広島人間を名乗るんなら尾道ラーメンぐらい評価しろや!
自称
変態紳士っちゅう変な奴に指示を出されて・・・

当然、必然、全然無視してたんですけどね
愚昧、こう見えて広島生まれ広島育ちを名乗っているんですよ。
どう見えるんじゃぃワレェ
もちろん、尾道ラーメンも喰ったことあります。
今は昔ですけどね、
大学生時代、ラーメン喰いに行こうか。
って、ひとっ走り。
免許取りたてや、オンぼろ中古車購入して嬉しい時代ですからね。
ひとっ走りで尾道や、岩国の山賊、
ほんまに足を延ばす時は博多まで。
アホですわ
でもね、昭和の時代の話ですよ
今更、尾道ラーメンの味が本物かどうかっていわれたってねぇ。。。
月日は流れ
尾道に行く機会があったので、行っちゃいましたよ

ラーメン屋見学ツアー
尾道駅に到着。
今回の持ち時間は数時間。
まぁ2杯が限度でしょうかね
いきなりですけど、駅舎の立ち食い蕎麦屋が普通ありそうな所にも尾道ラーメン
街中とは反対側に少し歩けば最近評判の高い一軒
とりあえず、街中方向に歩いてみましょうかね。
あるわ
あるわ
尾道ラーメンって幟や看板に書いてあるお店の多いこと、多いこと。
中にはカリーラーメンで勝負のお店も
でもね。全然記憶にないんですよ
これらのお店
違う場所に来たんとチャうん?

今流行りの浦島太郎ですよ
そうしたら、つたふじ
ここは有名店ですよね。
そして、朱華園
ここもつたふじと双璧
東西の横綱といったところでしょうかね
流石ですね。この2店には、尾道ラーメンの「お」の字も書いてないですね
さて、そろそろ次行きますか。
というか、本来の、目的地
大和湯
女湯側にも入られそうだ
ちゃうか
アーケード街を通り抜けてその先にあるのが
お好み焼村上
北新地のあるお好み焼き屋さん「むらかみ」さんの所縁のお店。
NHK朝のテレビドラマ「てっぱん」のモデルなんだとか。
ということで、やたらハードルが高いとの話でしたが、待ち行列なし
あぁ~、2時前でしたが既にお昼の受付終了
3時半迄とちゃうん
どうしたらええん

儂。
後髪引かれるのぉ
砂ずり入りお好み焼き食べに尾道まで食べに来たのに
完全にお好み焼きの口になってしまいましたがな。
こんな路地に
こっちは、観光客相手の大箱店かな。
しゃぁない、
てっぱんゆかりの場所でも観光して帰るか
あぁ~あ、残念・・・
それにしても、腹減ったなぁ~
あ、こんなところにラーメン屋が
ここにでも入るか
お店の外まで待ちはありませんでしたが、店内には7~8人の待ち。
まぁラーメン店ですから回転は速いんですけどね。
受付で、食券札を事前に買うシステム。
シンプルなレパートリーから
「中華そば頂戴な」
購入したら、オバちゃんが指示する処に座る。
札を置き
店内観察のルーティン
はい、ご対麺。
シンプルなルックス。
麺はおなじみ平打ち麺。
メンマは小ぶり
どんと乗った大きめのチャーシュー
昔はレンゲなんて置いてなかったと思うんだけど、今では取りに行けば置いてあるんだ。
お隣で食べてた若い男女2人組
女の子は豪快に丼直飲みしてたのに、男の方がキョロキョロして
「レンゲもあるみたいだよ」
「要るの?」
「欲しい」
って、結局女の子が取りに行ってました。
普通は男が行くんだろ!
しかも自分が欲しいんなら。
ホンマ、近頃の若い奴は・・・
朱華園の特徴はこの大きな背脂
意外と淡白
ということで、愚昧は元気に全汁。
しかぁ〜し、朱華園ってここまで、しょうゆ味だったっけ
なんか、違う様にも思うんだけど
どんどん、お客さんが入って来てるしさっさと退散しますかね。
こんな時間でも待ち行列。
すぐ近くで、あるお店の写真を撮ってる人多数。
ミーハーおじさんも参加。
竹鶴。
うぅ〜ん。確かに竹鶴酒造はマッサンで有名にはなったけど、竹原だしなぁ・・・
さぁ、次行くかぁ!
ショップ情報は個人の備忘録程度のつもりで掲載しています。未確認情報も含まれていますので正確な情報は食べログ、ぐるなび、Retty、尾道観光協会のホームページなどでご確認ください。
『
朱華園(しゅうかえん)』
広島県尾道市十四日元町4-12
JR山陽本線 尾道駅下車 徒歩20分
営業時間:11:00~19:00(売り切れ次第終了)
定休日:木曜・第3水曜(祝日の場合営業)