐸は弥生時代に作られていた青銅器は、どのように使ったのかわからない“謎の道具”でした
今回出土した銅鐸の調査により使用方法が特定できました
 
ランキング第2位 「昭和天皇 玉音放送の原盤公開」
昭和天皇の肉声で、太平洋戦争の終結を告げた「玉音放送」
原盤は音声がより鮮明で、昭和天皇の息づかいまでも感じられます

ランキング第3位「420年ぶりに出現!秀吉”幻の城”」
京都・伏見区で、豊臣秀吉が晩年に築いた「指月伏見城」の堀跡と石垣が見つかりました
城は完成直前に地震で倒壊し、ほとんど記録が残っていなかった“幻の城”です
金ぱくの瓦も出土し、その絢爛豪華な姿がしだいに明らかになりつつあります

他のニュース 
第4位「与謝蕪村の手紙から新事実!」
第5位「芥川賞が欲しい!太宰治の手紙」(4Mの長文の手紙)
第6位「モンゴル船 海底で見つかる」(元寇の船)
第7位「日本最古の“鏡の鋳型”」
第8位「真田丸は“攻撃型”の要塞!?」(大阪夏の陣)
第9位「信長の城 小牧山城で新発見」(日本で始めての石垣の城)
第10位「田んぼから古代のよろい!?」

銅鐸とは
「鐸」は古代中国において用いられた柄付きの青銅器です
片手で鐸を持ちもう一方の手にもった打器で鐸を打ち鳴らして音をだす

「松帆銅鐸」(15年に兵庫県南あわじ市で発見)
全てに「舌(ぜつ)」が残されていた
「舌」に残った紐の一部が実際に確認された
「鈕」からは紐を巻きつけた事を示す繊維片や痕跡が見つかっている

銅鐸の用途
初期の小型の物は、鈕の内側に紐などを通して吊るす、
淡路島で発見された銅鐸四個から音を鳴らすための青銅製の「舌(=振り子)」が発見された
発見された弥生前期末~中期初頭の銅鐸七個に、舌とそれをつるすための紐の存在が確認された
銅鐸がつりさげて音を鳴らす事に用いていた事が、確実になった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油市場の悪材料は出尽くしたのか?

2016年01月24日 | 投資情報
原油高騰から、1バーレル30ドル割れ(米国利上げがもたらす悪影響)

リーマンショック以後、米国の金利が低下し、原油先物市場に、巨額の投資資金が流入
FRBが量的緩和政策を停止した後も、投資家は原油先物を購入し原油価格維持
FRBの金利利上げで、原油先物は一気に魅力を失ってしまった
投資家は、米ドルを保有していれば、利息を得ることができるようになった
ヤフーニュース(JBpress記事)参考&引用








原油市場(ネットより引用)

イランは、現在日量約300万バレル位
イランは価格破壊を承知で、経済制裁解除後、日量50万バレルの原油増産を決定
増産しなければ、近隣諸国が生産を拡大するとの懸念

イラン制裁解除のとばっちりを受けたのが他の湾岸産油国
湾岸産油国の株式市場は、軒並み大幅下落
OPEC諸国は、「原油安による需要増が原油市場の再均衡をもたらす」との認識
サウジは「原油相場は上昇する」楽観的

「悪材料は出尽くした」という見方
「原油市場はそろそろ悪材料が出尽くしたのではないか」との声も出始めている
原油価格急落で生産が落ち込み世界的な供給過剰状態が解消されれば、原油市場は新たな強気相場に向かう
米国のシェールオイルの生産が、日量58万バレル減少すれば、供給不足に転じるというのがその理由
米エネルギー省は、世界的な原油の供給過剰は17年末迄継続するとの見解

最大の市場リスクは株ではなく為替なのでは?
中国元は、16年末までに1ドル=7元にまで下落(ゴールドマン・サックス)
中国の外貨準備は15年に約5千億ドル減少し約3.3兆ドルとなった
中国政府が人民元を買い支えることができなくなれば、中国から最大規模の資本流出が起きるだろう
中国も、バブル崩壊の後遺症を長引かせた日本の失敗を繰りかえそうとしているようだ

世界の原油市場の需給バランスの鍵を握るシェール企業
ジャンク債市場の命運も握っている
原油価格が同40ドル台を割ってから、破綻が相次いでいる
FRB利上げで、正常化が進む米金融市場にあってシェール企業の多くは資金繰りに窮する
シェール企業の大量倒産が起きれば、世界金融市場への悪影響は避けられない
原油価格下落のダメ押し圧力になることは確実だろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャートから考察する日本株

2016年01月23日 | 投資情報
日本株「1万円割れ」「1万5千円割れ」のシナリオを外せない理由

現時点では下降シナリオが有力ではないか?
株価チャートが、リーマンショック前を彷彿とさせるパターン?
日本株の下落を、株価チャートから検討
投資は自己判断、自己責任、自己満足で
東洋経済オンライン (富田氏)記事参考&引用




日経平均(KABUTAN引用)

株式市場は大荒れ
日経平均、年初からの下げ幅は、半月余りで15%前後の下げ
「そろそろ底値で反発する」「絶好の買い場だ」などという声も飛び交いますが?
現時点の日本株相場を見るかぎり、「今が買い場」という予想は鵜呑みにできないのでは

昨年末に各方面から発表された「2016年相場予想」?
16年の日経平均は「2万5000円まで」とか「3万円もありうる」の予想
強気予想は耳に心地よいものの、現状を冷静に見てみると、急上昇するシナリオは描きにくい?

75日移動曲線(期間3~4カ月)に注目
日足チャートで、短期的な株式相場の方向を推し量るのに適しています
1月4日の大発会で、日経平均は日足の75日移動平均線近辺でスタート
1月4日75日移動平均線を大きく割り込むほど下落しました
75日移動平均線の上で株価が推移すれば、過去75日間買い続けた人は利益が出ている
75日移動平均線の下で株価が推移すれば、過去75日間買い続けた人は損をしています
損した人は、75日移動平均線からさらに株価が下がってくると損失が膨らみます
起こりやすいのが、「塩漬け」になる前に損失を小さくするための売りです
下げが加速すると投げ売りが加速し、ずるずると下げる日々が続きます

短期的株価の反転?
株式専門家には「15年9月は、この価格から反転上昇した」との意見も有ります
日足チャートからすると、その考えに同意しにくい
株価が75日線を下回っている現状は、短期的でもまだまだ下げる余地があるのでは?

長期的株価の流れ
「24ケ月移動曲線」の株価チャートを使用し考えます
24カ月移動平均線の上にあれば過去2年買い続けた人は利益が出ています
下回っていれば過去2年間買い続けた人が損をしている状態です

約3年前を振り返る
12年11月、月足の株価は24カ月移動平均線を上回っていくようになりました
「アベノミクス」が始まった時期です
3年が経ち、日経平均は月足チャートでみると約3年ぶりに24カ月移動平均線を割り始めた状態です

株価は、3~4年の周期で、大きな転換を迎えています
03年の底から4年間上がったのち、月足の24カ月移動平均線を割り込んだのです
08年秋の大暴落へとつながりました
今回はその時と構図が似ているのです
「歴史は繰り返す」のだとしたら、その規模はともかく暴落が起こっても不思議ではありません
反転上昇のシナリオもあります、株価が24カ月移動平均線の上で推移できるかどうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の色が変わった」

2016年01月23日 | 国際情勢
原油安と中国が「負の典振」へ

「海の色が変わった」日本がバブル崩壊直後の元野村證券会長の言葉です
「第5次中東戦争」の恐怖、中国の先行き不安が再燃、北朝鮮の「水爆」実験も
中国、ドイツ、日本、米国、英国……年明けの世界の株式市場は、惨愉たる幕開け
年明け世界の株式市場で2兆ドルを超える時価総額が失われた(まだ地獄のIT目)
投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
FACTA2月号記事参考&引用(私には興味有る月刊誌です)




海の色(FACTAより引用)

上海株式市場で、取引強制停止制度が発動された
上海の異変は、アジア市場にも伝播し、同日の欧州や米国の市場も底抜け状態となった。
中国ショツクー、焦った当局は、8日からはサーキットブレーカーをなくした
大量のPKOで株価は支えたが、上海総合指数は前週末比5%強値下がりした
元安による資本の国外流出、漂うのは、パズルが崩壊した際の日本の光景?

中国では、株安&資本流出による人民元相場の下落
強烈な資金流出の結果、人民元には下落圧力がかかる
今起きているのは資金逃避の様なお金の流れでは?
中国人民銀行(中央銀行)は必死の元買い介入に出ている
14年6月末には4兆ドルに追っていた外準は、3・3兆ドル台まで減少
結果として、元安と株安が共振する

巨大津波が世界の株式市場を襲う
中東も朝鮮半島でも地政学リスク第一波が起きる
サウジアラビアによる47人の「テロリスト」の処刑執行&イランとの外交関係を断つ
中東危機が、16年の危機の第一波となり、大発会の株式市場を直撃した
地政学リスクは朝鮮半島へも伝播、北朝鮮が核実験に踏み切った

原油相場がつるべ落とし
アジアでの需要を反映するドバイ原油は30ドルをも割り込んだ
中東情勢が風雲急を告げているさなかに、「逆オイルショック」原油の底割れ
中国で経済が失速し、新興国が軒並み行き詰まっている結果です
今や「20ドル原油」の到来もあり得る事態?

サウジの王政は「持続可能性」に疑問符?
副皇太子が国防相に就任し、冒険主義外交
対外強硬姿勢は、国内でサウド家による王族支配が揺らいでいることへの恐怖心の裏返し?
現在は、サウジアラビア通貨庁の保有資産の切り売りで財政を支える
資金回収に走って保有株式や債券を売りに出している
株式市場で継続的な買い手だったオイルマネーが売り手に転じている

サウジは、もうひとつの爆弾を投げつけた
サウジの国営石油会社、アラムコの新規株式公開(IPO)計画
全株を上場した場合、時価総額は数兆ドルともいわれる
今の株式市場から数兆ドルもの資金が吸い上げられたら、どうなるか
株式需給の大幅な悪化は火を見るより明らかだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日23日練習

2016年01月23日 | 英語練習
今日の2セン テンス(ラジオ5プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、英会話タイムトライアル、ラジオ英会話他より)

crash,film,fingers crossed.
awkward,It's now or never.

英語5分間:『現代版裸の大様』の話

白山比め神社(平成28年1月)言葉より引用



浄土宗平成28年1月の言葉

〝今〟をどう生かすかによって、〝未来〟は良くも、悪くもなります。

The future is made up of many present moments.
Taking care of the present will make this a good year. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステルスマーケティング」とは?

2016年01月22日 | 戦略商品
「ステマ」隠蔽の馬脚

広告主を隠した記事がネットで横行
大手広告社のPRが「ジキルとハイド」では、メディアの堕落極まれり?
高い知性と健全な批判精神を待った多くのジャーナリストたちが新しいメディアを創出する時代?
FACTA2月号記事参考&引用(私には興味有る本です)




ステマ広告(ネットより引用)

大手週刊誌「ステマ症候群」の問題点取上げる
ステマとは、広告記事を広告主を表記せず、インターネットでに配信して誘導する「ステルスマーケティング」の略
ステマの常態化を批判された企業は「PR業界では長年の商慣習として編集協力費がある」と居直る
大手週刊誌は、批判企業側から「そっちも同罪」と反撃された
大手週刊誌も「広告表記のない広告」記事で一部有った事を認めたが

ステマが広がったのは
収入源の乏しいニュースサイトが、媒体資料を作成して営業したことに始まるという
ページビューが集中するヤフーニュースなどのポータルサイトに記事を転載させることを条件に
広告主にフィーを持ちかけ、成功報酬を得ると、ユーザーを欺くステマヘの罪悪感が薄れていく
各社も、「戦略的PR」の名のもとにステマ記事をパブリシティーとして売り込んだ

ネットではバナー広告が嫌われる
IT媒体、飲料や食品、衣料等、タレントの口コミサイトに、推奨記事または陰口を書かせる手口
記事を人気サイトに滑りこませるステマも践厄
ミニスカ女性社員が、ステマ営業に励む就活生向け映画を製作するところも現れた

媒体別ステマ値段表
「リリース記事」で約45万円、「取材つき記事」で約70万円が相場
自称ジャーナリストたちがこれでチョウチン記事を乱造してサイトに流す

大手広告社PRにも相場がある
「WEB個別プロモート」として「毎日TJP(成功報酬)140万円」「J-CAST(成功報酬)200万円」
サイトに忍びこめたら「成功報酬をよろしく」

ステマは広告効果も収益性も高い
コスト比で2,4倍の広告効果があると広告代理店は試算
ステマは景表法違反の疑いがあります
業界団体は、自主規制タールとして、ステマの廃止を呼びかけた

既存メディアの衰退もステマをはびこらせた元凶です
媒体別でみると、14年はインターネット広告費が約1兆円↑新聞・雑誌・ラジオの旧メディア追い抜いた
前年同月比で2ケタ台の伸びのネット広告は、約2兆円のテレビ広告も凌駕するだろう

FT買収で大手広告店に融資仰いだ日経
日経がかき集めた買収資金は、自己資金と銀行融資、政府系金融機関融資などを合わせ約1300億円位
約400億円も足りず、つなぎ融資で埋め合わせた分は今後、大リストラと資産売却が必至
日経は、大手広告店の融資を仰ぎ、日経がいよいよ「ステマ新聞」化するだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ザイ3月号』オンライン情報より紹介

2016年01月22日 | 投資情報
日本株の下落で配当&優待利回りが大幅アップ!

ザイ3月号から好業績&株主優待株、3銘柄を紹介!
好業績銘柄の配当&優待の超高利回りも選択肢の一つに?
投資は自己判断、自己責任、自己満足で
ヤフーニュース(ダイヤモンド・ザイ )記事参考&引用






ザイ(ネットより引用)

16年年初から日本株は大きく下落
下落に強い株主優待株も連れ安し、配当&優待利回りが、結果的にアップ
個人投資家に大人気の株主優待株を買うチャンス?
ダイヤモンド・ザイ3月号の別冊付録「株主優待10大番付」より
株主優待と配当の合計利回りが高い

ヤマダ電機
単元株が5万円程度で買え、500円の株主優待券が年間6枚(優待利回り約5,6%)
配当利回りも2,6%と高く、合計8,2%という高利回り
店舗数が多く、株主優待券が使いやすいのもポイントだ
不採算店舗の大量閉鎖などが進み、利益率が改善している点も評価したい

極楽湯
3月末と9月末の2回権利確定がある
優待の無料入浴券の価値を1枚1,000円位、優待利回りは6%超
業績も好調で、将来性も期待できる
国内だけでなく、中国でも「極楽湯」がヒットしている
優待や配当だけではなく、株価の値上がり益も十分に狙っていけそう?

TOKIホールディングス
株主優待は、4種類のコースから選べるようになっており、日常生活で役立つものがもらえる
2%を超える安定的な配当も魅力だ

1月21日発売ダイヤモンド・ザイ3月号
「株、為替、原油の最新予測」「下落の今がチャンス! 最強日本株5大番付」「全体相場に負けない電力自由化などの4大テーマ株」の3大特集
別冊付録「鉄板株主優待10大番付」が付いている
高配当株から10万円株、高配当&優待利回り株、豪華外食優待株、長期保有の優待優遇株、高現金化率の金券優待株などが満載
桐谷さんの人生をマンガと写真で振り返る「波瀾万丈! 桐谷さんの株で3億円の人生回顧録」も必読
下流老人にならないための「マンガで理解! 確定拠出年金早わかり」等記載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価ダウンで配当と利回りを考慮した投資?

2016年01月21日 | 投資情報
配当&利回り

株価ダウンで、配当利回りでの投資も選択肢?
配当利回りの高い銘柄への投資する&その3留意点
投資は自己判断、自己責任、自己満足で
ヤフーニュース記事参照&引用






配当&利回り(ネットより引用)

配当利回りとは?
企業は、株主に対し、企業ごとに決められた分の配当を支払います
配当利回り=配当金額÷株価×100
配当金額だけでは、投資効率が出来ません(株価異なる為)

高利回り(結果的に株価が下がっている)
業績不振により、株価も売り込まれ右肩下がりのチャートになっている、
株価が大きく下がっているのに、配当のみ変えていないパターン
企業業績が安定しのびているかチェックが姿勢が必要

高利回り(無理して配当を出している)
1株利益より1株配当の方が多い場合があります
本業で利益を出し、配当を支払えている企業の株価が伸びます

高利回り(成長性という観点から考える)
企業が成長して株価が伸びてほしいならば、無配当の企業へと投資をしていく姿勢も必要です
配当を出さずに、利益を次の設備投資へとまわすことも形を変えた立派な株主還元です
事業を伸ばすために余った利益を使用しているかどうかを確認するのも必要

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資を最勉強・債勉強・再勉強(13)コンビニ

2016年01月21日 | 投資情報
3社の寡占が加速、中小は生き残りをかけ再編も

ファミリーマート、サークルKサンクスの統合
統合規模は、国内首位のセブンーイレブンを猛追
各店舗の顧客対応力の強化が、3強の行方を左右する
投資は自己判断、自己責任、自己満足で
業界大予測記事参照&引用






業界大予測他引用

ファミリーマートとサークルKサンクスが統合
業界一位のセブンーイレブンに匹敵する規模に躍り出る
店舗数は約1万8000店舗、売上は約4兆と、セブンーイレブンに肉薄
コンビニの規模メリットは、商品開発力、価格競争力の強化です
規模により、種々のキャンペーンも効率よく展開出来る
「弱者連合」と抑楡する向きもある

大手3社で販売の8割以上を占めているという寡占業界
90年に55のコンビニチェーンも、13年には26にまで半減
ミニストップ、デイリーヤマザキはイオン系へ

NEWDAYSがコンビニ業界の台風の目へ
「NEWDAYS」集客力抜群のJR東日本の駅構内に出店している
オペレーションが高度化すれば、コンビニ業界の台風の目に


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする