慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

江戸時代の庶民の海外旅行

2016年01月11日 | 観光
お蔭参り(江戸時代盛んになった伊勢神宮への集団参詣)

名前の由来は、奉公人などが主人に無断で、参詣したことからです
大金を持たなくても、信心の旅というこで、沿道の施しを受けることができました
江戸からは、片道15日間、大坂から5日間、名古屋から3日間必要です














お蔭参り(ネットより引用)

伊勢神宮お陰参りが盛んになった背景
伊勢神宮は、天照大神の神社として、公家・寺家・武家が加持祈祷を行っていた
中世の戦乱の影響で、領地を荒らされ、式年遷宮が行えないほど荒廃していた
伊勢神宮を建て直すため、祭司を執り行っていた御師は、豊受大御神を広める活動を全国展開
農民に、伊勢神宮へ参詣してもらうように暦を配るなどして、各地へ布教した
江戸時代以降は、五街道中心に交通網が発達し、参詣が以前より容易となった

お蔭参りの目的
巡礼の目的は、来世の救済から現世利益に、観光の目的も含むようになった
江戸時代、庶民の移動は、厳しい制限があったが、伊勢神宮参詣は許される風潮でした
天照大神は商売繁盛の守り神で、奉公人の伊勢神宮参詣の旅を主人は、拒否しにくかった
伊勢神宮参詣は、多くの庶民にとり一生に一度とも言える大きな夢であった

お伊勢講発生の要因
庶民にとって、伊勢までの旅費は相当な負担でした
各地区で「講」を作り、くじ引きを行い「講」の代表者が、伊勢へ旅立ちしていた
「お伊勢講」は畿内では、室町中期から見られたが、全国的になったのは江戸以降です

御師の活躍
御師が、産業の大神である豊受大御神を、農民に広めたのが、お蔭参りのきっかけです
御師は、各地に散らばり、農村部で伊勢暦を配ったり、豊作祈願を行ったりした

お蔭参りが普及した要因
江戸時代、農民の移動に規制があり、それなりの理由が必要でした
その口実として伊勢神宮参詣という名目が使われるようになった
伊勢神宮参詣を目的とする旅についてはほぼ無条件で通行手形を発行してもらえた
御師は、伊勢参拝に来る人をもてなすため、自分の家で宿屋を経営していた
御師は、伊勢神宮や伊勢観光のガイドも勤め、伊勢の名所や歓楽街を案内して回った
江戸時代中頃、農家も知識、見聞、物品を求めて旅する人が増えた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資を最勉強・債勉強・再勉強(2)

2016年01月11日 | 新聞記事
底値圏での買い時を見極めるチャート・移動平均線の活用法

売買時期をチャートから検討
月足チャートが、上昇トレンドに転換したら、株価は底値から上昇しているケース多いです
底値圏での買いは?日足チャートと25日移動平均線を使う
日足75日移動平均線が-25%以上下落した場合、戻る確率が70%以上あります
上昇期間の買い場は、25日移動平均線と75日移動平均線のGクロス~Dクロスの期間です
移動平均線収斂と200日移動平均線の活用
投資は、『自己判断・自己責任・自己満足』の世界ですね?
楽天HP記事参考&引用






楽天HP引用

株価チャートの種類は、ローソク足「日足」「週足」「月足」があります
日足(5、25、75日)週足(13、26週)、月足(12、24カ月)が用いられます
「日足チャート+25日移動平均線」
「週足チャート+13週移動平均線」
「月足チャート+12カ月移動平均線」の組み合わせを主に使います

月足、週足、日足チャートの特徴
月足は、大局的なトレンド、日足は、目先的なトレンド、週足は中間を示します
トレンドが転換する時、日足⇒週足⇒月足の順番で転換します
3カ月程度の上昇相場では、週足までのトレンド転換で、月足のトレンドは動きません
月足のトレンドが転換するということは重要な変化です

月足チャートが、上昇トレンドに転換⇒株価は底値から上昇
日足や週足転換では、トレンド転換しても長続きしません
月足が転換したら、トレンド転換の信頼性は高いです
株価が底打ち状況であれば、月足上昇トレンドを確認し、週足等活用し押し目買い

株価底値圏で、日足チャートと25日移動平均線を使う?
騰落レシオ、移動平均線の乖離率等で、株価が底値圏を判断
銘柄の株価が「日足移動平均線の上方にあり、移動平均線自体も上向き」で新規買い
ダマシの多い日足チャートを使うわけですから、損切りは確実に実行すべきです
損切りラインは、株価が25日移動平均線を明確に割り込んだ場合です

日足チャートから上昇相場の期間を見ようとする場合
25日移動平均線と75日移動平均線のゴールデンクロスからデッドクロスの期間をもって計ります
上昇期間の買い場は、25日移動平均線と75日移動平均線のGクロス~Dクロスの期間です
Gクロスの上昇相場の初動期間は買い場です

日足の代わりに週足チャートでも代替可能
日足チャートと25日移動平均線の代わりに、週足チャートと13週移動平均線を使う
買うときの株価水準は、日足チャートを使うときより高くなります

大幅マイナスカイリ(75日、26週乖離率)
株価の規則性の中で上げ下げし、下げ過ぎたら戻す性質があります。
「下げすぎたら戻す」のパターンが、大幅マイナスカイリの指標です
チャート的には、移動平均線より大きく下落し過ぎた株価位置を言います
チャート分析では、週足(26週)、日足(75日)乖離率からを見ます
-25%以上下落した場合、短期的に戻る確率が70%以上あります
新興市場の場合、-50%以上下落すると判断する
新興市場株は、人気が離れるとしばらく低迷する性質があり、下げ過ぎた場合は注意が必要です

移動平均線収斂と200日移動平均線の活用
一定の株価の範囲でボックスを続ける動きは、裏では底値を安価で拾っている動きのケースあります
低い位置(底値)で移動平均線が収斂するのは底入れのパターンです
移動平均線収斂は、25、75、200日移動平均線の3本の移動平均線が収斂する状態をいいます
株価が下値を切り上げながら200日移動平均線を上回ってきたら、底放れの立上り状態と判断できます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする