6月9日(月) 曇時々晴
8:40発 長者原 山頂はガスっているが出発
三俣山の土石流で登山ルートがまた変更されている
バイケイソウの群落
9:40着 雨ヶ池 水はない 昨日弱い雨が降ったらしいが登山道ぬかるみ少なし
天気回復、山頂のガスもとれ始める
10:30着 坊がつる テント設営 休憩
11:50発 テント
12:55着 段原 ミヤマキリシマ、虫害少なく花付きまずまず
北大船付近も花は良好、撮影 遠景はややモヤっぽい
(北大船から九重連山)
15:00着 大戸越 すでに少々傷んでいたズボンが引っかかり破れてズタボロに
15:20着 平治岳・南峰 虫害少なし花付きまずまず
15:30着 本峰 尾根筋に花があるのは久しぶり、虫害少なし、撮影
(平治岳・本峰より三俣山)
南峰へ戻り撮影
(南峰より九重連山 今回南峰ではあまり写真を撮っていなくて、数少ない一枚)
17:30発 南峰 ガスが多くなり下山、この日の最終者 少し前に下りた
ソロキャンパー、人吉のおじさんらと合流、薄暗い中一緒に下山
18:25着 テント 法華院温泉へビール買出し この往復が楽しくもつらい道のり
テント(泊) 4張りのみ この夜のトラツグミの鳴き声が一番大きく、
森中に鳴り響いていた
*今回の九州の旅・登山部分をダイジェストでお送りします。
時間は大雑把、写真を撮りだすとコースタイムは無茶苦茶、参考程度に。
写真は扇ヶ鼻編を除き、すべてフィルムです。
たくましく育ってほしいかまやんたち。
いいポジション、百日草へ陣取ったかまやん。わかりづらいでしょうが、
遠くの黒い影は脱皮した抜け殻です。その殻が風でゆらゆら揺れて、
「獲物」と勘違いして自分の抜け殻に飛びついたかまやん。
「食べ物じゃない」と気付きすぐ放り投げてしまいましたが、
昆虫によっては自分が這い出てきた卵の殻などを食べるのもいるみたいですし。
上の二点は捕食中のかまやんたち。もともとピントが合わせにくい上、
風で揺れてブレまくっています、すみません。
何を食べているのかわかりませんが、皆それぞれしぶとく、たくましく、
生きているようでちょっと安心しました。
*今日もやや雲が多かったものの、梅雨時としてはまずまずのお天気でした。
*夕食時に5月青森で買った「豊盃」飲んじゃいました。
(つまり、現在ハイテンション中!)
なんていうかな、あと口の風味が独特で病みつきになる美酒ですね。
ハンマー、ナイフ…世の中恐いもんだらけ、カマキリ世界も人間界も
甘くない世の中ですが、しぶとく生き残って、うまいものを「捕食」しに
また旅に出ましょうよ、皆さん!!
今日のスタジオパークのゲストは、堀ちえみさんでした。
しかし彼女、息長く芸能界で活躍してるな~
アイドルとして弱々しくデビューした時は、ここまで芸能人として長生きすると
予想した方が正直どれだけいたでしょう?
歌はけっしてうまくない、容姿も飛びぬけているわけじゃない
(これは好みがあるでしょうが、当時はアイドル全盛期、レベルが高かったからね)
演技も下手… ところが、この演技下手が逆にピタリとはまったような
ぐずでのろまなスチュワーデス物語が大ヒット!
このあたり、底力というか持って生まれた運の強さがあるのかね。
その後パッとしないと思ってたら、二度の結婚、五人の子供の子育て、
趣味はなんと山歩き…等々話題に事欠かず、タレントとして見事に再生してしまう。
何が彼女をそうさせたのか今までよくわからなかったけど、バイタリティというか、
前向きというか、やっぱりいい根性持ってるんだな…
当時ファンではなかったけど(すみません)、友だちのおかあさんの親戚の方の
友だちが(だったかな?)堀ちえみのおかあさんで、その縁で
サインをもらったんです、しっかり「おとんちゃんへ」と名前入りで。
デビュー曲「潮風の少女」の頃か、もしくは第二段シングルがでた直後くらい
だったかな? ここまでがんばってくれて、陰ながら応援してたんだよ(本当?)
さあ、ご一緒に
♪ 早くつかまえて 私 波に揺れる 小さな船
まさかその後、二人して山歩きが趣味になるとは思わなかったね、ちえみ!
(馴れ馴れしいんだよ、あんたは!)
今回は写した写真すべてミヤマキリシマです。
これを撮りに行ってるからそれでいいんだけど、もうちょっと変化球はないもんかね?
このポジをルーペでチェックしている時が至福の時となるかならないか?
「これはいいのを捕らえた!」と出来上がりが楽しみで待ち遠しい時ほど、
期待に反して「がっくり」くることが多いけど…
今回もそれなりに気合が入っていただけに、がっくり感の方が多かった。
露出が悪いのか?それとも構図か?ブレてるのか?
(要約すると腕が悪いってことだと思うよ)
なかなか実物の素晴らしさをお届けできないもどかしいさと、どうしても
同じような写真が多くなるとは思いますが、用意できたら紹介させてもらいますね。
♪ 満月が僕の姿を公園の円卓の大理石に
くっきり写し出し
僕は月と僕等の三つの関係の
なぞかけことばを考えて立っていた
愛してるよ君だけを
愛してるよ君だけを
君は僕の作った歌を口ずさんで
ピンクのチョークをじょうずに踊らせて
何十本もすりへらしあせもふかずに
僕の僕の影をぬりつぶした
愛してるよ君だけを
愛してるよ君だけを
(ピンク・シャドウ/詩:岩沢二弓・幸矢)
相変わらずやってくれます、NHK・BS。今度のスペシャルはルパン三世。
7月28日(月)から4日連続、計17時間の大特集です。
アニメの第一シリーズ全話を放映、うれしいね~。
ルパン三世はそんなに詳しく知らない私ですが、第一シリーズの渋い雰囲気が
他シリーズに比べ一番好きですね。
♪ 足元に絡みつく~ のあのエンディング曲も素晴らしいし。
峰不二子、五右衛門の声がのちの有名な方々と違っているので、今見直すと
やや違和感があるかもしれませんが。
途中から宮崎駿が演出で参加していて、のちの「カリオストロの城」を彷彿させる
ような名エピソードがあるのにも注目。
人質にされた見知らぬ美少女のために命をかける「7番目の橋が落ちる時」?
元盗賊仲間の娘を嫌われ役に徹したまま命を救う「じゃじゃ馬娘をならせ」?
記憶がすでにかなり曖昧ですが、かなり手ごたえのある作品で、
これらを見直せるのが今から楽しみです。
皆さん、ハードディスクをきれいにしておきましょう。私のも残僅少、未練あるけど、
石ノ森特集を消去しないととても無理だな。
*録画しておいたマンガ夜話を見始めていますが、やはり面白いね。
「へうげもの」なんて私は知らなかったけど、すごい作品みたいですね。
*九州は大雨でまた被害が出たようで、心が痛みます。
明日は西日本の天気は少し落ち着くようです。
阿蘇周辺でおすすめのお宿、村田屋旅館YHです。
建物は古いんですが、旅館らしく部屋は畳、TVもあり、下山後の疲れた体を
休めるのにいいんです。
食事がとっても良くて、品数、味付け、ボリューム共に大満足。
もちろんそんな豪華な食材は使っていませんが、腕がいいんだろうな。
携帯の写真なので細かいところはわかりづらいでしょうが、
一日目の夕食はミニうどん付き。二食目はスープ、つけものに至るまで
すべて中華風の献立でした。朝食も納豆、のり、たまごとご飯の進むおかず
たっぷりで、つい食べ過ぎちゃいます。
この内容で、朝食525円、夕食840円、宿泊2835円の計4200円。
一昔前並の低料金も魅力です。阿蘇方面に行った時は寄ってみたら?

一日目朝食


二日目朝食

これまでの宿泊はすべて「結果的個室」だったんですが、今回このYHでは、
初めて相部屋になりました。京都の大学生で一年間休学して日本一周中の
チャリダーくんです、今時珍しいでしょ? 彼も大雨で停滞、二日とも一緒でした。
ほかに久留米の老夫婦、2日目はこれも大変珍しい女性チャリダーがいました。
大学生も興味たっぷりそうでしたが、彼女は二食とも食事をとっていなかったので、
詳しい話しを聞けなくて残念でした。旅館兼業YHなので、談話室とかないしね。
翌朝、少し話しをしたんですが、岡山の方で、あの大雨の中を高千穂から
外輪山越えしてきたみたいです。ええ根性してるぜ!
ここを初めて訪れたのはやはり無職時代、列車とバスを乗り継いで行きました。
日本一大きな磨崖仏だそうですが、当時まったく知識がなく、宿泊した阿蘇YHに
写真と交通手段が載った案内があって、阿蘇登山の天気待ちに行ったんです。
今回は7年ぶりくらい3回目の訪問でしたが、「ピアノ寺?」ののぼりが掲げられ、
ピアノの音(録音されたもの)が大きな音で響き渡っていました。
この仏様とどんな関係があり、また、どんな意図なのかよくわかりませんが、
正直私には音害でしかなく、以前のように静かに対峙したかったのですが…

この周辺では「あじさい寺」としても知られ、この日もちょうど見頃でしたが、
ちょっと花数は少なかったかな?
(写真は今回数少ないデジタルで6月10日に撮影)
しかしこの仏様、ご利益があるのか、それともたまたまかわかりませんが、
最初の時も翌日ピーカンになって山歩きできたし、前回は訪れた午後
急速に天気が回復、阿蘇・高岳に登れたし、今回も二日後天気が良くなりました。
もしこのあたりで悪天に祟られたら、一度訪れてみては!?
でも、「日本一」にもかかわらず、地元竹田市はなぜかあまりアピールせず、
積極的に紹介していない気がするんですよ。
観光マップにも小さく名前が載っているだけ…
観光協会となにか確執があるのかな?と勝手に疑っている私です。
梅の実る季節です。
和歌山は、みかん、桃、柿、梅などフルーツの一大産地でもあります。
残念ながら我が家には梅の木はありませんが、これは知り合いから
あまり農薬を使っていないものを、1キロ300円くらい×4キロ
分けてもらったものです。
梅酒の在庫はたっぷりなので、今年は梅ジュースを造るんだそうで、
グラニュー糖に漬け込んだところ。
出来上がった後取り出した梅は、梅ジャムにするとかで、ほかすところのない梅は
なかなかCPが高いですね。

これは昨年製造の梅酒群。
これとは別の10年ものの方がやはりウメ~シュですね!
*今日は蒸し暑い一日でしたが、夕方から雨が降り出すまでは梅雨の中休み。
旅疲れがなかなか抜けず、体はクタクタですが、これを逃してはと、
部屋の掃除や畑の畝作りをがんばったんですが、おかげで腰がアイタタタ…
明日にかけて雨量が多くなりそうです。皆さん気をつけましょう。
10日(火)午後から降り出した雨で九州北中部もついに梅雨入りです。
11日は一日中大雨、その後の予報もかんばしくありません。
しかし、唯一の望みは「梅雨入り宣言後は天気が良くなる」というジンクスです。
別に気象庁を揶揄するつもりはなく、山旅には吉兆の報せとして、
実は早く梅雨入りしてほしかったんです。
11日夜から12日にかけても激しい雨が降り続きましたが、その間注目して見ていた
翌日の天気予報はどんどんいい方向に変わっていき、ついに12日朝には、
12日が曇のち晴、翌13日が晴!の予報になり、「これでまた山に入れる!」と
にわかに活気だったのでした。
やはりジンクスは生きていたのか?
つい先日届いたばかりのモンベル・クラブの機関紙『OUTWARD』。
現在、気象予報士・村山貢司氏(NHKの天気予報でおなじみ)の「山の気象変化」
というコラムが連載中だが、その中に「梅雨入りすると翌日晴れるとよく言われるが、
これは低気圧が抜けた後に、一時的に前線が南下するためである」とあり、
別にジンクスでもなんでもないようで、歴然たる気象パターンのひとつだったようです。
このように、この時期の九州への旅は梅雨前線の上下に一喜一憂することになり、
これまでも船に乗ってから急に予報が変わり、急きょ装備を切り替えたことが
何度かありました。以前は割りと早くから車両甲板への立ち入りが許され、
船の中でほとんどの仕度ができたんですが、昨年から着岸後しか入れなくなり、
今回も長者原の駐車場で大急ぎで宿泊体制へ装備変更となりました。
実は昨年ウイスキーを忘れたのも、この慌ただしさが遠因でありました。
今年はちゃんと持って入山しましたよ。
今回はEOS30Dの出番がほとんどなく、デジカメの写真が少ないので、
フィルム写真が用意できるまで、しばらくボヤキ中心でいってみます。
この時期あえて九州へ旅するのは、ミヤマキリシマを見たいからなんですが、
梅雨入り前後のヤバイこの頃、雨に降られるのはある程度覚悟の上。
とはいうものの、「山歩き」、「テント生活」、「写真撮影」、ミヤマキリシマ詣でに
欠かせないそのいずれもが、できれば雨に遭いたくないものばかりなんです。
対策としてはできるだけ長期の休みを取ることでしょうが、限度があるし、
できる限り対処しても花の咲き具合との兼ね合いもある、それに、
「梅雨の長雨」に当たるとアウト…ですからね。
毎年シチュエーションは違いますが、今年はなぜか九州北中部はまだ梅雨入り前、
出発前日までの週間予報は何度見直しても「悪い」ままでした。
撃沈濃厚の出発、残るは劇的に予報がいい方に変わるのを祈るだけでした。
そして乗船、船内ではなかなか天気情報が得にくいのですが、
下船直前ようやくTVで予報をチェック。当日の予報が曇のち晴、
明日が曇となぜかいい方に変わっているのを確認。
ここで初めて山中泊装備での山行を決めたんです。(つづく)
*私が旅を終えた後も九州の長雨傾向は続いているようで心配です。
これから向かう土地の天気も気になりますが、旅した場所の天気、ニュースは
帰ってからもとても気になるんですよね。大事に至らないことを祈ります。
*熊野古道のシンボル的存在、牛馬童子の像が壊されたそうです、ひどいな。
ひとけのない山中にある割りに、国道から比較的近く、誰でも立ち寄れる場所に
あったので、心配してはいたんですが…