ダイコンの次にジャガイモを栽培してみます。
前回から4年ぶりくらいですかね、ナス科の作物は連作を嫌うので間をあけました。
ホームセンターには男爵、メークイン、紅なんとか?その他5種類並んでましたが、
今回はキタアカリを選びました。
キタアカリ、食べるのも他よりやや高い値段が付いていることが多いけど、
種芋も一番高かった。
ジャガイモ栽培には欠かせない草木灰(実の肥大を促す)も合わせて買いました。
ところで現在、朝日新聞be版で「畑はベランダ」という記事を連載中ですが、
この前たまたまジャガイモを取り上げていて、その中で浴光育芽なる言葉を
初めて目にしました。
植付け前の約30日前から天日に種芋をあてることで、出芽をそろえ、
収穫を増加させ、病気を予防する効果があるそうなんですが、私は初めて聞きました。
購入した種芋はすでに芽が出かかっているんですが、やった方がいいんだろうか?
と思いながらちょっと日光浴させてみたけど、効果のほどは?
同記事には培養土が20㍑入る袋での栽培も紹介されていましたが、
たぶん種芋が余ると思うので、これもちょっと試してみましょう。
昨日の女子に続いて、今夜も観戦しましたが、残念ながら敗戦でした。
サッカーの日韓戦を見ていても感じる、フィジカル的な優位を韓国選手には
感じるし、客観的に見て韓国チームの方が実力は一枚上に思えました。
しかし、それはさておき、大観衆の応援の後押しもあって、日本チームも健闘、
よくがんばったと思います、結果は本当に悔しいけどね。
このところメディアでも、マイナー競技ながら「実はハンドボールは面白いんだ!」
みたいなことをよく見聞きしたけど、ルールをよく知らないで見た私にも
魅力ある面白いスポーツに思いました。
いわくつきの国際試合だというバックボーンはあったにしても、この盛り上がり。
きっかけはともかく、これでハンドボールの裾野が少し広がるかもしれませんね。
エース・宮崎大輔選手の名前も(私も含め)ほとんどの人が
今回初めて知ったんじゃないかな?
実は親戚にハンドボールで国体に出場した人がいるという環境にもかかわらず、
これまで無縁、試合を見るのも今回が初めてでした。
こんな激しいスポーツ、私には「する」のはとても無理ですが、
「見る」ほうで関わることはできそうです。
*冷凍ものの出来合いのおかずはほとんど食べない我が家ですが、
よくお使いの皆さんは、銘柄等よく確認を!
しかし、まだまだ尾を引く食の問題、恐すぎる! 早急に原因究明を!