旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

サナギマンからイナズマン(にはなれなかったよ)

2016-06-19 19:36:07 | 案山子と人と烏



昨日見つけたチョウチョ(というよりかは、この大きさ、たぶん蛾じゃないかな)のさなぎです。
今日見たら、また小さなハチの仲間がたかっていて、どうやら採卵管を差し込んで、さなぎへ
卵を産み付けている様子です。

昨日の時点では、たまたまとまったところがさなぎの上だったって可能性もあるかなと思いましたが、
やはりそうではなくて、産卵する目的でたかっていたようです。保護色で周囲に溶け込んで、
外敵の目を欺いているのを感心していたのに、このハチの仲間の嗅覚はごまかされなかったのですね。


           

こうなると身動きのできないさなぎには手の施しようはなくてされるがまま、残念ながら
イナズマンに変身できる可能性はきわめて低いでしょう。


           

紫の花が咲く木にカマキリを発見、写真を写そうとしたら体をよじって死角へ死角へ回り込まれました。
この木の花はこのまま秋まで咲き続けるし、チョウやハチなど昆虫にも人気があって集客力があるので、
我が家のフィールドでは絶好のポジションであります。


   

今朝収穫したキュウリ×3本とフダンソウ(うまい菜)。目覚めたらすでに雨が降っていて、予定が狂ったなと
思ったら朝食を食べているうちに止んだので、その間にあわてて作業しました。キュウリ、ナスビ、ピーマンに
追肥。ナスビなどは想定以上に葉が茂っているので通路が狭くなり、追肥などの作業がやりづらい状況です。
それなりに作業スペースを考慮して空間に余裕を持たせたつもりでも、この狭い敷地内ですからどうしようも
ないですね。一番奥のキュウリも支柱のてっぺんまで到達したので摘心しました。

キュウリはこれで合計31本となり、一株あたり10本の収穫は私のレベルでは十分及第点、よくがんばってくれました。
あともうひとがんばりして、本数をさらに積み重ねてほしいと思います。

ゴーヤにも今日初めて追肥しました。花が咲き始めたようです。


この止み間にと、このあと散歩に出かけたら、途中から雨に降られてしまいました。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アゲハチョウのさなぎにしては… | トップ | 油断も隙間もある »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

案山子と人と烏」カテゴリの最新記事