ルン・ファン (風が吹く)

気ままに・・
思い付きを!!

意外と多い  静脈瘤  

2009-08-02 02:11:23 | 太極拳
        血液の循環  静脈瘤      
 
 脚の裏に時々見かける、血管のでこぼこ。
 
 静脈瘤は、決して、軽々しく考えてはならない症状です。 

 
  血液は心臓の働きによって全身を循環しています。
 
 心臓に分布する末梢神経には、副交感神経と交換神経があり、これらが拮抗的に  作用している。
 リラックスすると副交感神経が活性化し、興奮すると交感神経が活性化し、心拍  数が増加することは、皆さんの知るところです。

 運動中は、心拍数の増加にともない、循環血液量が増加し、かつ、運動による活  動筋の酸素利用が亢進する。これにともない、各臓器への血液配分比率が変化  する。たとえば、安静時では消化器には25~30%、筋肉には15~20%配分  されていたのが、ランニング中では消化器には3~5%、しか配分されず、筋肉  には80~85%という高い配分になる。これらも交感神経の働きによるものであ  る。

 このことから、太極拳のように、ゆっくりと身体を動かすと、あるいは深い呼吸  法を繰り返すと、血液は消化器のほうへ、分布が高まる。ゆえに、消化器およ  び、各臓器に対して血流が高まり、弱っている、あるいは病んでいる、内臓を  活性化することができ、元気が沸いてくる。



        静脈還流
 血液を送り出す心臓の力は抹消に行くに従って小さくなり、毛細血管の動脈では  もはや拍動すらみられない。静脈側ではさらに圧が小さくなり、心臓のポンプ  作用は、ここまで及んでいないことを意味する。
 それにもかかわらず、血液は全身を循環し、右心房への還流が正常に行われてい  る。この静脈還流には次のような仕組みによるものと考えられる。
①重力の影響    心臓より高い部位の血液は重力の作用で心臓に戻ってくる。
②呼吸運動の影響  吸気時には胸腔内圧が陰圧になるため下半身の血液を引き上          げるように作用する。呼気時には逆に腹圧の上昇によっ            て腹部静脈が圧迫されて血流を促進する。
③静脈弁の作用   上下肢の大きな静脈には半月状の弁があって血液の逆流を防          ぐ。ただ体幹の静脈にはみられないので、四足動物のそれか          ら進化していないものと思われる。
④筋肉ポンプの作用(ミルキングアクション)   筋肉の間を通っている静脈           は、筋肉の収縮・弛緩によって圧迫・弛緩され、血流が促進          する。


  ひとの身体は動くことによって初めて正常な生理作用が営まれることを示され   る。
 
 長時間ベットに横になっていたり、宇宙での無重力環境に長時間暴露された場合  には、循環系にも大きな変調を来たす。重力の影響で、下肢に蓄えられていた  体液が体幹に移動する。また副交感神経優位となり、抹消血管抵抗の減少、一  回拍出量の増加、心拍数の減少、体液量の減少などが起こる。
 
 宇宙からの帰還、あるいは長期間のベット生活から復帰する場合には特別な配慮  が必要となる。地上で生活する我々は、できるだけベットでの生活を送ること  のないように日頃から努力する必要がある。またベットでの生活を余儀なくさ  れた場合でも、できるだけ体幹を起こす時間を増やしたり、筋肉活動を行う工  夫をすべきである。



        静脈瘤

 脳静脈瘤、食道静脈瘤、胃静脈瘤、下肢静脈瘤などありますが、静脈の弱い部分  にできることを考えれば、あらゆる場所にできる可能性がある。
  なかでも、よく取り上げられるのが、下肢静脈瘤だ。医者か提供されたという  サポーターを着けている人を時々拝見することがある。(いずれも、手術後に   装着している)
 
 脚は心臓から遠い位置にあるため血液を送るのも、戻すのも負担がかかることに  よるものだからでしょう。
 販売業や、飲食業など接待業であるサービス業、工場など決まった位置での、立  ち仕事の多い人によく見られる。
 歩き回ることによって症状は改善されるので、悲観することもないが。治療には  至らない。
 
 大抵の静脈瘤は自然には治りません。悪化すると色素沈着や潰瘍などができ、血  管を他所からもってきて移植しなければならなくなることもあります。
 欧米では肥満気味の女性に出来やすいものとされています。