

細部の作りがチョッチ違う、別編成のきたぐになの?
カーテンが違う、ランプが違う、くせが違う、ほくろが違う…ごめんね。
またしても「パン下」がとれたので、お別れパート2強行!
やった!柿崎を越えた~。鈍色の空、日本海しけてます。
枚数が多くて重くなりすぎるかなと、二つに分けてみました。
基本的に撮影順に並べてあります。
とても甘くていい香りがします。くしゅん! いかん、ついでにスギ花粉も吸い込んじゃったよ。
このところ関西ではスギ花粉の飛散が多いようで、ピークに近いかもしれません。
例年より多い少ないに関係なく、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ… 花粉症はつらいよ。
*本屋さんでCAPAを立ち読みしてきました。さすがにまだ 5Dマーク3 の記事はなくて、
ニコンの D800 の特集でした。すごいスペックですよね。ローパス・フィルタのあるなし?で、
二種類同時発売されているけど、ユーザーは迷っちゃわない? たしか、風景写真には「なし」の
方がいいみたいな書き方だったな。いずれにせよ、ライバルメーカーが競合してくれると、
マーク3も意外に早く値下がりする可能性はあるかもしれませんね。
このところ暖かい日が多くて、サクランボの花が一気に満開になりました。
ちょうどお休みとシンクロしたものの、今日は一日中冷たい雨が降り続きました。
光が差さず、昼間でも薄暗くて色彩はさえませんし、室内からの横着な撮影で
申し訳ございませんが、御一緒にお花見を楽しみましょう。
なお使ったレンズは、キャノン純正の手ぶれ補正付きの 100ミリマクロ です。
すべて手持ちで手ぶれ補正ON、ISO感度は200~400に上げています。
カメラは EOS30D です。
昨年から買おう買おうと騒いでいたノート型パソコン。1月にやっと買いました。
ソニーの VAIO・S(SA) シリーズをオーダーメイドでカスタマイズしたものです。
が、ほぼベーシックな構成で、ソフトもほとんど入ってません。ノート型を買うのも初めて、
同時に2台のパソコンが部屋にあるのも初めてになります。
長期旅行の際、写真のバックアップとしての使用を意図した購入ですが、普段は
インターネットの閲覧などに使って、メインのディスクトップ型を少し休ませながら
延命できたらとも考えています。
2月の頭に届く予定が、1月中に来ちゃってねえ。旅行の準備があったりでそのまま
ほったらかし、ようやくセットアップしようとやる気満々でいたら体調を崩して休みが台無し、
さわれなかったり… なにせパソコン音痴くん、かなり気合を入れないと新しいものには
近づけないんですよ、まったく。
そして、今日になってようやくマウスとネット回線のハブなどを地元の電気店で購入、
初めて電源を入れて立ち上げたって次第です。
♪ 真夜中に目が覚めて となりを見ると
わたししかいないはずの この部屋の中
誰かが寝ていた
この人は誰? わたしではないし
この人は誰? 影ではないし
静かな部屋に寝息の音が はっきり聞こえる
さわってみると温かい 腕も胸も肩も
この人は誰? わたしではないし
この人は誰? 夢ではないし
この部屋の中に わたしだけの世界に
23年目にして訪れた 二人目の人類
(二人目の人類/詩:谷山浩子)
しかし、このバイオにしても、「絶対これじゃなきゃいけない!」って強い購買意欲があったわけでなく、
値段とか性能を考慮して、消去法で選んだって感じです。たまたま先に買ったラジオもソニー製でしたが、
両方とも当然みたく中国で製造されているし、空洞化というか、「モノづくり大国ニッポン」はいったいどこへ
向かうのか、とても心配ですよね。これだけグローバル化された現在、純粋な made in Japan を
探すのは困難だとわかっていても、オリジナル技術が少ないというか、「ソニー製品を買った」ってわくわく感が
あまりないのはどうしてだろう。逆にあまり強くオリジナルにこだわると、「ガラパゴス」っていわれるしなあ。
日本の技術が世界を引っ張っていた時代が青春期と重なる我々には、各メーカーなどの大きな赤字額が
報道されるのが信じられなくて、とても不安なんですよ。中でもソニーは一番の先駆者かつ牽引車的存在、
ブランド力も高かったですしね。
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代には、もう二度と戻れないんだろうか? (以下、未完成)
*記事中の「今日」ってのは、たぶん2月中旬くらいのことかな? もうちょっとパソコンに馴染んで
使用感などもあわせて書こうと考えていたはずが、結局その後も二度目の旅に出たりで忙しく、
一度も電源を入れられないまま今日まで至ってしまいました。
そして今日、ようやく二回目の立ち上げ、まだまだチンプンカンプン。相変わらずドンくさくて、
これは慣れるまで少々時間がかかりそうです。そんなわけでいつまでたっても掲載できず、
記事内容が古くなるばかりですので、一応、買ったご報告だけさせていただきます。
本文のほぼすべてをディスクトップで作成しましたが、2代目パソコン初登場を記念して、
投稿はノートタイプで行いました。今のところできるのは、ネット閲覧のみ…
メールの送受信のやり方もわからない状態なんです。
タイトルだけ見たら、ドキッとしました??
もちろん、私のじゃありません。酒とかグルメとかにうつつをぬかさず、
写真道一筋に精進したなら、私も今頃は写真展を開催できていたかもしれないのになあ…
いやいや、使っている機材も違う、なにより腕が違う。
士別市在住のアマチュア写真家・岡田成治さんの写真展「春の彩り」が札幌で開催されます。
詳しい日程などは、下記のサイトをご覧ください。
富士フィルムフォトサロン札幌
岡田さんは大雪山を中心に山岳写真を主に撮り続けておられますが、花(特に桜)の
写真にも興味があったようで、出張などで内地を訪れた際にカメラ機材をひそかに?持ち込み、
地道に撮影を重ねていたみたいです。さらに退職後はまとまった時間をとって内地を回り、
かなりの数の作品が用意できたようです。
上記サイトでサンプル映像の花筏の写真は、たぶん、弘前城のものでないかと思うのですが、
もしかしたら、私がたった一回だけ訪れたのと同じ時かもしれません。のちにお話しした際、
「えっ?あの日にいたの?」って感じで、お互い驚いたのです。あそこでバッタリ鉢合わせていたら、
すごかったけどね。写真界も狭いよ。
札幌に近い方、または、たまたまその頃北海道を旅行中の方々は、ぜひお立ち寄りください。
これまで何度かお誘いを受けながら一度も訪れたことのない私も、格安航空会社の試乗も兼ねて?
伺うつもりで準備しています。
*和歌山は午前中雨。どちらかというと、春の暖かい雨でした。
そして、我が家のサクランボが、2日前にようやく開花しました。
しかし、ガソリンが急に高くなって困るねえ。今日また値上がりしていたよ。
*キャノン EOS5Dマーク3 がついに3月下旬発売になるようです。
ファインダーの視野率約100%が、個人的には好ましいスペック。
その他の性能アップは、マーク2も満足に使いこなせていない私には、
とやかく言う資格はないかもなあ。もちろん、買い換える予定も当分ないですわ、残念ながら。
当然興味津々だろう、北海洋さんや東京のHさんからの情報を楽しみにしています。
ついにお酒の買い置きがなくなり、「原点に戻る」意味も兼ねて、地元の久保田酒店さんで
「久保田・千寿」を買ってきました。同時に、冷蔵庫あった「久保田・生原酒」が目について、
思わず買ってしまいました。1月に限定発売されたようで、私はいただくの初めてです。
小瓶で1417円(税込)と、千寿より少しお高いのですが、さあ、お味はどうでしょう?
今晩さっそく味見です。うっ、うまいぞ、これ! 千寿の軽やかさは影をひそめ、やや濃厚な味付け、
しかし、まったくクセのない味。う~ん、私的にはかなり気に入りました。たしかお店にはあと2本くらい
在庫があったはず、買い込んでこようかしらん。ちなみにこれ、要冷蔵品です。
その時、さらに冷蔵庫内の陳列品に、 鳳凰美田 があるのに気がつきました。栃木のお酒で、
美瑛の土井商店には一品種だけあって、試しに買ってみたところ、これがなかなかいいお味で、
気に入った銘柄でした。久保田さんには3,4品種在庫があって、いずれも私が買ったものより
各上のランクみたいで、「要冷蔵」なのか、すべて冷蔵庫内でした。
私んちも、今の時期なら暖房のある部屋以外は「冷蔵庫内」に近いくらい冷えているので
問題ないとして、春以降は一升瓶をそのまま冷蔵庫内には仕舞えないので、要冷蔵品は
ちょっと敬遠してしまうんです。小瓶(720ml)なら問題ないのですけどね。
同じ品種なら一升瓶で買う方が割安だし、一升瓶ごとまるまる冷やせる小型冷蔵庫が
真剣に欲しくなってきましたよ! (要冷蔵品じゃなくても、冷やして飲むのが好きだしね)
業務用以外にもそんな冷蔵庫ってあるんだろうか? 今度電気店に行ったら聞いてみよう。
よしんばあったとしても、「置く場所もないのに、何考えてんの!」とおかあちゃんの逆鱗に触れ、
ボツになること間違いないけどね。電気代も余計にかかるし、やっぱ、贅沢品かなあ??
このところ、つくば山麓さんに私信で日本酒のレクチャーをいただくなど、ますます日本酒の
深みにはまりつつある私です。元々日本酒に関する知識もないし、「酒豪」と呼ばれるほどには
酒に強くない私ですが、こんな奥深いお酒のある国に生まれた喜びをかみしめているのです。
*雪こそ降らないものの、まだまだ寒い日が続く関西ですが、ここにきて少し春めく日も
出てきました。開花が遅れている我が家のサクランボも、ようやくつぼみが膨らんできましたよ。