goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

春への準備です。

ひさしぶりに、山形で買い物です。
今月は、何たって、年金受給月!
孫達への保険もかけてるし、手元にはわずかしか残りません。
一眼レフのデジカメ買ったし(まだ、息子から届かず・・・)
でも、むしょうに洋服が買いたくなって・・・
ふと50%OFFが目に飛びこんできました。
なんと、ブッテック前の駐車場まで空いてるではありませんか!
で、初めて入ったお店での買い物が↓です。

そこは「コルデァ」の専門店でした。

どうしても「黒」ですね、選んでしまうのは・・・
仕事で、携帯身
につけていたいと思っていましたので
ベルトとお揃いの携帯いれが気にいって買ってしまいました。
これは20パーセントOFFです。お洋服は当然50%OFF
でも、春向きでしょ!
七部の袖、素材も薄手、
とはいっても、そうお安くもなし・・・もともとがお高いでーす。
でも、気持ちは一変に春になりましたぁ~。




 

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

驚異の靴クリーム「ナラパー」は誰に?




マウスオンしてね
   
   冬の「安久津八幡」です。
   いつもの散歩コースは白一色・・・
   でも、春になったら、一斉に花々が咲き、朝の散歩は最高です 
   嗚呼、春よこーい!早ーくこい!です。

   今日から、米沢市で、「雪灯籠まつり」が開かれてます。
   東京から帰ってくる主人と待ち合わせて、
   米沢の上杉公園に行って見ました。
   
   今日は、暖かな日という事もあってか、多勢の人が出歩いています。
   車も渋滞です。
   知り合いの方の駐車場に置かせてもらおうかと・・・
   ところが、今日は休みでだーれもいません。「30分ぐらいなら
   良いんじゃない?」
   主人が首を縦に振らないので、しょうがない、
   城の周辺を一周して、帰ってきました。
   勿論、写真は撮れずじまい!
   明日、一人でいってみよう

  そろそろ、雛形配信の「ほぉ~っとメール」のカウント数が
   3000近くなってきました。
   「傷だらけの天使」さん、今度は是非挑戦してみてくださいね

   
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

スクロールⅢ 健康マージャンの一日

<  
 2月に入って、又雪が積もりました。除雪が追いつかなくって、道路での車のすれ違い時は、とっても気を使います。我が家の庭の雪は、  まるで小山のよう・・・はたして、この雪は、いつ頃なくなるのでしょう!    
<


        今日は3回目のマージャンの日です。
     3回目までの成績表が、貼ってありました。なんと上位にいるでは
     ありませんか
     良し、今日も頑張らなきゃ・・・と、これがいけないんですね。
     少し良い手が出来て、まして親でもある事だしと、リーチを
     かけました、と、気がついたら、とんでもない、まだリーチは
     かけられなかった
     大チョンボでした
     これが悪運の始まり・・・
     
     通算で2万5000点の負け・・・

     来月は親睦会があったり、マージャン大会があったり、
     いろんな事を企画してくれてるようです。
     午後1時から5時までなんですが、本当にあっという間

     最近はマージャンしながらの軽い会話も楽しくなって、
     何はともあれ、皆勤賞だけは狙っているところです。


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

お雛様



そろそろお雛様を飾っても良いのかと
一年ぶりに、お目見えです。
主人の父が買ってくれたお雛様です。
もう36年も、経つのですね~。

チョット飾るには
手ごろな大きさです。

しおりという孫も出来て、こうしてお雛様を眺めてると
改めて月日の流れを感じます。

今では娘も二人の男の子の母親、
元気で過ごしていてくれる事が、何よりです。

しおりちゃんも、元気に、すくすくと育ってくれることを
心から祈るのみです。


今、「秋篠宮 紀子様、ご懐妊!!」というニュースが
飛び込んできました。

素晴らしいニュースですね。
男子誕生ならいろんな問題が解決するのではと思いますが
女子誕生でも、とっても素晴らしいことです。
まだまだお若いんですもの、
3人といわず、たくさんのお子様に恵まれればと
心から願います。でも本当に嬉しいニュースです。




コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

「東横イン」について


夫は日頃、仕事で、「東横イン」を利用しています。
清潔で、スタッフも一生懸命やっているので、
アンケートには必ず答えて、さらに改善されるよう期待をしていたようです。
客室には、「内観」をすすめる本などがあって、
社長が、謙虚な努力家なのでここまで事業を大きくしてきたと
かねがね感心していました。
ところが、今回の事件を知るにおよび、アンケートとは、運営を改善するためではなくって、
社員を監視するための、一つの手段ではなかったかと疑いたくなると
言っています。

社長自ら「内観」をおこない、自分と、自分の行いを反省するのが
東横イン継続の基本であり、
顧客と、従業員に対する責任である

と、夫は憤っています。


 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »