~施工依頼・ご相談承ります!!~
お見積はお気軽に!!
各種内装塗装、外壁塗装、屋根塗装、ヤマハ・アイカ製木製玄関ドアの再塗装等‘塗装’に関することなら何でもご相談下さい! 又、住まいのリフォームも行っております。メール・お電話にてお気軽にご相談下さい。
メール:mokusei.55.tosou@t-homepaint.jp☆☆☆TEL:0339950011☆☆☆

今日は一日涼しい日でした。
昨夜も爽やかな気分で眠りに付き


心地よく眠れたのは何日ぶりでしょうか・・?
涼しいのは嬉しいですが、でもこうなると今度は明け方寒くてうっかりして風邪・・

我が家のハムスター(初登場!)も昨日はエアコンなしの自然温度で気持ち良さそうに寝ていました



さて、今日は新規の窓枠の塗装です。
‘新規の木’でも、いきなり仕上げ塗りではキレイに仕上がらないので、下塗り、下処理をした後に上塗り(場合によっては中塗りも・・)で仕上げます。
「塗装は‘下地’で仕上がりが決まる!」
と言っても過言ではありません。
(この画像では仕上がりがちょっとわかりにくいですが・・







↓励みになります応援宜しくお願い致します




今日も暑い一日でした。
「もういい加減にしてくれ~~!

と言いたくなるような連日の猛暑に少々バテ気味です

今週から新築戸建ての内装工事に入りました。
「中だから外の工事よりは涼しくて楽~♪」と思ったのが甘い考え・・

巾木、枠廻りの塗装で、吹き付け養生のため窓を締め切っての作業なので、期待ハズレにかなりの暑さです。オマケに無風・・

後から後から汗がダラダラ・・

こんな時は扇風機様様で頑張って乗り切ろうと思います!!

さて、今日はフローリングの補修工事です。
日当たりが良く、紫外線などで痛んだところを部分的に補修しました。
退色したところを染色(色合わせ)してコーティングするだけでも随分キレイになります。




↓励みになります応援宜しくお願い致します




雨ですね~
梅雨なだけにしょうがないですが、こうも毎日ジトジトジメジメしているとカラッと乾燥した空気が恋しくなります。
今日は七夕ですがあいにくのお天気です。
私の娘が「七夕の雨は織姫と彦星の涙なんだって~」と言うので、
「じゃあゲリラ豪雨なら号泣ってこと?」と笑いました

七夕にキレイな星空が見えることは季節柄少ないように思います。
来年はキレイな星空が見られるといいですね~。
さて、今週からまた外壁工事が始まりました。
月曜日に高圧洗浄でキレイになったので明日は屋根の塗替えです。
天気予報によると、明日は朝晩は雨らしいですが、日中は真夏の暑さになるらしいので
(ウヒョ~!暑そうだ~




今日は久々に工事のご紹介です。(しばらくHPの更新続きでした

窓枠のリフォームです。
リフォーム前は和室だったので木目を生かした状態でしたが、今回は洋室になったので、部屋のイメージに合わせて白系に塗り替えました。
木→白 でも1回塗りでは到底キレイに上がらないので、
下地処理→下塗り→上塗り で仕上げました。








↓応援宜しくお願い致します





今日はまた寒いですね~
先日のお話しです。
前日降っていた雨も朝はすっかりお天気でしたが、明け方まで降り続いた雨で現場は水溜り。濡れていては作業もし難いので
「少し乾いてから・・」
と思い午後から外壁工事に向かいました。
向かう途中も太陽はガンガンで「今日は暑いな~









幸い現場が近いので笑い話ですが、遠かったら涙もの

雨の量も結構なザンザン降りだったので、塗った後だったらきっと塗料ものとも流されていたはず。
「塗る前で良かった~=3」
とホッとしました

さて、今日は木製ドアの染色塗装のご紹介です。
無塗装の木のドアを 染色、シーラー、クリヤー施工で弊社作業場で仕上げました。




応援宜しくお願い致します





昨日は暑い一日でした

お天気も良かったので随分作業がはかどり、外壁工事もいよいよ終盤を向かえました。
そして今日は一転、ひんやりしています。
予報ではこれから雨が降るそうで、雷雨を警戒してポツポツ来た時点で早々に切り上げて現場を出て来たのに肝心の雨は止んでしまいました

お天気との相談は疲れます・・

宮崎県の家畜農家では口蹄疫が大問題になっています。
テレビで農家の方たちがインタビューに応対されている姿を毎日のように見ますが、
とても悲痛な様子で、見ているだけでもお気の毒でなりません。
同じ自営業者として他人事とは思えず、早く問題が解決して平穏な生活に戻れるよう願うばかりです。
さて、今日は下駄箱染色塗装のご紹介です。
既存の塗料を剥離して無塗装の状態に戻して行いました。



励みになります。応援宜しくお願いします


とうとう4月も最後の週になってしまいました。
時が経つのは早いですね~。
今週末からゴールデンウィークが始まると・・終わる頃には5月がとうに始まっていて
そうこうしているうちにすぐ6月・・と思ったら半年が終わり・・・
う~ん・・実に早い・・
子供の頃は毎日が長くてクリスマスやお正月がなかなか来なかったのに、
大人になると何でこんなに早いんでしょうか・・。
時が経つのを早く感じるのは充実した毎日を送っているからなんでしょうか??
今日は出窓のカウンター(下場)です。
冬場は窓の結露、日当たりのいい場所などは紫外線などで塗装面が傷み易い場所です。
下地の木部が傷む前の塗替えをお勧めします。

励みになります
応援宜しくお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
時が経つのは早いですね~。
今週末からゴールデンウィークが始まると・・終わる頃には5月がとうに始まっていて
そうこうしているうちにすぐ6月・・と思ったら半年が終わり・・・

う~ん・・実に早い・・

子供の頃は毎日が長くてクリスマスやお正月がなかなか来なかったのに、
大人になると何でこんなに早いんでしょうか・・。
時が経つのを早く感じるのは充実した毎日を送っているからなんでしょうか??
今日は出窓のカウンター(下場)です。
冬場は窓の結露、日当たりのいい場所などは紫外線などで塗装面が傷み易い場所です。
下地の木部が傷む前の塗替えをお勧めします。





励みになります




‘アイスランド噴火 航空 損失920億円、株急落’
数日前、噴火のニュースを見て‘世界のどこかしらでいつも起きている出来事’
くらいに思っていましたが、事態はかなり深刻なようですね。
「燃焼機関は空気を吸い込むことで動き、動力を生みだす。火山塵(かざんじん)が航空機のエンジンの精密部品に入り込むと、さまざまな不具合を引き起こす可能性がある。砂嵐の中を走行する自動車と同じように、エンジン内部の部品を詰まらせることになる」~gooニュースより~
↑このことが原因で2万4千便以上もの各国の飛行機が欠航になっているようです。
先日飛行機の墜落によってポーランドの大統領他大勢の政府官僚が亡くなった事故も、この影響で国葬に欠席続出だそうで、オバマ大統領、チャールズ皇太子なども欠席されるとか・・
噴火はまだしばらく続くといわれているので、日を追うごとに日本にも少なからず影響がでてくるのではないでしょうか。さならる影響が心配されます。
世の中には人間の力ではどうすることもできないことが多々あるということを思い知らされる出来事です。
さてさて、今日は木材保護塗料のご紹介です。
三井化学の先端技術を結集して「塗膜無しで木材を守る」高耐候含浸型という、新しい発想から開発されたノンロットという塗料を使いました。
‘木材が本来持つ通気性(調湿性)という特長を生かしながら、耐UV/超撥水/防腐の三つの性能によって木材を厳しい外部環境から保護する’という性質があるそうで、野外の木部にはもってこいです
時々住宅街で見かける天然木を生かした外壁の家やウッドデッキ、庭に置くベンチなど、野外で雨、風、紫外線などの外気にさらされる木部には強い見方です。
↓は東大のベンチの塗装工事画像です。 アク洗いをしてキレイに洗浄し、数日乾燥後ノンロットで仕上げました。
う~ん
ちょっと違いが分かり難いですが
アク洗い洗浄後とノンロット施工後です。
→ 
数日前、噴火のニュースを見て‘世界のどこかしらでいつも起きている出来事’
くらいに思っていましたが、事態はかなり深刻なようですね。

↑このことが原因で2万4千便以上もの各国の飛行機が欠航になっているようです。
先日飛行機の墜落によってポーランドの大統領他大勢の政府官僚が亡くなった事故も、この影響で国葬に欠席続出だそうで、オバマ大統領、チャールズ皇太子なども欠席されるとか・・
噴火はまだしばらく続くといわれているので、日を追うごとに日本にも少なからず影響がでてくるのではないでしょうか。さならる影響が心配されます。
世の中には人間の力ではどうすることもできないことが多々あるということを思い知らされる出来事です。
さてさて、今日は木材保護塗料のご紹介です。
三井化学の先端技術を結集して「塗膜無しで木材を守る」高耐候含浸型という、新しい発想から開発されたノンロットという塗料を使いました。
‘木材が本来持つ通気性(調湿性)という特長を生かしながら、耐UV/超撥水/防腐の三つの性能によって木材を厳しい外部環境から保護する’という性質があるそうで、野外の木部にはもってこいです

時々住宅街で見かける天然木を生かした外壁の家やウッドデッキ、庭に置くベンチなど、野外で雨、風、紫外線などの外気にさらされる木部には強い見方です。
↓は東大のベンチの塗装工事画像です。 アク洗いをしてキレイに洗浄し、数日乾燥後ノンロットで仕上げました。
う~ん





昨日は真冬のような寒さでした。
夜になって外でパラパラ音がするので窓を開けてみるとミゾレが降っていました。
今朝は薄っすら白くなっていたところもあったので、雪になったようですね。
先週は桜が満開、今週は雪
・・こんなに季節が逆戻りするのも珍しいですね。体調管理に気をつけないといけません。
さて、棚板の染色です。
マンションの内装リフォームでリビングに棚を設置しました。
壁も天井も白の塗装仕上げなので、棚板も色合わせして白で染色しました。
油性で塗る方法もありますが、白で染色し木目を生かす方法がよりナチュラルに感じられる気がします。
→ 
にほんブログ村
夜になって外でパラパラ音がするので窓を開けてみるとミゾレが降っていました。
今朝は薄っすら白くなっていたところもあったので、雪になったようですね。
先週は桜が満開、今週は雪

さて、棚板の染色です。
マンションの内装リフォームでリビングに棚を設置しました。
壁も天井も白の塗装仕上げなので、棚板も色合わせして白で染色しました。
油性で塗る方法もありますが、白で染色し木目を生かす方法がよりナチュラルに感じられる気がします。



昨日はもの凄い強風でした。
その影響で今朝の電車はダイヤが乱れて大変だったようです。
‘車掌さん帽子飛ばされ乗り遅れ タクシーで猛追、再乗車’
という神戸のニュースを読みました。思わず笑ってしまうような内容ですが、ご本人にしては青くなるような出来事だったことでしょう。 ケガ人が出なかったのが何よりですが、
‘関東強風29人負傷、100万人超す交通混乱’
という記事もあったので、たかが風と言えど、強風ともなると侮れません。
侮れないと言えば写真でご紹介する工事です。
長年この仕事に携わってあたりまえのような染色作業ですが、
こうも凝った作りになると・・う~ん
でこぼこ凸凹凸凹凸凹←でこぼこ・・まさにこの表現です
染色液を木に染み込ませ拭き取りながら色付けしていく作業が一苦労
その後‘とどめ’とばかりのシーラー、クリヤー、ペーパー作業・・

ムラにならないようかなりの神経をつかい 一気に年を取った気分になりましたが、
ココは‘プロ’です。根性
で仕上げました

にほんブログ村
その影響で今朝の電車はダイヤが乱れて大変だったようです。
‘車掌さん帽子飛ばされ乗り遅れ タクシーで猛追、再乗車’
という神戸のニュースを読みました。思わず笑ってしまうような内容ですが、ご本人にしては青くなるような出来事だったことでしょう。 ケガ人が出なかったのが何よりですが、
‘関東強風29人負傷、100万人超す交通混乱’
という記事もあったので、たかが風と言えど、強風ともなると侮れません。
侮れないと言えば写真でご紹介する工事です。
長年この仕事に携わってあたりまえのような染色作業ですが、
こうも凝った作りになると・・う~ん

でこぼこ凸凹凸凹凸凹←でこぼこ・・まさにこの表現です

染色液を木に染み込ませ拭き取りながら色付けしていく作業が一苦労

その後‘とどめ’とばかりのシーラー、クリヤー、ペーパー作業・・


ムラにならないようかなりの神経をつかい 一気に年を取った気分になりましたが、
ココは‘プロ’です。根性




ずいぶんサボってしまいました
(すみません
)
今日はポカポカ陽気でしたね~。
今週は雪が降ったかと思えば桜が咲きそうな陽気になったり・・。
寒暖の差が激しすぎて、気を付けないと体調悪くなりそうです。
桜もいつ咲くべきか迷うところでしょう
先日作り増しした収納を既存収納の色に合わせて塗装するご依頼を受けて工事してきました。
クローゼットなので棚板もなく、既存枠の色に合わせて外面を塗装するだけなのですが、ベニヤが貼られてあったのでパテ処理が必要でした。
中にはお客様の荷物が入っていたので汚さないように養生をすることと建具のレール絡みが一苦労でしたが、枠の色とも統一感が出てキレイに仕上がりました。

にほんブログ村


今日はポカポカ陽気でしたね~。
今週は雪が降ったかと思えば桜が咲きそうな陽気になったり・・。
寒暖の差が激しすぎて、気を付けないと体調悪くなりそうです。

桜もいつ咲くべきか迷うところでしょう

先日作り増しした収納を既存収納の色に合わせて塗装するご依頼を受けて工事してきました。
クローゼットなので棚板もなく、既存枠の色に合わせて外面を塗装するだけなのですが、ベニヤが貼られてあったのでパテ処理が必要でした。
中にはお客様の荷物が入っていたので汚さないように養生をすることと建具のレール絡みが一苦労でしたが、枠の色とも統一感が出てキレイに仕上がりました。


今日は冷たい雨でした
もう12月・・早いです
1年があっという間に過ぎていきます。
確か年が明けたのはついこの前のような・・そんな気分ですが・・。
今年も残すところ1ヶ月を切りました。
車
で都心を走るとクリスマスのイルミネーションがあちらこちらで見られる季節になってきました。
年末は何かとバタバタする月ですが、体調管理に気を付けて頑張ります
さてさて、先日居酒屋さんでテーブルの補修工事をしました。
台数も多いので(16台)特にキズの目立つコーナー部分の補修です。
‘コーナーだけ’とは言っても見切りを付けて養生し、工程数が多いので一台一台丁寧に繰り返し作業・・と結構大変
仕上がり写真はないですが(←忘れました
)頑張った甲斐もありキレイに仕上がりました。

にほんブログ村

もう12月・・早いです

1年があっという間に過ぎていきます。

確か年が明けたのはついこの前のような・・そんな気分ですが・・。
今年も残すところ1ヶ月を切りました。
車

年末は何かとバタバタする月ですが、体調管理に気を付けて頑張ります

さてさて、先日居酒屋さんでテーブルの補修工事をしました。
台数も多いので(16台)特にキズの目立つコーナー部分の補修です。
‘コーナーだけ’とは言っても見切りを付けて養生し、工程数が多いので一台一台丁寧に繰り返し作業・・と結構大変

仕上がり写真はないですが(←忘れました



長らくご無沙汰してしまいました
11月に入って冬入りしたこともあり、だんだん寒さが増してきました。
最近は練馬区のこの周辺でもインフルエンザが猛威をふるっており、先週は我が家でも子供達がとうとう・・・
学級閉鎖が後を絶たないようです。
新型なので免疫がない分 移りやすいのはしょうがないのでしょうが・・。
高熱で寝込むのは子供も大人も辛いです。
人ごみをなるべく避け、手洗いうがいで何とか乗り切りたいものです。
皆様もお気をつけ下さいね~。
さてさて、お仕事のほうですが、夏も終わり、9月、10月とバタバタ何とか過ごしております。例年のように年末も忙しいと嬉しいのですが・・。
景気の悪さは‘底打ち’との声も聞かれますが、来年からは好転してくれるよう願うばかりです。
(100年に1度と言われる大不況・・そううまくはいかないでしょうが・・
)
今日は窓枠のご紹介です。
最近の新築住宅などは出来合いの枠が殆どのようですが、年月が経って
「一箇所だけ傷んでしまったので補修を・・」
となると同じ型の枠を探すのは一苦労です
傷んだ枠を取り替えて色は塗装で合わせて・・なんて方法もあります!

画像
は新規の木枠を作業中ですが、下塗り、キズ処理、中塗り、上塗り・・と工程を重ねて仕上げていきます。
先日 色見本の注文がありました。ご希望の色を見本帳から指定していただき見本を作成します。
「実物がなくてはどんな風になるのか・・
」
と不安な方にはこのような見本から選んでいただくことも可能です。
お気軽にご相談下さい。
にほんブログ村

11月に入って冬入りしたこともあり、だんだん寒さが増してきました。
最近は練馬区のこの周辺でもインフルエンザが猛威をふるっており、先週は我が家でも子供達がとうとう・・・

学級閉鎖が後を絶たないようです。
新型なので免疫がない分 移りやすいのはしょうがないのでしょうが・・。
高熱で寝込むのは子供も大人も辛いです。
人ごみをなるべく避け、手洗いうがいで何とか乗り切りたいものです。
皆様もお気をつけ下さいね~。
さてさて、お仕事のほうですが、夏も終わり、9月、10月とバタバタ何とか過ごしております。例年のように年末も忙しいと嬉しいのですが・・。
景気の悪さは‘底打ち’との声も聞かれますが、来年からは好転してくれるよう願うばかりです。
(100年に1度と言われる大不況・・そううまくはいかないでしょうが・・

今日は窓枠のご紹介です。
最近の新築住宅などは出来合いの枠が殆どのようですが、年月が経って
「一箇所だけ傷んでしまったので補修を・・」
となると同じ型の枠を探すのは一苦労です

傷んだ枠を取り替えて色は塗装で合わせて・・なんて方法もあります!


画像



「実物がなくてはどんな風になるのか・・

と不安な方にはこのような見本から選んでいただくことも可能です。
お気軽にご相談下さい。

木枠のリフォーム工事です。
木目を潰さず、木の風合を活かして色付けしたい場合の方法です。
目立つキズがあったり、黒カビが浸透していたりすると綺麗な仕上がりにはなりませんが、新規の木や差ほど傷みがない木であればナチュラルに綺麗な仕上がりになります。
→ 
ペーパー→染色→拭き取り→シーラー→ペーパー→シーラー→ペーパー→クリヤー→ペーパー→クリヤー と工程を繰り返し・・完成!
黒カビが大分浸透していたので何度ペーパーを掛けても少し残ってしまいましたが、何とか仕上がりました
にほんブログ村
木目を潰さず、木の風合を活かして色付けしたい場合の方法です。
目立つキズがあったり、黒カビが浸透していたりすると綺麗な仕上がりにはなりませんが、新規の木や差ほど傷みがない木であればナチュラルに綺麗な仕上がりになります。


ペーパー→染色→拭き取り→シーラー→ペーパー→シーラー→ペーパー→クリヤー→ペーパー→クリヤー と工程を繰り返し・・完成!



