
昨日、散歩先で見つけたカマキリの卵を持って帰ってきました。適度に日光、雨が
当たり、外敵に襲われにくい高い場所を探し選定した、カーポートの支柱の上部へ
張り付けてみましたが、さて、うまく孵ってくれるでしょうか。
今回見つけたのと同じ場所で、実は数年前にもカマキリの卵に気づいたことがあった
のですが、その時は持ち帰りませんでした。我が家の狭い庭のフィールドでは、
カマキリのライフサイクルを維持することは困難なので、そうすると気の毒ですしね。
せめてご近所に同じ程度の庭や原っぱなどあり、そこと行き来することで子孫繁栄
できるような環境ならいいのですが、年々カマキリ生息に適した我が家のような
「管理の行き届かない草ぼうぼうの庭」は減る一方でしたしね。
採取した場所は元々個人の畑(それほど広くなく、生業にはしていなかったみたいな)。
数年前に耕作放棄地になってしまい、ついにこの春先から造成工事が始まりました。
はびこっていた雑草のほとんどが除去され、わずかに道端に残されていた枯草の枝先で
見つけたこの卵。そのまま処分されるよりはと、持ち帰った次第です。
外出が困難な最中、こちらの暇つぶしの観察対象だったり、あわよくばアブラムシなどの
害虫を除去してほしいとの、人間さまの身勝手な魂胆が見え隠れします。順調にいけば
あと1か月ほどで孵化するでしょうから、せっかくですし寿命を永らえ、他のフィールドへ
遠征するなどして、次の世代へ繋げてくれることを願います。