旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

今回の旅で読んだ本~本陣殺人事件&グッド・バイ

2021-12-17 19:25:00 | 図書館はどこですか



前回の旅行中、持参して読み終えた本は「本陣殺人事件/横溝正史著」と「グッド・バイ/太宰治著」
の2冊でした。

天候に恵まれず、読書する時間がたくさんあった割に読んだ本が少ないのに理由は様々ですが、
ひとつ大きな原因は、昼間時間の短さですかね。午後3時頃には車内はすでに薄暗く、朝は7時を
過ぎないと読書に適するような明るさにならないことから、日中の行動時間が限られる中で、
読書にさける時間が必然少なくなったのでした。


本陣~は中学生のときに読んで以来の再読です。金田一耕助初登場作品としても有名で、何度か
映画化、テレビドラマ化もされているなど、ストーリーやトリック、犯人などはすり込まれ済みの
作品です。ただし、細かい部分はほとんど忘れてしまってはいました。このところ横溝さんに関する
解説本などを読むにつけ、本陣~に対する評価が高いことを再認識し、もう一度読んでみたいと
思っていたのです。横溝ブームに火をつけたひとつの要因であろう杉本一文さんによるカバー
イラストがインパクトがあり、まず圧倒されます。

読んでみての感想は、もちろん面白いのですが、期待しすぎたのが災いするのか、やや拍子抜する
感ありです。初登場の金田一の描写が少々ぎこちないのと、トリックの道具立てが大掛かりなのが
気になるからでしょうかね。推理小説としての出来栄えでは、のちの「悪魔の手毬唄」とか
「悪魔が来りて笛を吹く」等の作品に、私としては軍配を上げます。

むしろ同時収録されている中短編の『車井戸はなぜ軋る』と『黒猫亭事件』のほうが、文章が
こなれていて、トリックも明快で鮮やか、私としては高評価です。横溝自身、黒猫亭~を書いて、
ようやく金田一に親しみを持ち始めたと述べているように、この事件解決への過程で、金田一の
人格なり性格なりがより深く肉付けされ、いきいきと動き始めるようになり、このあと多数の作品で
難事件に挑み、解決する下地が出来上がるようです。


本陣~については、時間をおいてもう一度読み返してもいいかもしれません。フェリーの中でやや
時間に制約を受けながら慌ただしく読んでしまったことへの反省があるので、いずれまたじっくりと
向き合い、戦後初となる本格推理ものとされ、金田一が初々しく登場する本作を何度も体感する
ことで、この作品に対する私の評価にも変化がある可能性があります。


    

グッド・バイは、太宰の後期作品16編を収録した短編集で、中でも巻末の『グッド・バイ』は
未完の絶筆となる太宰の死後発表された作品です。

戦時中疎開するなどし、どうにか生き延びた太宰でしたが、終戦後も結局何も変わらない日本人、
人間に愛想をつかすように絶望を書き綴った『斜陽』や『人間失格』等の、のちに代表作とされる
大作を完成させると、憑き物が落ちたようにガラッと作風を変え、新聞連載用に書き始めたのが
グッド・バイだったようです。

軽妙洒脱な文章、ストーリーは新境地と言ってよく、たとえば手塚治虫さんが好むような男装の麗人的な
ヒロインの登場、そしてそれを一人二役的トリックと見立てると、前出の横溝さんが書いてもおかしくない
ような探偵小説的展開となるなど、これまでの多くが太宰本人を主人公に仕立てたような私小説的な
内にこもる作品だったのとはまるで別物の冒険風活劇です。これがもし完結していたなら、新たな代表作に
加えられていたかもしれず、その後の飛躍、活躍を考えると、ますますその早すぎる死が惜しまれます。

斜陽、人間失格といった有名作品の陰に隠れがちながら、収録された16編はいずれも佳作ぞろいで、
全般軽いタッチ、一見明るいムードが漂ってはいても、内実は深く重く、悲壮感あふれる作品が並びます。
中でも私が一番お気に入りなのが『眉山』で、途中何度か吹き出してしまうほど面白おかしい滑稽話を
展開させておいて、最後わずか数ページで場面は一転、せつなくやるせなく物語は終焉を迎え、悲しみが
いつまでも余韻を漂わせながら何度も押し寄せるのです。

この短編での場面切り替えの鋭い冴えが、太宰文学の大きな魅力の一つだと私は考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンとり忘れがありました…しかも2個

2021-12-16 19:35:15 | 案山子と人と烏



天気は下り坂ながら午前中を中心に晴れ間が広がり、南寄りの風が吹いて気温も上がりました。

そのやや強めに吹いた南風で枝が動いたので発見できた…というのは苦しい言い訳でして、
とり忘れていたレモンを見つけました。ひとつ見つけた直後、すぐ近くにもう1個あって
計2個ありました。これで総合計154個となったと訂正しておきます。


    

こちらがあとから見つけたほう。そんな奥まったところでもなく、しかも目の高さ付近。
なぜ見逃したのかが不思議なくらいです。今となっては黄色味を帯びた実も収穫時には
緑色がかっていて、葉の色と保護色となり見落としたとかですかね。


    

露地植えの菊の開花が始まりました。


    

先日植え付けたビオラが、あっという間に花数を増やしました。


    

今年は花数が多く、にぎやかになりそうなサザンカ。毛虫の発見が遅れ大量発生、食害を
受けた葉はズタボロなんですが、復活してくれそうな気配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅にしあれば(2021.12-1)~東ヌプカのナキウサギ2020⑫

2021-12-15 23:59:59 | 旅にしあれば



ティアーズ・フォー・フィアーズ







シャウト!





かい~の~



アクビちゃん



ぶるん ぶるん



ペロリ



ていさつ


【東ヌプカのナキウサギ⑫~ナキちゃんの冒険 2020.09&10撮影】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈没寸前だった日本沈没と復活の日が復活

2021-12-13 19:03:00 | 図書館はどこですか



旅先で途中まで読んでいた小松左京さん作の「日本沈没(下巻)」と「復活の日」を
地元の図書館でお借りして完読しました。


日本沈没は旅先で読んでいた版とは異なり、2006年に小学館文庫として再発売された
もののようです。カバーイラストなど装丁が違いますが、上下巻の区切りなど、構成は
ほぼ変わらないみたいです。

これほどまでに読み進めるのが怖いと感じた小説は、今までなかったと思います。絵空事、
物語の中の世界だとわかっていても、あまりにもリアルに迫ってくる内容にのめり込むと、自分が
沈みゆく国「日本」で右往左往している感覚に陥り、これはどうしたことだろうかと我に返り、
時々現実世界に立ち返ることで、今日本が沈んでいるわけではないのだと、言い聞かせ落ち着きを
取り戻すもつかの間、再び読み始めると恐怖心が蘇り襲ってくる…を何度も繰り返しました。

これは、この小説が発表された後、阪神淡路、東日本大震災という未曾有のふたつの大災害を
遠くからではありますが同時体感し、ここで描かれる災厄に見舞われる日本の姿が生々しく重なる
ことがひとつの要因でしょう。それと、物語内で登場する各種精密機器等の最新装置、たとえば
3Dディスプレイとか測定機器、コンピューター関連機器などの記述や、さらに舞台設定として
登場する成田空港、関西国際空港(当時運営はおろかまだ完成すらされていなかったはずです)
などなど、50年近く前に発表された作品からとすると、はるか先を見通していたとしか
考えられない記述が随所に見られるなどし、古さをあまり感じさせないことも、現世と照らし
合わせてタイムラグを感じさせず現実味を帯び、恐怖心がさらに増すのではないでしょうか。

リアルタイムで読まれた方々は、近未来世界としてこの小説を受け止めていたんですかね。当時と
違い、ソ連が消滅、中国が台頭し大国化するなど世界情勢も変化、物語中スマホはおろか携帯電話
すら登場しないなど、未来の社会情勢がすべて予測され、描ききられているわけではないにせよ、
世界における日本の立場、日本を取り巻く状況などに大きな変化はないことで、時代錯誤感を
ほとんど感じさせずに物語にのめり込んでしまい、日本が沈みゆく際に、真摯に向き合い、手を差し
伸べてくれる国がはたしてあるのだろうかと、登場人物たちと共に暗夜行路を行く気分なのです。

映像化された作品を見て結末はわかっているはずが、終章に向かうにつれ、胸を締め付けられる
ような緊迫感が増殖するばかりでした。そしてその結末は、原作ではより辛辣に描かれ、厳しい
末路が用意されています。主人公の小野寺をはじめ、主要登場人物にはできたら無事に日本から
脱出してほしいと願いましたが、はっきりとどうにか生存が確認できるのは二名のみ、あとは
生死が不明だったり、海外へ逃げのびたものの、心身ともにダメージがひどく、衰弱しきっての
脱出だったことが示唆されるなど、悲劇性がより助長された物語の締めくくりです。

映画の結末もけっして楽観的なものでなかったにせよ、もう少し希望を持たせた終わり方だった
ように記憶しており、この小説版での締めくくりを読むにつけ、さらに心が痛み、いたたまれなく
なりました。沈没するかどうかはともかく、現在日本列島では震度4前後の地震が頻発するなど、
地震活動活性期に入ったようにも思え、それでなくとも落ち着かないところに加え、異常気象が
日常的となり、ウィルス蔓延など不穏な社会情勢が否が応でも増すばかりなので、今さらながら
このいにしえの空想科学作品を、まったく他人事として読むことができないのかもしれません。
つい先日も地元和歌山を含め震度5弱の揺れが続けて起こり、トカラ列島で地震が頻発するなど、
毎日どこかの地震のニュースを見聞きしている気がします。

大きな震災を経験しながらも、日本全体で見れば、とれる対策には限りがあるというか、さほど
進歩はしていないように思え、いざというときには、命を守る行動をとるしかないのでしょうか。


時節柄さらに恐ろしくタイムリーな復活の日では、この二年ほど報道でもたらされた医者や看護師が
疲弊し、患者が多すぎて医療施設へ収容できない様子などが、ここでも先読みしていたとしか思えない
タッチで描かれており、物語では事態はさらに悪化、ウィルス蔓延に対する対策をたてられないうちに、
結局人類のほぼすべてが地上から姿を消します。

映像化された作品はテレビでチラッと一部を見ただけなので、もはやほとんど内容は忘れ去っていますが、
やはり映画版はラストがわずかながら希望を持てるような終わり方だった覚えがあるので、比べると
原作はかなりシニカルに終了します。オリビア・ハッセーのような美女も登場しないしね。

オリビアさんはともかく、両作品を通じて感じるのは、これら二編の作品では女性の描かれ方がずいぶん
希薄だということです。これは、物語の特殊性(どうしても活躍するのが男性中心になりうる)と、
発表されたのがともに1960年台と古いことが影響しているようで、しかしもし仮に現在同じような作品が
生まれるとするなら、間違いなく中心メンバーに女性も加わるでしょうから、その点、鋭い先見の明が
あった小松さんでも、のちに女性の社会進出がここまで進むことを予見できなかったのは確かでしょう。
復活の日では女性はたった16名しか生き残らない設定ですが、おそらくはこの数字も今日ならば160名、
あるいは1600名と、桁違いに修正され、物語の進行にも若干変更が加えられる可能性もあり得ますかね。

ただ、個人的にこの小説に物足りなさを感じたのは、ずばり『復活の日』の章として、人類滅亡後に
わずかに生き延びた人々が再生を目指す物語が全体の四分の一ほどしか記載がなく、逆に、いかにして
滅亡に至ったかの経緯が他の大部分を占めている点です。現況我々現在人が小説さながらにウイルスと
戦っていることを鑑みると、より現実味があるのがその経緯を描く章になるわけですが、私の興味としては
ザ・デイ・アフターにあったので、いつそれが始まるのやらと読み進めるうちにどんどん残りページ数が
少なくなり、結局生き残った人々のその後の姿が描かれるのは、ストーリー全体からすると少ししか
なかったのが不満でした。


なので、小説としての完成度の高さからすると、私からは日本沈没のほうをより強くお勧めしたいところ
です。そうとはいえ、どちらも近未来の現実を見透かしたように書かれた恐ろしくかつ面白いSF小説に
違いなく、未読の方は、図書館で借りるなどし、お読みになられてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとから種まきしたコマツナの一回目の間引き

2021-12-12 19:22:00 | 案山子と人と烏



季節外れの暖かさはひとまず今日までとのことで、体の動かしやすいうちに、本日は二階の
トイレの大掃除を済ませました。

あとから種まきしたコマツナ(小松菜)の片方(たぶん種が新しいほう)が突出して育ちが早く、
本日早や一回目の間引きを行いました。十日ほど早く種をまいたほうに追いつきそうな気配です。
写真は作業後のもので、このあともしばらくビニールカバーを外し、日光浴させました。


    

植え付けの終わったビオラ。


    

同じくこちらはジュリアン。


         

    

妹が買ってきた胡蝶蘭の鉢植え、キャラック・ピンクフレアーって名札がついています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクキンカイロ指定NTベンジン

2021-12-11 19:09:55 | ライカはローリングストーン



春、秋の旅行に重宝して使っているハクキンカイロ用のベンジンを使い切り、買い足すことに
なりました。しかし純正のベンジンはすでに製造を中止したようで、代わりに買ったのがこの
ハクキンカイロ指定「カイロ用NTベンジン」です。大阪のタカビシ化学(株)という会社製で、
「ナショナルカイロ用としても使用できます」との表示があることから、この製品自体は
ずいぶん古くからあるものでないかと推察されます。


         

性能に極端な差はないだろうと思われるので、これまで通りカイロを使い続けることができれば
助かりますねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンゲンサイとコマツナようやく一回目の間引き

2021-12-09 19:05:15 | 案山子と人と烏



穏やかな晴天となり、この時期としては気温も上がりました。週末までこのような陽気が続く
とのことで、片付けものをするにはいいタイミングなのかもしれません。

少し前に種をまいたチンゲンサイとコマツナ(小松菜)のようやく一回目の間引きです。
写真はいずれも作業後のもので、こちらがチンゲンサイで、


    

こちらがコマツナです。ややまだらで片寄った発芽ではありますが、このところ晴天が多かった
ためか、生育状況はまずまず良好です。


ところで、あとから種まきしたうち、ひとつのカゴだけすでに発芽し始めたものがあります。
おそらくは、封を切ったばかりの新しい種を使ったカゴでないかと思われます。そうするとやはり、
種の良し悪し、新しい古いって、かなり大事なのかも…  わかってはいても、そう簡単には
使い切ることもできないし、割り切って、古い種を処分するのももったいないですよねえ。


    

今日園芸店で買ってきたビオラ。


    

サザンカが咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度レモン収穫第二弾

2021-12-08 19:05:00 | 案山子と人と烏



表、裏庭共に庭木の剪定、下草の刈り取りなどほぼ終わらせて、今日はとり残していたレモン収穫の作業を
行いました。恒例ってほどではないけど、ここで問題、二つのカゴ山盛りでレモン何個あるでしょうか?


    

サービスで、右のカゴのアップ。


    

こちらは左側のカゴ。同じカゴでなく、浅い、深いがありまして、どちらもてんこ盛りですよ。


    

細々長々と続けていた先の旅の写真現像作業もようやく終了です。展示写真も入れ替え、
これでひとつの旅がどうにか一段落となりました。


さて、レモンの数は、カゴ二つ分で115個でした。これまで37個すでにとり終えてましたから、
合計152個が2021年度の収穫数です。収穫後かなり枝を刈り込んだのが功を奏したのでしょうか、
大収穫となりました。今年は台風の接近も少なかったので表皮の傷みも少なく、状態のいいものが
多いです。今回は昨年以上に枝を払っておきました。吉と出るか、凶と出るか??

ちなみに母は120個と答えました(ただし写真でなく、実物を見ての回答ですが)。
なかなか鋭いですよねえ。皆さんはいくつくらいあるように見えたでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンゲンサイとコマツナようやく発芽&さらに追加で種まき

2021-12-03 19:03:55 | 案山子と人と烏



今朝、和歌山県北部を震源とする震度5弱の地震がありました。和歌山市は震度3とのことでしたが
けっこう揺れて、警報アラームが鳴り響くなど、一時騒然となりました。

ちょうどその頃私は外で作業をしていました。先日種をまいたチンゲンサイとコマツナ(小松菜)が
ようやく発芽しました。この時期はせいぜい2時間ほどしか日が当たらないので、スローペースは
致し方ありません。写真はコマツナで、もう少ししたら間引きを開始します。

さらに追加で、カゴにチンゲンサイ×1とコマツナ×2の種をまきました。コマツナは古い種を
これでようやく使い切り、片方分には新しい種の封を切って使いました。


    

寒さに負けず元気に咲き続けるゼラニウム。


         

パンパスグラス。


庭木の剪定に加え、数日前からジャングルのような無法地帯と化していた下草の刈り取り、
整理を続けていて、腕がパンパンです。下草は、主にバランやタマシダなどで、地下茎を
縦横無尽に張り巡らせ勢力を拡大し繁茂しているので、取り除くのに相当な労力を要します。
ここまで見て見ぬふりを続けて放任してきた、こちらに非があるのはわかってるんですけどねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする