慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「生物の進化」「ヒトの死への恐怖」「超越の先」

2023年07月31日 | 科学
🌸人は最後に老年的超越を目指す(4)

老年的超越を目指して
 ☆ヒト以外の動物も、死を避けるように進化してきた
 *進化には将来こうなるとの「目的」ではない
 *生物で、死ぬことを避けたものが結果的に生き残ってきた
 ☆生存本能や逃避行動は、多くの生物に備わっている
 *自ら動いて逃げられない植物も、昆虫に葉っばをかじられると
 *昆虫の消化酵素を妨害する物質(ジャスモン酸)を葉っばに作らせ
 *昆虫の食欲を無くさせる
 *食べられないようにしてしまう
 (葉っぱに何ヵ所も虫食いの穴が開いているのが見られます)
 ☆社会性の生き物ヒトは、集団として進化し生き残ってきた
 *ヒトは「絆」を大切にする動物です
 *コミュニケーションカや共感力などにより
 *他個体との関係を保つ能力に長けている
 *他人の気持ちがわからないと集団は維持でない
 *集団の基本単位である家族の絆は絶大
 ☆寿命の延びと比例して、家族が一緒に過ごす時間が増えた
 *養育期間も長くなり、親子の絆もさらに強くなった
 *絆が強いと、その喪失による精神的なダメージは大きくなる
 *それが、死に対する恐怖をさらに増大させる
 ☆筆者は、恐怖心から解放される一つの方法が老年的超越と思う
 *死んでいく当人にとり、超越するところまで生きられれば
 *本人は大きな後悔なく死んでいくことができる
 ☆十分に長生きできたということが
 *家族や愛する人にとっての多少の励ましにはなる

なぜヒトだけが老いるのか
 ☆社会全体で老年的超越まで頑張る空気ができれば素晴らしい
 ☆誰でも最後は歳をとり死んでいく
 *幸せな死に方を社会全体で目指したほうがいい
 ☆シニアに対する敬愛の念、先に旅立つものに対する尊敬の念
 *決して忘れてはいけない
 *自分たちの親であり、祖父母であり、自分の存在の源なのだ
 ☆「裸のサル」として誕生したヒト
 *社会の中で進化してその集団の維持のためにさまざまな機能を獲得した
 *ヒトを人たらしめたのは、人と人との絆をつなぐ共感力と
 *他者を思いやる利他的で公共的な精神でした
 ☆それらの性質のおかげでヒトだけが老いることを許され
 *長い寿命を手に入れることができた
 *同時に、老いて徐々に死に近づくという恐怖も生まれた
 ☆最後の最後までいけば、老年的超越により
 *安らかな気持ちで死ぬことができる
 *ここまで生きるのが一つの目標
 ☆なぜヒトだけが老いるのか?
 *それは死を意識し公共を意識するため
 ☆死は何のためにあるか?
 *それは進化のため
 ☆進化は何のためにあるのか?
 *それは私たちも含めた地球上の全ての生物の存在理由のため

⛳超越の先に見えるもの
 ☆結局ここはなんだかわからなかったけど
 *楽しく幸せな時間が過ごせたな、みんなありがとう
 *なんかこれまで出会った全ての人と、周りの自然や生き物と
 *みんなとこれからもずっとつながっていられる感じがする
 ☆そしてまたみんなと会える気がする
 *その日までさようなら
 ☆目も見えなくなり、私を呼ぶ声も遠ざかり
 *幸せな気持ちに包まれて、ここはどこだったのか
 *私は誰だったのかなどはどうでもよく
 *宇宙そして全ての生き物とのつながりを感じながら
 *旅立つというより、元いた場所に戻る安堵感に包まれて
 *長い眠りにつく、また目覚める日を夢見ながら
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』


「生物の進化」「ヒトの死への恐怖」「超越の先」
『なぜヒトだけが老いるのか』記事よりの画像)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市川猿之助の舞台復帰 | トップ | My English practical train... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

科学」カテゴリの最新記事