goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

ミキサーとジューサー

2016-09-27 08:00:42 | 商品力
【 創業 準備 ブログ 第297号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

2018年 夏に埼玉県久喜市で
ラーメン店を開業予定の
食喜創 しょっきそう です。

今日のテーマは
『ミキサーとジューサー』です。

先日
ショッピングモールに行った時
フレッシュジュースを
販売しているショップがあり
ラーメンの野菜スープの
参考にと飲んでみました。

赤い野菜ジュース
青い野菜ジュース

赤い野菜ジュースには
トマト 人参 リンゴ レモンとある。

私の考える
ラーメンの野菜スープに近いので
赤い野菜ジュースを注文

Lサイズ ¥650

ひとくち飲んでみると
野菜の甘みが感じられ美味しい!!!

ショップには
ミキサーとジューサーがあり
使い分けている。

そもそも
ミキサーとジューサーの
違いは何だろう?

そもそも
ミキサーとジューサーから
何が出来るのでしょうか?

ググってみました^ ^

ミキサーからはスムージー
ジューサーからはフレッシュジュース
とある。

ミキサーは、高速回転で
ジューサーは、低速回転

ミキサーは
食材をまるごと入れ
底についたカッターを高速回転させて
野菜やフルーツを斬り刻む

繊維質も切れるので
ドロっとした喉越しになる。

ジューサーは
食材を低速ですりおろし
絞り出した水分と繊維質を分離させる。

絞り出した水分のみを飲むので
のどごしはサラッとしていて
飲み易いとあります。

・無駄なく栄養素を摂るならスムージー
・酵素を摂るならフレッシュジュース

ダイエット目的では
酵素をたくさん摂れる
フレッシュジュースがお勧めなようです。

・ミキサーを使うと
   主に食物繊維が摂取できる
・ジューサーを使うと
   主に酵素が摂取できる

飲み分けについても解説がありました^ ^

・朝はフレッシュジュースがオススメ

朝は消化に負担をかけず
老廃物の排出を促す
フレッシュジュースが良いそうです。

・夜はスムージーがオススメ

夜は丸ごと栄養素のつまった
消化しやすい状態になった
スムージーが良いそうです。

身体に良い
スムージーとフレッシュジュースですが
飲むなら食前が良いそうです。

スムージーやフレッシュジュースは
消化のスピードが早いため
前に入っているものを押し流し
腐敗させてしまうそうです。

食べ物が腐敗してしまうと
皮下脂肪として蓄えられたり
有害物質に変わり
健康にも影響を及ぼすそうです。

勉強になりました^ ^

今日も素敵な1日を
お過ごしください\(^o^)/



◆ 開業まであと 656 日 ◆

参考にしたサイト
   リザルトダイエット

海苔とチーズの卵焼き

2016-09-10 06:00:52 | 商品力
【 創業 準備 ブログ 第280号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

2018年 夏に埼玉県久喜市で
ラーメン店を開業予定の
食喜創 しょっきそう です。

今日のテーマは
『 海苔とチーズの卵焼き 』です。

海苔とチーズと卵焼き

美味しくない訳がありませんね^ ^
私はよくスライスチーズを
海苔に挟んで食べます。

うちの猫たちも
海苔とチーズが大好きです。

海苔にバターも美味しいです。
高カロリーですが。。。(^^;;



『海苔とチーズの卵焼き』
の動画がアップされていました。

TASTY JAPAN

とても美味しそうです。
卵の鮮やかな黄色ととびっこ赤の
コントラストが食欲をそそります。

早回しでの
料理の作り方の動画は
いいですね^ ^

大枠をザックリと理解して
気に入ったら
詳細のレシピを見る。

いい感じです^ ^



◆ 開業まであと 673 日 ◆


ドラフトコーヒー

2016-09-08 06:00:50 | 商品力
【 創業 準備 ブログ 第278号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

2018年 夏に埼玉県久喜市で
ラーメン店を開業予定の
食喜創 しょっきそう です。

今日のテーマは
『 ドラフトコーヒー 』です。

アメリカ発祥のドラフトコーヒーが
今、アメリカで大流行しているそうです。

ビールサーバーから
窒素をたっぷり含ませながら注ぐ
見た目は黒ビールのようなコーヒーです。


STUDY HACKER

アメリカでは
ドラフトビールとは呼ばず
”Nitro Cold Blew Coffee”と呼ぶそうです。

Nitroが「窒素」
Cold Blew「水出し」の意味。

日本では
ドラフトビールを想起させる
ドラフトコーヒーが採用されたそうです。

細かい泡の飲み口は
喉越しがまろやかでクリーミーで
優しい味わいなようです。

ラーメンも泡立てが関西地区を
中心に広がりを見せているようです。


Find Travel

自宅で
鶏ガラでスープをとって
ミキサーで泡立てて
試食してみましたが
スープがとてもクリーミーになり
とても美味しく頂きました。



写真は敬愛する師匠のラーメンです。
美味しいそうですね。

先ずは守破離の 『 守 』

素直に徹底的に模倣する!

スープの泡立ては
私のラーメン創りに
取り入れたい手法です^ ^

もう直ぐ週末!
もう一踏ん張り!!
頑張りましょう!!!

P.S.
錦織圭
マレーをフルセットの末破り
全米オープンベスト4\(^o^)/

期待されて勝つ
凄い!!!

Yahoo! ニュース



◆ 開業まであと 675 日 ◆





素材の機能を見極める

2016-09-06 06:00:06 | 商品力
【 創業 準備 ブログ 第276号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

埼玉久喜でラーメン店開業予定の
食喜創 しょっきそう です。

今日のテーマは
『 素材の機能を見極める 』です。

みらいのトビラ 』に参加して
主催者 安間二郎さんに
こんな質問をされました。

ラーメンの麺は何からできていますか?
うどんの麺は何からできていますか?

ラーメンは
小麦粉と塩とカンスイと水

うどんは
小麦粉と塩と酢と水

と答えると

カンスイの機能はなんですか?

と質問をされた。


かん水の機能は
グルテンを締めて生地を弾力的にし
特有の風味を生み出すと共に
生地を黄色に発色すること。


質問の意図は
一般的な知識ではなく
実際にそれを体感することが重要
とのことだった。

具体的には
例えばラーメンからカンスイ
うどんから酢を抜いて
作ってみる。

そうすると
その素材の機能がわかると

知識だけでなく経験を通して
その素材が必要となる機能を理解する。

その昔
F1ドライバーのアランプロストは
マシンのセットアップが
早くて的確だった。

まず
マシンのウイングを立てて
コースを走り
次に
マシンのウイングを寝かせて
コース走る。

そして
そのコースの特性を素早くつかみ取り
大枠のウイングの角度を決めてから
詳細のセットアップしたと言う。

麺づくりにおいては
必要な材料を抜き
その材料の機能を体感した上で
その配合量を調整する。

大きく振って
詳細を煮詰めていく。

F1のセットアップも麺づくりも
通づるところがあるようです。



◆ 開業まであと 677 日 ◆


ラーメンの進化系

2016-09-05 06:00:05 | 商品力
【 創業 準備 ブログ 第275号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

2018年 夏に埼玉県久喜市で
ラーメン店を開業予定の
食喜創 しょっきそう です。

今日のテーマは
『 ラーメンの進化系 』です。

ミライのとびら 』に参加して
昔からあり
今後も無くならないラーメンとは?
と問われました。

醤油ラーメン
塩ラーメン
味噌ラーメン
とんこつラーメン。。。等々

それでは最近定着して
今後も無くならないラーメンとは?

答えは
『 つけ麺 』

では何故つけ麺が定着して
今後も無くならないのか?

答えは
『 つけ麺 』は麺が美味しいから

蕎麦好きは
『もり蕎麦』と『かけ蕎麦』
どちらを食べるか?

答えは 『 もり蕎麦 』
私も蕎麦と言えば『もり蕎麦』です。

麺の風味を楽しむ食べ方は
『つけ麺』であり
『もり蕎麦』であると。

これが『 もり蕎麦 』同様
ラーメンにおいても『 つけ麺 』が
定番メニューとして
今後も残る理由と教わった。

残るものには
必ず1つ重要な理由があると。。。

つけ麺の次に
定番化しそうなのが
『 まぜそば 』

既に定番化しているの勢いがあります。

ラーメン
つけ麺
まぜそば

ラーメンの進化系。。。

スープありの『 ラーメン 』
スープが少なくなり 『 つけ麺 』
そしてスープがなくなり『 まぜそば 』

昨日 加須の『 麺屋よつば 』さんに伺いました。

店舗力が優れたお洒落なラーメン店です。

そこで
私は特製しょうゆラーメンを頂きました。



メニュー構成は

ラーメン
つけ麺
まぜそば

そして注文の比率は
まぜそば』多い。
ラーメンが一番少ないように感じました。

ラーメン店を開業の参考にする為に
スープありのラーメンを
好みもあり主に食べていましたが
まぜそばにも注目する必要がありそうです。

日々勉強です^ ^



◆ 開業まであと 678 日 ◆