Los Diarios de Motocicleta /モーターサイクルダイヤリーズ

登場車種が多いのでタイトルかえました(笑)
前タイトル「よみがえれCBR400F・ええ絶滅危惧車ですがなにか?」

GPZ900R トラブルに続くトラブル・・・、またかよ(笑)

2014-05-04 23:08:12 | 日記

朝から悪い先輩とツーリング、今回は紀伊半島半周。

 

大阪から169を抜けて尾鷲まで、そこから伊勢周りで名阪で帰ってくるコース。

 

約400キロ。

 

いつものように夕方帰宅予定。

 

すばらしい絶景でしたが・・・・

 

 

給油して昼食をとりに寿司屋の駐車場でバイクを停めて横からなにげにバイクを見ると燃料がボタボタ。

 

マヂデ───(゜∀゜;)───・・

 

出発前夜に整備中に2番キャブのフロートカバーから燃料漏れを発見して修理したのですが、それかと思ったら違いました。

 

 

燃料タンクのドレンからジャージャー景気良く燃料が噴出してきてました。

 

その場でネットで調べるとどうもドレンパイプに亀裂などが入るとそこから燃料が入ってドレンから流れ出るようでえらいこっちゃです。

 

ブレーキキャリパーのドレンキャップを外して急遽メクラにするとなんとかとまりました。

 

帰ってきてからホースとタイラップで応急処置です。

 

 

そしてもうひとつ。

 

走ってるとキコキコたらちゃんの三輪車が如くへんな音が鳴っている。

 

よくよく調べるとホイールについているメーターギアから音鳴り。

 

帰ってフロントアクスルをばらしてグリスアップ。

 

 

そしてそしてメーターのライトとテールライトがつかない。

 

そしてブレーキランプも点いたり点かなかったり。

 

疲れます。

 

ブレーキランプはブレーキレバー付けねのコネクターを接点復活剤で磨いたらあっさり直りました。

 

問題はランプですわ。

 

ヒューズボックスを見るとテールのヒューズが切れている。

 

 

予備の10Aも挿すも一瞬で切れた。

 

サービスマニュアルの配線図をみながら線をたどる。

 

 

メーターライトとテールランプの共通ワイヤは赤/青。

 

たどるも問題なし。

 

良く考える。

 

いつからこの症状になったかを。

 

最近です。

 

ETCが動かなくなって

 

ウインカー配線の引きなおし。

 

あたりから。

 

ウインカーとETCのカプラーを外してみる。

 

ヒューズを挿すと点きました、メーターライトもテールライトも。

 

ETCをつないでも問題なし。

 

ウインカーをつなぐとヒューズが切れる。

 

ウインカーですね。

 

ウインカーの配線を良く見る。

 

純正は3線 黄色/黒・緑・青 なんですが後付けのウインカーが付いていて2芯なんです。

 

それが緑と青につないでいたのですがよ~く考えながら配線図をながめて小さい脳みそをフル回転させて結果判明しまいた。

 

一本で良いんじゃね(笑)

 

緑そしてアース。

 

ヒューズ挿してみる

 

ダィジョ─(b'3`*)─ブ!!。

 

ウインカー作動良し。

 

ハザード良し。

 

メーターライト良し。

 

テールライト良し。

 

やったぜかぁちゃん!

 

すっかり気を良くしてブレーキオイルも交換して明日の朝練にそなえる(また走りに行くのか(笑))

 

 

しかしこのGPZ

 

前のオーナーがバッタモンのモンスターエナジー外装をつけているのだが

 

これだけあちらこちら故障や劣化が出まくるとある意味「モンスター」(笑)



・・・笑い事かいっ!

 

 

 

 



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿