運営より
「goo blogサービス終了のお知らせ
この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました。」
という告知がなされました。
それに伴いコメントの受付を終了させていただきます。
永い間、いろいろとご指導いただきありがとうございました。
ちなみに、他所でブログは継続することを計画中でありますことを併せてお知らせいたします。
引き続きよろしくお願いいたします。
既に今年のイベントは終了しております

ってことで、今年も蔵開き参加
やって来たのは安芸津

知らん人も多いでしょう
ってことで、安芸津町の観光協会のホームページにリンク張っときますね(写真をクリックしてね)

そんな安芸津駅前

別にOASISが気になった訳ではなく
看板

って書いてあるのですが読めませんよね
田舎町
嘗てはパチンコ店があったんだろうなって風貌

味のある海運会社の建物

そんな町を数分歩きますとね

東広島蔵開きの幟
お待たせしました今田酒造

今田酒造と云えば、BBCの100人の女性(2020)に選ばれた今田美穂社長(杜氏)さんの蔵
その時の記事の記念プレートも大分傷んでますかね

酒蔵にはレンガの煙突が似合う

今田酒造のラインナップ

昨年は都度現金払い方式でしたが今年は新システム導入

ちなみに、左の女性が今田社長

今田社長は広島県米の酒米
八反草に拘っていらっしゃる方

八反草の試飲コーナーに立っていらっしゃいました

もちろん全種類制覇ではありますが

新吟って、広島の精米機メーカー(サタケ)が開発した精米方法も積極的に取り入れていらっしゃいます

こちらのコーナーは
若い女性たちがサーブしてくださる

こちらは白美、海風土 Seafood 純米、など新しい試みのお酒も

生酒美味いべ

酒粕詰め放題は今年はパス

ってことで、今田酒造の富久長

どこぞの酒屋でまたお目にかかるんでしょうね


普段は利用しないJRの路線バス

というか、普通見かけないですよね
田舎町でないと
おいといて

狸に迎えられたのは

蔵開き
春の風物詩とでも言いますかね
ぁ、今年初の蔵開き訪問なのですが
拙ブログ、順不同公開としております関係上
これが今年の蔵開きの何番目に公開されるのかは現段階では計り知れず
1番目ではなかった場合には笑い飛ばしていただければ幸いかと
少なくとも複数回出撃予定だって事だけは宣言しておきます

とりあえず蔵開きって雰囲気の写真を早めにお見せしておいて

こういう煙突を見かけると酒蔵ではないかとワクワクしますよね

醤油蔵の場合もあるんですか
既に写真でチラチラお見せしては居りますが
本日、お邪魔したのは桜吹雪や賀茂金秀の蔵元
金光酒造さん
蔵開きに参加できなかった方
ホームページでバーチャル見学もできるみたいですよ
そろそろ試飲コーナーですかね

先ずは飲み比べセットを購入して

こちらにはこういうスペースが用意されてましてね
同志達

相席させていただいたのは、こういう蔵開き参加のプロ
なんでも、各地でボランティアでの参加もしていらっしゃる達人
いろいろと裏話を利かせていただくのも酔いアテ
なんでお酒は進くん

瀬戸内みかんのお酒やレモンリキュールにも手を出して

〆には、リンゴさん にごり酒、賀茂金秀13特別純米うすにごり生

酔いペースで飲み過ぎましたかね

直売所は普段から営業されているみたいですね

でも、この後予定があるので見るだけですけど


移動ももちろんJRバス


というか、普通見かけないですよね
田舎町でないと
おいといて

狸に迎えられたのは

蔵開き
春の風物詩とでも言いますかね
ぁ、今年初の蔵開き訪問なのですが
拙ブログ、順不同公開としております関係上
これが今年の蔵開きの何番目に公開されるのかは現段階では計り知れず
1番目ではなかった場合には笑い飛ばしていただければ幸いかと
少なくとも複数回出撃予定だって事だけは宣言しておきます

とりあえず蔵開きって雰囲気の写真を早めにお見せしておいて

こういう煙突を見かけると酒蔵ではないかとワクワクしますよね


醤油蔵の場合もあるんですか

既に写真でチラチラお見せしては居りますが
本日、お邪魔したのは桜吹雪や賀茂金秀の蔵元
金光酒造さん
蔵開きに参加できなかった方
ホームページでバーチャル見学もできるみたいですよ

そろそろ試飲コーナーですかね

先ずは飲み比べセットを購入して

こちらにはこういうスペースが用意されてましてね
同志達

相席させていただいたのは、こういう蔵開き参加のプロ
なんでも、各地でボランティアでの参加もしていらっしゃる達人
いろいろと裏話を利かせていただくのも酔いアテ
なんでお酒は進くん

瀬戸内みかんのお酒やレモンリキュールにも手を出して

〆には、リンゴさん にごり酒、賀茂金秀13特別純米うすにごり生

酔いペースで飲み過ぎましたかね

直売所は普段から営業されているみたいですね

でも、この後予定があるので見るだけですけど


移動ももちろんJRバス

今年は精力的に
とはいえ、西条での蔵開き2回に行かれず
この日やって来たのは安浦

いかにもローカル駅
駅前に泊まっているマイクロバスは、会場までのシャトル
チョッと安浦について
呉市の東端
愚昧が少年のころは、豊田郡安浦町であったが、平成の大合併で呉市に編入された
そんな町
やすうら蔵まつり2025 開催します | 「白鴻」「沙羅双樹」 盛川酒造株式会社
なぁ~んてお知らせを目にしたので一目散
安浦駅にやって来たって訳でしてね
安浦駅からシャトルに揺られて6~7分
到着したのは

長閑な村
写真の煙突が本日の目的の蔵
「白鴻」「沙羅双樹」 盛川酒造株式会社

蔵開きというよりは、町内会の寄り合い

受付で会費500円を納めて参加
まずは、有料試飲コーナー

沙羅双樹
この蔵のトップブランド
そして、白鴻

なんとなく、この辺りが身の丈にあったといいますか

まだまだありましてね

蔵きぢなんかは19度を超えるお酒

どれをどんな順番で覚えている由もない訳で
もちろん、味の印象など
飲んだ瞬間はそれなりに思ったのでしょうが・・・
村おこしいべんとですからね
食べるものも結構ありまして

本当はピザがきになったのですが
独りで食べる分には多すぎるでしょうし
直前に頼まれた方のピザなんて
おじさんが話に夢中になって真っ黒な出来栄えでしてね
一度作り直したものですから
想定以上に時間が掛かる訳で

串にしときました

これが思いの外うまくって

10年物の熟成酒にぴったり
そんな、盛川酒造

今年は9回目の蔵まつりみたいでしてね
できれば来年も来てみたいイベントでした

帰りがけに見かけた酒屋さんなんですけどね

亀齢
寳剱
白鴻
華鳩
千福
如何にも呉の酒屋さんだって思っちゃいますよね
亀齢は佐雨情ですけどね
実はイベント会場で夕食も購入しましてね

唐揚げとカキフライ
〆には牡蠣飯

とはいえ、西条での蔵開き2回に行かれず

この日やって来たのは安浦

いかにもローカル駅
駅前に泊まっているマイクロバスは、会場までのシャトル
チョッと安浦について
呉市の東端
愚昧が少年のころは、豊田郡安浦町であったが、平成の大合併で呉市に編入された
そんな町
やすうら蔵まつり2025 開催します | 「白鴻」「沙羅双樹」 盛川酒造株式会社
なぁ~んてお知らせを目にしたので一目散

安浦駅にやって来たって訳でしてね

安浦駅からシャトルに揺られて6~7分

到着したのは

長閑な村
写真の煙突が本日の目的の蔵
「白鴻」「沙羅双樹」 盛川酒造株式会社

蔵開きというよりは、町内会の寄り合い

受付で会費500円を納めて参加
まずは、有料試飲コーナー

沙羅双樹
この蔵のトップブランド
そして、白鴻

なんとなく、この辺りが身の丈にあったといいますか

まだまだありましてね

蔵きぢなんかは19度を超えるお酒

どれをどんな順番で覚えている由もない訳で
もちろん、味の印象など
飲んだ瞬間はそれなりに思ったのでしょうが・・・

村おこしいべんとですからね
食べるものも結構ありまして

本当はピザがきになったのですが
独りで食べる分には多すぎるでしょうし
直前に頼まれた方のピザなんて
おじさんが話に夢中になって真っ黒な出来栄えでしてね
一度作り直したものですから
想定以上に時間が掛かる訳で

串にしときました

これが思いの外うまくって

10年物の熟成酒にぴったり
そんな、盛川酒造

今年は9回目の蔵まつりみたいでしてね
できれば来年も来てみたいイベントでした

帰りがけに見かけた酒屋さんなんですけどね

亀齢
寳剱
白鴻
華鳩
千福
如何にも呉の酒屋さんだって思っちゃいますよね
亀齢は佐雨情ですけどね

実はイベント会場で夕食も購入しましてね

唐揚げとカキフライ
〆には牡蠣飯

今年もこの季節がやって参りました
って書いている時点で既に今年のイベントは終了しておりますけどね
ってことで、気が付けば最終週
今日を逃せば来年まで待つしかない
酒都西条の六蔵は既に4/12と4/19で終了しておりまして
今日が今年最後のチャンス
はい、もうお分かりかと思いますが
今年も西条の蔵には行きそびれまして
やって来たのは安芸津駅

駅前を左(西)に進みますが
通り抜けできません

そんな看板に怯んではいけません
通り抜けする必要はありませんから

無事到着は、柄酒造
早速お店の中に

この辺りは昨年も言及しましたので(多分)

早速、試飲コーナーに行きましょうよ

何の迷いもなく飲み比べセット

昨年もありましたが、此方では牡蠣販売ブースがありましてね

と申しますのも安芸津
広島牡蠣 あき小町の一大産地
そんなこんなで

焼牡蠣

ぁ、残り少なかったカキフライも1個ゲッツしました

ってことで、美味しくいただきました
って書いている時点で既に今年のイベントは終了しておりますけどね

ってことで、気が付けば最終週
今日を逃せば来年まで待つしかない

酒都西条の六蔵は既に4/12と4/19で終了しておりまして

今日が今年最後のチャンス

はい、もうお分かりかと思いますが
今年も西条の蔵には行きそびれまして

やって来たのは安芸津駅

駅前を左(西)に進みますが
通り抜けできません

そんな看板に怯んではいけません
通り抜けする必要はありませんから

無事到着は、柄酒造
早速お店の中に

この辺りは昨年も言及しましたので(多分)

早速、試飲コーナーに行きましょうよ

何の迷いもなく飲み比べセット

昨年もありましたが、此方では牡蠣販売ブースがありましてね

と申しますのも安芸津
広島牡蠣 あき小町の一大産地
そんなこんなで

焼牡蠣

ぁ、残り少なかったカキフライも1個ゲッツしました

ってことで、美味しくいただきました
20250426


本日旅行記はお休みして

この日は年に一度のお楽しみ

幻・誠鏡の中尾酒造さんの蔵開き
残念ながら到着時には既に酒粕は売り切れ

とりあえず振る舞い酒ゲット

樽には一升瓶から随時追加

倉庫に行けば売るほどあるに違いない


愚昧も頂いて簡易テーブルが置かれた場所に移動

お隣さんは、既に有料試飲に臨戦態勢
愚昧はリュックから柿の種を取り出して

去年教えていただいたんですよ
もちろん、こういう食べ物の販売は行われておりますが

何せ独り身の悲哀
手が足りない
場所がキープできない
ってことで、乾きものを身に着けて参加した方が好いよって


今年は去年程人出が多くはなかったですけどね
ってことで、一杯飲んで落ち着いたところで

早めに買うと重いので帰りがけに家への土産を買おうと思ってたんですよ

この時は

でも、帰りの電車の都合で・・・

家人には内緒ね


角打ち
有料試飲コーナーね

ラインナップはこんな感じで

今年はチーズってのがありましてね

もちろん、試飲いたしましたし


購入して帰るつもりで・・・

この後テーブルでご一緒させていただいた地元の方と話が盛り上がってしまいましてね
時の経つのも忘れ・

どれがどんな味だったか確かめることも忘れ・・
土産を買い忘れ・・・
帰りの電車の時刻も忘れかけましたのですが
そこはなんとか

ちなみに、チーズは古酒の様な色をしたやつでしてね
それしか覚えてないし
先行販売してたはずのチーズも買い忘れるし・・・
ぁ、去年までは来場記念にお猪口が配られていたのですが
今年はウエッティでしたね

酔い一日でした
