予約は9:00。この日の一番客(患者)のはずだが、すでに二人が診察室に。
相変わらず流行っています。
先生、まず開口一番、「型取りしていきます」 ???
今日は出来上がった詰め物をはめ込んで、いったん完成なのでは?
実は、先日のは土台の型取りで、今日はその土台が完成。
さらにその上に詰め物を乗せる二段重ね構造なんだって…
仮詰めを外し、土台をはめ込んで、形を整えます。
土台は手鏡で確認すると、台形のような形でした。
そして改めて型取り、仮詰めをします。この作業は助手の方が。
この仮詰めは外れてもさほど支障ないようで、ブラッシングしてもかまいません。
次の予約までまたまた日が空くので、気を使わないのは助かります。
次回こそ「完成」するんでしょうかね、手間のかかる一本です。
*雨の降る予報でしたが、パラついた程度、一日曇りでした。
今時の天気は梅雨前線の動き次第、その動きが読みづらく判断が難しいのか?
このところビミョーに外れる天気予報です。
6月10日(火) 曇のち雨
暖かな朝、夜露も降りていない すでに高曇っているが、山は全部見えている
一瞬平治岳上空が朝焼け 山へ向かうか迷うが、予報は下り坂
諦めてテント撤収 下山開始
6:30発 坊がつる
7:20着 雨ヶ池 食料がたっぷり残っていて肩にザックがズシリ喰い込む
この行程が今回の山旅で一番きつかった
8:50着 長者原
白丹温泉で汗を流す この頃から雨がぽつりぽつり降り始める
雨に降られず下山できただけましとしよう

(9日夕方 平治岳・本峰にて)