かなり汚れが目立ち、ついに紙も破れだしたので、大雪山の登山地図を買い直しました。
残念ながら俵真布林道からの登山道は今年度のも全行程は載っていないけど、
芦別岳と夕張岳がこの頃のは載っているんですね。夕張岳は一度だけ登っていて、
芦別岳は登ったことがないんです。
このところの豪雨で、先ほどの俵真布林道、沼ノ原への林道、ユニ石狩林道などが
通行止めになったまま、今年はどこまで復旧させてくれることやら…
地図は時刻表と同じだね、見ているだけであれこれ色んな行程を想像してわくわくしちゃいます。
まあしかし実際は、歩きだしてすぐに重いザックが肩にズシリ! 「やめといたらよかったなあ…」と
元来こらえ性のない根性無しの私は、はやくも後悔しだすのですが。
地図も登山靴も新しくなったけど、体を買い替えることはできません。
年々体力の消耗甚だしく、足も衰えるばかりですが、ちょっとでも訓練して、
安全で楽しい山歩きができるように努めたいものです。
*ひさ~しぶりに、洗車しました。やろうやろうと思いながらやっとこさですわ。
今、朝日新聞夕刊に伊坂幸太郎さんの「ガソリン生活」って小説が連載中で
楽しく拝読しています。車を擬人化というか、車に人格を持たせて話が進行、
もしその通りに私の愛車にも人格があるのなら、この横着なオーナーを
ずいぶんいぶかしく思っていることでしょう。
伊坂さんは仙台在住で、たまたまこの前仙台で読んだ朝日の宮城県版に
伊坂さんの「仙台を題材にしたコラム」(だったと思うのですが)が出版になるって記事が
掲載されていました。お若い方ですが、ずいぶん売れっ子作家みたいですね。
そういえば同じく仙台で「アナログテレビ」を見たのを思い出しました。
ユースの部屋にあった小さな14型くらいのテレビ、画面の下にテロップが流れっぱなしなのを
見て、初めて気がつきました。もう二度とアナログを見ることもないと思っていたので、
ちょっと新鮮な発見、驚きだったのです。
東日本大震災に対して直接的な支援が何もできなかった私でも、東北を訪れ、
そこでお金を使うことが間接的な支援につながるのだとしたら、それだと私にもできそうです。
皆さんも、魅力たっぷりの東北へぜひお出かけください!
今日の和歌山市は西寄りの風が強く、肌寒い一日でした。日差しはもう春の強さなのにね。
スギ、ヒノキの花粉に混ざって、黄砂も飛び出したとか… やだやだ。
ラディシュを間引きして追肥を施しました。これがほぼ最終形態になるはずです。
今日から寒冷紗を上げたままにしておくつもり。明日明後日はまだまだ寒そうだなあ…
風邪引くなよ!
これ、クロッカスかな? 風が強いので、マクロ撮影には不向きでした。いずれも標準レンズで撮影。
これは室内の生け花。彩り鮮やかなフリージアと麦ですね。