goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

岩地遊歩道 (静岡県松崎町) 萩谷崎を巡る

2012-11-25 21:25:51 | ハイキング
岩地遊歩道の看板

松崎町の岩地温泉は東洋のコートダジュールと呼ばれている場所です。岩地温泉の西にある萩谷崎には岩地遊歩道があり絶景を眺めることができます。

展望コースと林間コースがありますが、途中で合流するので両方のコースで一周するのがおすすめです。

岩地遊歩道入り口

今回は展望コースを通り林間コースで戻るルートで紹介します。

岩地温泉の大きな看板がある駐車場が出発点になります。駐車料金は有料(1000円)と書かれていましたが、有料なのは季節限定?

看板脇の階段が展望コースの入り口になります。

展望コース

しばらく進むと石垣があり道が狭くなってきます、道沿いにアロエなども植えてあったりしますが、イノシシに荒らされた跡がありました。海側に狭いながらも畑がぽつぽつ。畑にはしっかりイノシシ除けの柵がしてありました。

合流地点

それほどアップダウンがないので、すぐに林間コースとの合流地点に。

合流地点からの眺望

ここからの眺望は抜群です。

一休みしたら林間コースへ下りましょう。
林間コースの方が勾配は急かもしれません、雨の後などは滑らないよう注意を。

萩谷浜

林を抜けるとそこは浜辺、天気が良ければ正面に富士山が見えます。

萩谷浜

右側の岩に階段が刻まれているので、登って隣の浜辺へ

萩谷浜の道

反対側は崩れてしまっているので注意

林間コース

ここから再び林の中へ入ります。
石垣のある所がありました、昔は段々畑でもあったのかも

おつかれさまでした

だんだんと登りが急になりますが、もうひとふんばり。
おつかれさまでした、駐車場に戻ってきました。

萩谷崎付近の地図

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン

冬の香貫山 (静岡県沼津市) 猫たちも元気でした

2012-01-16 20:58:19 | ハイキング
◎静岡県◎

香貫山

香貫山は市街地から近くてサクッと登れるので冬でも気軽に訪れることができます。

ツバキ

野草

よ~く探すとちらほら花も咲いていたり

みかん

ミカンを発見!

春が待ち遠しい

膨らみかけた蕾が「春が待ち遠しい」と語っているような気がしますね。

香貫山の猫

香貫山の猫

そして、猫たちも元気そうでした。

香貫山

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原 (長野県下諏訪町・諏訪市) 奥霧ヶ峰ハイキング

2011-07-18 21:22:33 | ハイキング
◎長野県◎
八島ヶ原湿原

霧ヶ峰高原には八島ヶ原湿原、車山湿原、踊場湿原と三つの湿原がありますが、今回は八島ヶ原湿原を中心にハイキングしてきました。

ハイキングマップ

私が歩いたコースは八島ヶ原湿原→物見石→蝶々深山(ちょうちょうみやま)→車山湿原→沢渡→御射山(みさやま)→八島ヶ原湿原 というコース。
八島ヶ原湿原を一周するだけなら約90分ぐらいです。

湿原の木道

湿原の中は木道が整備されています。

物見石

物見石は丘の上に大きな岩があります。

霧ヶ峰高原

蝶々深山から見た車山

蝶々深山は深山というから深い森の中かと思ったら、ここも開けた丘のような所。正面に見える山が車山です。

霧ヶ峰のハイキングは途中に林の中を通ったりもしますが、ほとんど勾配のゆるやかな草原です。標高が高くて涼しいといっても直射日光がもろに当たりますので、日焼け対策も万全にしていきたいですね。


 

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン




葦毛湿原(いもうしつげん) (愛知県豊橋市) 東海のミニ尾瀬

2011-04-17 19:46:41 | ハイキング
◎愛知県◎
葦毛湿原の案内図

豊橋市にある葦毛湿原は小さな湿原ですが、ミカワ○○、トウカイ○○と名前の付く固有種も多く貴重な植物の宝庫であることから「東海のミニ尾瀬」とも呼ばれています。

NHK中継所から

また、この湿原は静岡県との県境にある神石山などへの登山口にもなっています。
(今回は途中のNHK中継所まで登ってみました)

葦毛湿原

ミニ尾瀬の別名がありますが、尾瀬とは湿原の成り立ちがことなり、葦毛湿原では岩盤が地表に近いために水が地中深くに浸み込まず湧き出てできた湿原です。

ショウジョウバカマ

今の時期はショウジョウバカマ

ハルリンドウ

ハルリンドウ などの花が見られます。




またウグイス、ホオジロなどの野鳥やカエルなども多く生息しています。

 

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

入笠山(にゅうかさやま) (長野県富士見町) 湿原と360度のパノラマ

2010-08-09 09:21:55 | ハイキング
◎長野県◎
入笠山トレッキングマップ

数多くの高山植物が咲く入笠湿原、360度のパノラマが堪能できる入笠山ですが、8月22日(日)までマイカー規制が行われているので富士見パノラマからゴンドラを利用するのがよいでしょう。

モデルコース

今回は山頂駅-入笠湿原-御所平峠-入笠山-大阿原湿原-八ヶ岳ビューポイントを経て入笠湿原・山頂駅に戻るルートで行きました。

入笠湿原

ゴンドラ山頂駅から入笠湿原までは林間コースとスズラン群生地を通るコースがあるので行き帰りで違うルートを通るのもいいかも。



入笠山まで

入笠湿原を出ると山彦山荘、花畑。マイカー規制の期間は花畑から大阿原湿原まで無料のシャトルバスが出ています。マナスル山荘から本格的な登山コース、途中で通常のルートと岩場を迂回するコースに分かれます。

入笠山山頂

入笠山は標高1955メートル、ここまで登ると真夏でも風が涼しいです。山頂には樹木が生えていないので、360度の大パノラマ。八ヶ岳や諏訪湖、すぐ近くにある牧場の牛まで(豆粒みたいだけど)見えます。

下山は大阿原湿原へ降りる「裏登山コース」と呼ばれるルートを通りました。こちらのルートの方が傾斜が急のようでした。

首切り清水

山を下りて大阿原湿原へ向かう途中に「首切り清水」と呼ばれる湧水があります。言い伝えによると、江戸時代に高遠藩の金奉行が近道をしてこの山道を通り、ここで湧水を飲もうとしたときに後ろから盗賊に首を切られたとか。

大阿原湿原

大阿原湿原(おおははらしつげん)は30~40分程度で一周でき、途中までは車いすでも通れる広い木道があります。
帰りは御所平の花畑までシャトルバスで、バスだとあっという間に着いてしまいました。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン