慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「家族葬」「追善供養」「結婚式に類似の葬儀」「恩と義理」

2024年06月27日 | 生活
🌸どう考えても無駄な半返し3

⛳家族葬が当たり前
 ☆直葬以上に多い「家族葬」で、年間約43万葬儀件数のなかで
 *50人以上の参列者があった「一般葬」が63%
 *50人未満の「家族葬」が約29%、増加傾向にあるのは家族葬
 *首都圏では、家族葬が一般葬を上回っている
 *家族葬が中心になった東京は、葬儀に呼ばれる機会が激減した
 *死は、個人的な出来事、身内だけのことで、他人とはかかわらない
 *そうした感覚が強まっている
 ☆都会には、確固とした地域共同体が存在しない
 *寺の檀家でも、檀家組織とかかわりを持っている家少ない
 *共同体全体で寺を支えているという意識は希薄になる

追善供養はどこへ行った
 ☆葬式が簡略化で、その後の法事、年忌法要が行われなくなっている
 *1年後の一周忌、2年後の三回忌は行っても、それ以降は行わない
 *三回忌の席で、これ以上法事は行わないこと決める家族も多い
 ☆法事・法要は「追善供養」とも言われる
 *追善は、中国で仏教が儒教の影響を受けた結果生まれた
 *遺族が故人に代わって善を追加することで
 *故人を速やかに成仏させることをめざす
 ☆追善供養を行うには、僧侶の力を借りなければならない
 *僧侶が読経し、法要を営むことで追善供養が行われる
 *寺にしてみれば、追善供養は布施を集めるための重要な機会
 *布施という経済的な負担をしなければならないにもかかわらず
 *檀家の側が法事というしきたりを守ってきたのも
 *昔は、寿命が短く、まだ若い年齢で亡くなる人間が多かったから
 *故人は、もっと生きたかったである
 ☆最近、「人生100年時代」とまで言われるように
 *仏教的に考えれば、寿命をまっとうした死、「大往生」だ
 *多くの人に大往生が可能になった
 *大往生であれば、死は必ずしも悲しい出来事ではなく
 *本人にとっても無念なことではない
 ☆遺族の側は追善供養が必要だとは考えなくなる
 *追善という考え方が、時代にそぐわないものになっている


結婚式のような葬式
 ☆最近、業者の側が、葬儀におかしな演出を持ちこむことがある
 *遺体にさわるよう参列者を強く促す葬儀があった
 *故人と対面し、最後のお別れをするというのはまだ分かるが
 *なぜさわらなければならないのか理解に苦しむ
 ☆「故人にメッセージ」と、会場にメッセージボードが用意されている
 *いったい誰がこのメッセージをあの世に届けるのだろうか
 *それとも、棺桶に入れて遺体とともに焼くのだろうか
 *故人の生前の歩みを伝えるために、スライドショーが用意されている
 (結婚式の経歴紹介のようだ)
 ☆結婚するカップルの数は減っても、死者の数は現在増え続けている
 *さまざまな業者が葬祭業に参入した
 *1件の葬儀費用が下がり、それが葬儀社の経営を圧迫している
 ☆葬儀がまた派手になるということは考えられない
 *個人の死は、亡くなる年齢が高くなればなるほど
 *プライベートな出来事となり、社会性を失っていく
 ☆家族以外に参列者のいない葬儀には
 *香典もなければ、香典返しも存在しない
 *最近、香典を受けとらないケースが増えている

 ☆関東では、通夜の際、参列者なら誰にでも飲食を振る舞う
 *関西では、飲食を振る舞う対象は、親戚だけである
 ☆現代では、多くの人間が村という共同体を離脱した
 *企業のあり方も変わり、人材の流動化が進んでいる
 *一つの企業に生涯勤める人も少なくなった
 ☆現代社会、恩や義理も昔ほど重要なものなくなった
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『神社で拍手を打つな!』





「家族葬」「追善供養」「結婚式に類似の葬儀」「恩と義理」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「フオルクスワーゲン」「B... | トップ | 公安とはなにか(はじめに) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事