goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「本能に無い行動」「言葉でも変わる行動」「危険への生理的反応」

2024年04月23日 | 生命科学
🌸人間の本能2

⛳困難な新しい行動の組み立て
 ☆人が経験を通して学び取るのは
 *行動の発現や行動の強度の調節などである
 ☆例、怒りを感じて誰かを攻撃する際
 *子供はそれをストレートに行動に移す
 *大人は状況を察して攻撃を抑制したり
 *穏やかに言葉で論したりする
 ☆行動の組み立て、あるいは行動中枢そのものを
 *経験を通して作り上げることは、わずかしかない
 ☆言葉による行動の変化
 *経験を通して言葉の意味を理解する
 *言葉を一定の規則に従って並べて意味のある文章を作り上げる
 *言葉の学習は長い時間をかけ、発達し完成する

生得的に兼ね備わっていない全く新しい行動
 ☆行動中枢を新規にくみ立てるには、長い時間練習することが不可欠
 ☆(例)スキーのジャンプ
 *人類の祖先が決して経験することがなかった全く新しい行動
 *祖先の普段の生活の中で、このような行動が要求されたことはない
 *この新しい行動は繰り返し練習することでしか会得できない
 ☆進化的に獲得した行動中枢と関係のない、新しい行動中枢の組み立て
 *いかに困難であるか、裏返せば、多くの筋肉を協調的に駆動して
 *意味ある行動を組み立てる行動中枢の重要さを再認識してもらい
 ☆そんなにも高度かつ精密に組織化された生得的行動中枢
 *すなわち本能がいかに奇跡的であるかない他ならない

危険に備える本能
 ☆人も他の動物同様に、危険に対する防衛行動を身につけている
 *危険を予感させる状況(夜間の一人歩き等)
 *直ちに脳と自律神経に働きかけ、人が危険を察知すると活動を高める
 *副腎からはアドレナリンやコルチブールなどのホルモンが放出される
 *体はこれに敏感に反応します
 *心臓は大きく収縮/弛緩を繰り返すと同時に、拍動速度を高める
 *心臓の活動の高まりと同時に、呼吸運動も高まる
 *肺は多くの空気を吸い込み、血液に酸素を供給する
 *血中の酸素は血流に乗って直ちに筋肉に送られ
 *筋肉の活発な活動に必要な酸素を供給する
 ☆危険に備える体の生理的反応
 *防衛行動や攻撃行動などの激しい行動に備えるために重要な反応だ
 *この緊急時の生理的反応は、訓練して得られるものではない
 *これらの生理的反応はすべて人の無意識下で、自動的に発生し
 *進行する本能的な生理的反応
 *緊急時の行動を支えるこの生理的反応、進化的に古い行動的性質
 ☆人類の進化的起源は数百万年前のアフリカのサバンナに求められる
 *祖先はヒョウやライオンなどの大型のネコ科の動物や
 *リカオンなどのイヌ科の動物の危険にさらされていた
 *祖先は、ホモ・ハビリスはじめて石器を作った人類である
 *祖先はここに述べた適応的な生理的仕組みを進化させ
 *生命の維持を図ってきた
 *その仕組みは今もなお、我々現代人の中で息づいている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『本能―遺伝子に刻まれた驚異の知恵』






「本能に無い行動」「言葉でも変わる行動」「危険への生理的反応」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日朝正常化」「北朝鮮✖」「朝鮮民主主義人民共和国〇」

2024年04月23日 | 政治
🌸サッカー日朝選取材記1

日朝正常化の好機逃した岸田政権
 ☆アジア2次予選B組日本対朝鮮民主主義人民共和国戦
 *東京・国立競技場の記者席で観戦取材した
 ☆チケットは完売で約6万の観衆が詰めかけた
 ☆試合は、日本は北朝鮮に勝利した

「同胞応援団」に応えた朝鮮代表
 ☆在日朝鮮の朝鮮大学校(朝大)・朝鮮学校中心に組織された
 *「同胞応援団」が、朝鮮語で「勝て朝鮮」と書かれた横断幕を掲げた
 *一糸乱れぬ応援を展開した
 ☆試合後には、朝鮮代表選手の全員が同胞の応援席前に並び
 *お辞儀をして感謝の意を表していた
 ☆サッカー朝鮮代表の来日は男女ともに
 *2017年の東アジアサッカー選手権以来だった
 ☆今回の試合はグループ2位につける朝鮮
 *首位を走る日本のホームアンドアウェイの第一戦だった
 *朝鮮蹴球協会から自国開催(平壌)を取りやめる旨の文書が届いた
 ☆日本代表、平壌入りしアウェーで第二戦を行なう予定だった
 *平壌の金日成競技場での第二戦問題はないとAFC判断していた
 ☆朝鮮と日本の女子サッカー予選第一戦の会場
 *試合運営などに不透明な部分が多いとして
 *AFCが3日前にサウジアラビアに変更している
 ☆″無条件での日朝首脳会談″を強調する岸田文雄首相
 *本当にその気があるなら
 *朝鮮への渡航自粛を求めている政策を変更するチャンスだった
 *報道関係者だけ例外的に渡航を認めるのは法の下の平等に反する
 ☆日本政府には、平壌での12年ぶりの日朝戦で関係者を随行させ
 *日朝首脳会談の糸口を見出そうとする動きもあった

⛳「同胞」への想いを語ったシン監督
 ☆朝鮮のシン・ヨンナム監督は試合を振り返り
 *内容としてはよかったと思うと語る
 ☆朝鮮総連機関紙の朝鮮新報安鈴姫記者の質問に対して
 *心臓の叫びが私たちを鼓舞してくれた
 *同胞たちの愛国の心で固く結びついた力強い叫び声
 *選手たちの背中を押してくれたと
 *次の戦いでも同胞たちの熱烈な応援を胸にしっかりと刻んで
 *次戦で良い結果を残したいと力強く語った
 ☆JFAの関係者から異例の通達が報道各社に行なわれた
 *女子代表と対戦した朝鮮代表の会見
 *り・ユイル監督に対してリスペクトを欠く言動があったと指摘
 *同じようなことがあった場合には
 *会見から退席していただくことも考えていると通達があった
 ☆韓国放送局「チャンネルA」の記者に対して
 *北韓女子サッカーの力がどこから出るのか気になるがと質問を始めた
 ☆リ監督が「我々は朝鮮民主主義人民共和国チームだ」と抗議
 *「国号を正確に呼ばなければ、質問を受け付けない」と突っぱねた
 *その後に同局側は「国号をつけずに質問する」と応戦し一触即発ムード
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『紙の爆弾』




「日朝正常化」「北朝鮮✖」「朝鮮民主主義人民共和国〇」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「刹那的幸せ」「焦る老人、守る若者」「社会主義国家日本」

2024年04月23日 | 人生訓
🌸 ハゲタカ作家が語る幸せ論2

⛳刹那的な幸せと永遠の幸せ
 ☆吹雪の中を歩いて家にたどり着いて
 *暖かい部屋で熱々のココアを飲む瞬間の幸せ
 *最も分かりやすい幸せの一つ
 ☆貧富の差も欲望の有無も関係ない
 *大変な思いをしたからこそ一杯の水・ココアに幸せを感じる

 *今日はよく頑張った、人から褒められたというのも
 *刹那的な幸せに数えられる
 ☆多くの人は、これを幸せの定義としては認めない
 *永久に続く幸せを求めているからです

 ☆しかし、そんなのは、無理
 *私たちが幸せを感じるのは「たまに起きる」喜びに対してだ
 ☆永久的な幸せを追い求めるのは、本当に難しい
 *刹那的な幸せと永遠の幸せ、「恋」と「愛」の違いに近いのでは

なぜ、私たちは幸せを探そうとするのか
 ☆今、若い人たちが幸せを感じにくくなっている
 *経済的に右肩下がりが続き、国としての成長が難しくなっている
 *未来を考えたときに、ネガティブな要素がたくさんあるのに
 *国は「ウェルビーイング」を謳い始めた
 ☆ビジネスの世界でも
 *急に「幸せ」や「幸福論」の言葉が前面に押し出され始めた
 *この疑問を自分事に落とし込んで考えてみる

焦る老人、守る若者
 ☆定年間近になり、趣味がない、友人もいない、焦り始める人たちが多い
 *その焦りから、老後の幸せとは何かを考え始めている
 *長く生き過ぎることが、ある意味幸せを遠ざけている
 *老後の幸せをどう築くのかは、重要な課題になっている
 ☆一方、若い人たちが幸せを求めなくなった
 *若者たちは、もうすでに『十分足りている』のだと思う
 *これ以上の幸せを追い求めることにリスクを感じている
 *安定を好み、幸せを追い求めない若者たちが増えている
 ☆高度成長期には、 一億みんなが先行きに希望を感じていた
 *幸せに向かっているという実感があったから
 *取り立てて幸せについて考えなくてもよかった
 ☆今は、将来に対して閉塞感がある
 *だから『幸せって何?』と考えぎるを得ない
 *それが昨今の幸せ論ブームだ

資本主義が限界を迎えているのか
 ☆日本は今、資本主義の限界を迎えていると言われている
 ☆資本主義というのは本来、弱肉強食
 *もっと金持ちが増えて、もつと貧乏人が増える
 *搾取する人と搾取される人にはっきりと分かれるはず
 ☆日本は世界で最も成功した社会主義国家だ
 * 一生懸命働いたら、国がそれなりに面倒を見てくれる
 *中国にも旧ソ連にもできなかったことに成功した
 ☆アメリカで死者を収入ごとに見たら
 *低年収の人ほどたくさん死んでいる
 ☆日本は、収入の多寡にかかわらず国民皆保険が機能している
 *貧困家庭で生活保護を受けている人は
 *保険料を支払わなくても保険証をもらうことができる
 *ただし「ちゃんと働きなさい」という説教はされる
 ☆日本は、説教はするけれど、ちゃんと国民を救う国だ
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』



 「刹那的幸せ」「焦る老人、守る若者」「社会主義国家日本」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training23APRIL

2024年04月23日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語:小話「カメラマン」
 
⛳今日のセンテン4
*clown(piero)
*lost(I don't know this place)
*feel free to
*get it

⛳Cram school (review)4
*graying society
*expiration date
*poor crops. full bloom
*licked (nameru)

⛳Cram school(Diary+ home work)
Yesterday, I went to an assertive seminar.
 Assertiveness seems to mean the skill of coexisting with society. 
I got the impression that  how a community is being built 
and thinking about one's own position within it.
I felt like I should just do what I do every day. 
It was a small benefit to hear opinions from everyone.


★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする