なんだそうです(朝日新聞・朝刊記事より)。
日本ではSONY、DENON(Lo-Dだったか?)の2機種が
まず発売されました。
当時電気店でアルバイトしていた私は、それらの機種で、
デモCDに収録されていたロキシー・ミュージックの「アバロン」を
繰り返しかけて聞いていたのを思い出しますね。
その後、SONYの第三弾モデル(の型落ちして安くなったもの)を
初めて購入、20曲分のテンキーとミュージック・カレンダーの
使いよさに驚いたものです。
当時、アナログと比べ「音が悪い」と一部で酷評されたCDも
その後改良が進み、また、ディスク自体の質も向上、
私のように「超」高級でないシステムでも、
それなりのいい音で音楽を楽しむことができるようになりました。
もともと使い勝手では、はるかにアナログを凌駕していたのだしね。
このあたり、デジカメの現状と重ね合わせ、色々考えてしまいますね。
そのCDもパソコン関連の圧縮プレーヤーに押され、立場が危ないか?
私のような古い人間は、新しいものには馴染みにくく困ったものです。
今のところ、パソコンと音楽、およびTVはまったく「別物」の私です。
*ニコンもデジ一新機種発表!
フルサイズに近い(なぜか微妙にサイズ違い…)モデルもあり、
これで一気に市場が活性化するか?
各社競合、技術向上、値段は下がってほしいですね。
日本ではSONY、DENON(Lo-Dだったか?)の2機種が
まず発売されました。
当時電気店でアルバイトしていた私は、それらの機種で、
デモCDに収録されていたロキシー・ミュージックの「アバロン」を
繰り返しかけて聞いていたのを思い出しますね。
その後、SONYの第三弾モデル(の型落ちして安くなったもの)を
初めて購入、20曲分のテンキーとミュージック・カレンダーの
使いよさに驚いたものです。
当時、アナログと比べ「音が悪い」と一部で酷評されたCDも
その後改良が進み、また、ディスク自体の質も向上、
私のように「超」高級でないシステムでも、
それなりのいい音で音楽を楽しむことができるようになりました。
もともと使い勝手では、はるかにアナログを凌駕していたのだしね。
このあたり、デジカメの現状と重ね合わせ、色々考えてしまいますね。
そのCDもパソコン関連の圧縮プレーヤーに押され、立場が危ないか?
私のような古い人間は、新しいものには馴染みにくく困ったものです。
今のところ、パソコンと音楽、およびTVはまったく「別物」の私です。
*ニコンもデジ一新機種発表!
フルサイズに近い(なぜか微妙にサイズ違い…)モデルもあり、
これで一気に市場が活性化するか?
各社競合、技術向上、値段は下がってほしいですね。