慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

トヨタ自動車社長も逃げた?

2016年01月31日 | 日本国内問題
『放漫五輪』運営費3兆円超え

新国立競技場で『節約』しても、会長の青天井は運営は、都と国へつけまわし?
トヨタ社長の無駄を省く「カイゼン」方式も無力だったのか?
当初一部から不安視されていた、会長の手腕・能力・センス?
FACTA2月号記事参考&引用












オリンピック(ネットより引用)

トヨタの社長が、東京オリッピック競技大会組織委員会の副会長を辞任
「経済界として大会支援に専念するため」との理由です
経費見込みを試算したところ、当初見込みの6倍(1兆8千億円)です
新国立競技場、エンブレムに続く組織委の運営費問題
世論の集中砲火を浴びる日もそう遠くないのでは?

組織委の財政規律ゆるみっぱなし
組織委会長のの新年あいさつ
 ☆「大きな成果は何と言っても会場の見直しと財政的に大きな圧縮ができたこと」と自我自賛
 ☆世間ズレも甚だしい限りだ

立候補段階での組織委の運営費は約3千億円
運営費は青天井の勢いをみせる
仮設競技場の整備費や施設の賃貸料等(約6千億円)
警備費やセキュリティ関連費等(2千億円)
立候補当時の合言葉だった「コンパクト五輪」もすでに死語となっている。
東京・晴海の選手村から半径8キロ圏内に、競技会場の85%を収める当初計画
当初計画は、修正に修正で28競技のうち8つは都外で予定されている

押し付けあう都と文科省
膨張する組織委の運営費、組織委の支払い能力を超えた分は、都と国が補填する
都知事は『無駄を省くのが重要』と他人事のような対応
文科省の幹部『都が立候補したので都で支払えばいい』と受け流す
ロンドン大会の大会経費、当初見込みの3倍で約2兆円で、多額の公的資金で補充
放漫財政の尻拭いをさせられるのは、結局国民の負担です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い会社も有るのですね?(バークシャー・ハサウェイ)

2016年01月31日 | 投資情報
バークシャー・ハサウェイ(バフェット氏経営権を握ってから約45年間)

ダウ平均株価の上昇率が約15倍超です
バークシャー・ハサウェイの株価は約8,200倍超という桁外れの上昇
ある意味で「ほりえもん」が目指したのかも?力量無くダウンしたのか?
世界の大企業ベスト10より、興味感じた会社です










バークシャー・ハサウェイ(ネットより引用)
 
バークシャー・ハサウェイとは?
アメリカ合衆国ネブラスカ州オマハに本社を置く世界最大の持株会社です
著名投資家のウォーレン・バフェットが会長兼CEOで、世界富豪5指に入る人物です
保険部門では、世界最大の再保険会社等があり、多岐な事業分野にわたる子会社を擁しています
コカ・コーラ(株式の約9%)、アメリカン・エキスプレス(約15%)等の筆頭株主です
会社の目的は、バークシャー株の内在価値の一株当たりを最大限に高めることです

バークシャー・ハサウェイの企業の歴史
ハサウェイ製造会社は、綿紡績事業として1888年に創立された
ハサウェイ製造会社は、バークシャー・ファイン・スピニング・アソシエイティーズと合併
ウォーレン・バフェットは、この会社が価値よりも安値で取引されていると確信
バークシャー・ハサウェイの株を買い、バフェットは経営を取得しました
今日の、主要な業務は、保険業務・投資業です

バークシャー・ハサウェイ(A種株式とB種株式を発行)
B種株式の発行価格はA種株式の1500分の1
B種株式はA種株式の議決権の1万分の1の議決権
ウォーレン・バフェットはこの仕組みよって議決権を維持し経営権を握っている
バークシャーの株価は、常時高値水準を維持している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資を最勉強・債勉強・再勉強(16)アパレル産業

2016年01月31日 | 投資情報
ファストフアツション大手は堅調、メーカー系はブランド整理進む

大手アパレルメーカーは、ブランドの整理や店舗の再編
ワールドは、全国の店舗の約15%に相当する約450店舗を閉店
オンワード樫山は、ライセンス契約の見直しや、一部の自社ブランドの廃止
投資は自己判断、自己責任、自己満足で
業界大予測記事参照&引用












アパレス産業(業界大予測他ネットより引用)

ファストフアツション
ファストフアツションとは、最新の流行を採り入れながら低価格に押さえた衣料品です
国内の景気回復やインバウンド需要を愛けて9兆円市場に拡大
ファストフアツション大手は堅調

アパレル業界の再編が加速
ラフォーレ原宿にオープンして日本市場に殴り込んだトップショップは完全撤退
大手アパレルは、ブランドの整理や不採算店舗の集約は進んでいくと見られる
ファッションメーカーの本筋に立ち返る動きも出てくるだろう

成長著しいアパレル産業
ファストファッションの大手組は堅実に伸びている
筆頭のユニクロをはじめ、しまむら、海外勢のH&M、zARA等伸長している
 ☆ベーシックカジュアルのユニクロ、バリエーション豊富なしまむら
 ☆スピードのH&M、ハイセンスのzARA
低コストインターネット販売(Eコマース)の伸長も著しい
アパレル産業の市場規模は約9兆4000億円と拡大基調に転じている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする