慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

チャーチル名演説の背景にある「歴史」

2013年11月21日 | 知識取得
新聞で『ウインストン・チャーチル』記載されていました

名演説で有名なチャーチルに興味あり読みました
間違って『朝日新聞』買い、高い値段150円には吃驚しました、愛読新聞は100円です




チャーチル(引用)

イギリス(引用)

チャーチルは「戦争屋」とも非難されています
第一次大戦・第二次大戦の前でも、軍事力を強化し、又戦場で得られる勲章を喜んでいました
『戦争を回避できない場合あり、若し戦争したら、戦争は勝たなければならない』がチャーチルの信念です

チャーチルの潜在能力
第一次大戦中で、ダーダネルス海峡攻撃作戦に失敗した、責任をとり、海軍相を辞職しました
第二次大戦が始まり、欧州の戦局が悪化すると、国民の民意もチャーチルの再登場を選択しました
有事のチャーチル、平時では、国民に訴える勢いは失われ、不要のチャーチルです

演説は、衝撃的であり、国民を鼓舞する力をもっています
「われわれは決してひるまないし、屈しない、いかなる犠牲を払おうともこの島を守る」
「決意を固めて、それぞれの務めを遂行し、大英帝国が、もっとも輝ける時にしよう」

チャーチルの言葉は、ヨーロッパ中に流れました
チャーチルの演説は、緩急を奏でる叙事詩のような格調の高さがあり、聴衆を酔わせました
戦後も「鉄のカーテン」やら「ヨーロッパ合衆国」の名文句も有ります

21世紀、チャーチルは、イギリス最高の偉人に選ばれてます
チャーチルは常に「歴史に学べ」をくりかえしていました
有事になればなるほど、指導者には歴史的想像力が求められます

チャーチルは、多くの名言で名高いです
悲観主義者は、好機の中に困難をみつけるが、楽観主義者は、困難の中に好機を見いだす
勇気とは、起立して声に出すことであり、着席して耳を傾けることでもある
成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである
絶対に屈服してはならない、絶対に、絶対に、絶対に!!!!!
マダム、私は酔っ払ってる、朝には私は酔いは覚めてシラフになるが、君は朝になっても不細工だ


ウィンストン・チャーチル
第二次大戦中の英国首相、戦争を勝利に導くが、総選挙で敗れる、その後再度首相に就任
「第二次大戦回顧録」でノーベル文学賞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日練習

2013年11月21日 | 英語練習

ロシア陸軍軍旗

*今日の英語、『実践英会話』カロリーの話で解りやすく 5段階評価

今日4センテンス

This is a two-bedroom apartment.
It's defective.
A sobering thought,to be sure.
Its two-minute walk from----


2LDKのマンション
欠陥品です
はっとさせられる話ですね
省略


英語ニュースは、トイプードルが、犬多芸大会で優勝しました


散歩していて目に留まった言葉


Blessed are the forgetful:for they get the better even of their blunderes.
忘れっぽい事に感謝、その様な人は、自分の失敗にもくじけないから(ニーチェ)                                  

11月東京都神社庁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする