

☆陰陽説
*この世は陽と陰で構成されているという考え方
*男は陽・女は陰、善と悪、太陽と月、昼と夜のように、陽と陰が存在 ヽ
*九星気学は、東洋の占いなので、男性は陽、女性は陰と捉えている
☆五行説
*森羅万象全てのものが「木・火・土・金・水」の五つの元素から成り立つとの考え

☆相生(そうしょう)は、相手を生じる関係のこと
*木生火……木は燃えて、火を生む
*火生土……火はモノを燃やして、土を生じる
*土生金……土の中から、金(鉱物)が生まれる
*金生水……金属の表面には、冷えて水(水滴)が生じる
*水生木……水は養分となって、木を生じる
*相手を生じる(相手にプラスを与える)関係が、相生
☆相剋(そうこく)とは、相手を剋す(やっっける)関係
*木剋土……木は、根を地中に張って、上の養分を奪い取る
*土剋水……土は、水を濁らせる
*水剋火----水は、火を消す
*火剋金----火は、金属を溶かす
*金剋木----金属製の斧は、木を切り倒す
☆比和(ひわ)とは、同じ性質のもの
*木と木、金と金など、同じ気が重なり強まる関係を言う

☆相生は、主体と客体の関係で二種類に分けられる
*生気---自分を生じてくれるもの(火にとっての木など)
*洩気---自分が生じるもの(火にとっての土)

☆相剋は、相手を剋す(やつつける)関係
☆「やっつける側」と、「やっつけられる側」が存在する
☆やっつける側を殺気
*殺気……自分が剋する気のこと(火にとっての金)
☆やっつけられる側を死気
*死気……自分が剋される気のこと(火にとっての水)


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します








陰陽五行説(相生・相剋・比和)
(『一分間九星気学』記事より画像引用)