慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

人生100年時代を生きる 

2018年11月24日 | 医療
「命の終わりと向き合うとき」

 ☆全国の救命救急センターに衰弱した80代・90代の高齢者が次々運び込まれている
 *周囲の人が動揺して救急車を呼ぶケースが急増
 ☆一命を取り留めても、意識が戻らないまま入院が長期間に及ぶ
 ☆医療技術の進歩で思わぬ事態も
 *80代でも可能になった人工透析
 *ある病院では、入院患者の9割が認知症を発症し意思確認できないまま透析が続く
 ☆人生100年時代に生きる私たちが、穏やかな最期につながる医療を選ぶには

延命医療・尊厳死について
 ☆医療での「過度な延命医療」
 *医療では、目の前で痛がったり苦しんでいたら放置できない
 ☆「人生の最期は自然な形で迎えたい」と思っている患者
 ☆本人は、意思表示出来ない状態での治療
 *認知症(人工透析)・植物人間(人工呼吸器)等の装着状態での生命維持
人工透析は自然か?
 ☆高齢者に、人工透析をすると認知症になるケース多い
 ☆認知症患者に、本人の意思確認がないまま人工透析を続けている
 ☆透析病院側から見れば人工透析は儲かる
家族の意向で人工呼吸器を外す
 ☆「人工呼吸器を一度付けたら外せない」と言われていた
 ☆現在は、外せるようになってる
 ☆限定的な、消極的安楽死
 *人工呼吸器を外すのを、本人の意思がわからず家族で決断する
 *自分(家族)が殺す決断をする?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHKスペシャル『人生100年時代』他





















「命の終わりと向き合うとき」
(NHKスペシャル『人生100年時代』テレビ画面より画像引用)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『最強の日本史』最終回(エ... | トップ | 生活習慣の誤りが生む病気1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療」カテゴリの最新記事