慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

中国産「ドブ川野菜」の実態

2018年01月30日 | 生活
「中国の野菜の里」と呼ばれる寿光市

寿光市の世界最大の青果市場
 ☆寿光市に、野菜生産基地が広がっており年間の野菜生産量は400万トン↑
 ☆市場から、中国国内、日本やEUなど20余の国と地域に輸出されている
 ☆ビニールハウス群(トマト、きゅうり、キャベツ、ニンジン)で栽培されている
PM2.5が、田舎の野菜生産地までをも覆い尽くしている
 ☆「ドブ川」状態の汚染された川が、巨大野菜生産基地の間を入り組んで流れている
 ☆緑色に変色した川には、紙屑やビニール袋、空き缶などの生活ゴミも浮かび上がっている
 ☆ドブ川から道一本隔てたビニールハウスで、トマト、きゅうりなどを育てている
使う水は、井戸を掘り地下から水を取っていると説明するが?
 ☆目と鼻の先に汚水が流れている
 ☆川の水が井戸水に流れ込んでいる可能性もあるのでは?
 ☆少なくとも土壌は日に日に汚染されているはずである
農民は「汚水の影響で収穫は半分に減った」と語る
 ☆人体への影響はあるかと聞くと、「ないわけがない!」と農民は叫ぶ
 ☆水の中にどのような危険なものが入っているかは具体的に分からない
 ☆少なくても、化学物質などは植物の根に影響を与えるのだろう
「ドブ川」の上流に、煙をあげる工場の煙突が見えた
 ☆昔はこの「ドブ川」で水遊びし魚釣りをしたと農民は語る
 ☆農民たち語る汚水の源?巨大な製紙工場もそびえたっていた
 ☆記者が北京で体感してきたPM2.5の比ではない
 ☆小一時間、外にいるだけで吐き気を催すくらい
 ☆工場の脇を流れる川には、黒ずんだ汚水が垂れ流されている
一日の取材を終えて、寿光市内のホテルに戻る
 ☆ビュッフェには、産地の山盛りのサラダや煮物、野菜炒めなどの野菜料理が並べられていた
 ☆手をつける気にはなれなかった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典「週刊文春」特別取材班








中国産「ドブ川野菜」の実態(「週刊文春」記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月30日練習 | トップ | 法治国家は原始的国家である... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事