慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

もうあかん&青色切符作成タブレット

2016年01月25日 | 新聞記事
興味感じたニュース

「もうあかん やめます!」の看板をぶら下げて数十年の大阪の靴屋さん
タブレットで素早く青切符 警視庁が全国初運用
マイナビニュース(産経新聞)記事参照&引用








興味有るニュース2(ネットより引用)

「店じまい売りつくし」の看板店は「靴のオットー」
看板には赤字で「店じまい売りつくし」の文字が躍る
『店じまい 売りつくし』と書いたのは54年前です
先代がお店をオープンさせて2年ほどたった頃、不振のためこの看板を出した
看板を見た地元の人から「がんばってほしい」と励まされ、持ちこたえた

19年ほど前、再び店に、バブル経済崩壊に悲劇が襲った
看板にプラスして、「もうあかん やめます!」というメッセージ垂れ幕を掛けた
垂れ幕のキャッチコピーが話題を呼び、口コミでお客さんが急増した
テレビや雑誌にも度々取り上げられ、人気の靴屋さんになった
今ではこの看板と垂れ幕こそが「靴のオットー」の“顔”になっている
同社のオンラインストアを利用する人もいます

タブレットで素早く青切符 警視庁が全国初運用
手書きで約20分かかっていた交通違反切符の発行時間を半分ほどに短縮
免許証のICチップ部分を端末にかざして名前や住所、免許証番号などを自動で読み込み
違反内容を入力すると青切符が印刷できる
衛星利用測位システム(GPS)で、詳細な違反場所も入力できる
警視庁は警察署や交通機動隊などに4700台を配備した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機能買い、技術の衰退?ホンダ

2016年01月25日 | 戦略商品
「ゆでガエル」状況になるのかホンダ

機能買いとは、安い部品を他の会社からの導入することです
機能買いばかりやっていると、その会社の技術は育ちません
前社長時代の、コスト削減の傷跡は深刻です
5年後、飯のタネとなる新技術がないホンダは「ゆでガエル」になってしまうのか?
就任から半年経っても「カラー」が見えない社長
FACTA2月号記事参照&引用(私には面白い本です)










機能買い(ネットより引用)

ホンダの15年4-9月期の営業利益は7,9%増
「ドル箱」の米国が好調、中国市場も急伸し100万台を超え好業績
16年3月期売上高を前期比約10%増の約15兆円を見込みます

何も決めない「ゆでガエル」の経営陣
無名の現社長が抜擢された要因は、元社長のイエスマンからでした
元社長イエスマンとはいえ、「暴君」ではない現社長は、社内で好意的に受け止められた
現社長は、ボトムアップを意識するあまり、何も決められない状況です
社長には、その能力がないのかも知れないと酷評する向きが現れた
目下のホンダには10兆円近い内部留保があるうえ、社長は好調な船出に成功した
このため経営陣の危機感は薄れ、懸案を先送りにしても、どこ吹く風

ホンダの技術人の悩み
ホンダは今、経営危機の入り口に立っている
グーグルなどIT企業が自動車産業に参入し、自動運転や燃費低減競争が一段と激化
戦略的な開発体制が重要になるが、その準備が全く欠けている
将来の飯のタネとなる新技術がない
目の肥えた日本の消費者にそっぽを向かれたホンダ車?

ポンダの最大の経営課題
年100万台を超えるグローバルな生産能力の過剰
国内生産の落ち込みはさらに深刻で、下落率は約15%です
一時、売れない大量の新車を、山間部や河川敷周辺に雨ざらしのままでした

研究所の若手技術者が「集団退社」
ホンダに忍び寄る危機の本質は「技術の衰退」です
若手エンジニアの「集団退社」が起こっている
内外のIT企業や韓国メーカーなどに転じた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする