goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

アフターサービス

2016-05-10 06:00:57 | 顧客感動
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

今日のテーマは『アフターサービス』です。

自宅のテレビの話です。
連休の始め辺りからテレビの調子が悪くなり電源のON/OFFは出来るのですが、チャンネルと音源の操作が出来ない状態になりました。

購入して2年の比較的新しいテレビです。
今のテレビは大きなスマートフォンみたいなものですから、定石通り電源OFFにしてプラグをコンセントから抜きリセットして電源ON。

思惑通り正常になり一安心。

これで普通は暫くは問題が発生しない状態になるはずだったのですが、その後も電源のON/OFFだけが有効な状態が頻発し最後はリセットしても状態が改善されなくなり諦めて金曜日に量販店へ連絡。翌日の土曜日に量販店の修理スタッフを派遣してくれるとのこと。

翌日に量販店の修理スタッフがテレビの状態を見て機械故障と判断しメーカーへ修理を依頼

連休中であった為、メーカー修理は最短でも私が対応出来る連休明けの土日になり一週間の不便さを覚悟しました。

間もなくメーカー修理から電話が入り、連休最終日の日曜日に訪問修理をしてくれるとのこと。

メーカー修理スタッフが翌日に¥15,000相当の基盤を交換してくれて一件落着。
長期保障で購入した為、修理代も発生せず^ ^

テレビの基盤を交換したら外付ハードディスクは別のテレビと認識するようで撮り貯めた録画は全てがお釈迦に。。。(^^;;

少し前なら連休中は修理部門もお休みしていたと思いますが今は365日の年中無休で修理対応しているとのこと。

2年位で故障するテレビのメーカーは2度と買わないと思ってしまうものですが、迅速に対応してもらえるとその気持ちも薄らぎ後に故障のことも忘れてしまうかもしれません。

飲食店はアフターサービスが必要な業種ではありませんが、ミスやクレームが発生した時に迅速に誠意を持って対応することが問題を最小限に食い止めるという意味では同じですね。

ラーメン店の開業を前提に日々発生する事象を眺めると学ぶべきことはたくさんあります。

日々勉強です^ ^


【第157号】
開業まであと『796日』
創業準備ブログ



お客様への気づかいの土台とは

2016-05-01 07:00:08 | 顧客感動
こんにちは^ ^
いつもの応援ありがとうごさいます。

『お客様へ気づかいの土台とは』

スタッフ相互の気づかいが、お客様への気づかいの土台となる。

昨日で5日間のラーメン店での店舗研修を終えました。期間中、『麺屋まさと』さんには大変お世話になりました。

『麺屋 まさと』は厳しいです。
仕事に対して真剣なのです。
でもスタッフ相互の心づかいは素晴らしい!!!
厳しく指導されても心地良いのです。

スタッフには高い要求を与えよと度々学んでいますが、あらためて自ら体感しました。

怒るのではなく厳しく叱る。
叱った後は普段通りににこやかに。
そんな人には期待に応えようと頑張る。
直ぐに出来なくとも何度も頑張る。
やがて出来るようになる。
褒められる。
仕事が楽しくなる。
更に期待を越えようと努力する。

スタッフへの気づかいと敬いの気持ちを持ちながら厳しく叱る。何度も叱る。そして出来たらほめる。そんな繰り返しでスタッフの自己尊厳欲求が満たされていく。

『麺屋 まさと』さんでの研修を終えてスタッフ間で使う言葉とお客様に使う言葉が同じであったのも特筆すべきことです。

狭い店舗内でスタッフに発した言葉だとしても気づかいの感じられない汚い言葉だとしたらお客様への気づかいまでも台無しになってしまいます。

スタッフ相互の気づかいが、お客様への気づかいの土台となる。

身を持って学んできました。

P.S.
研修を終えて帰り際にお店からと焼酎の一升瓶を労い言葉と共に頂きました。
接客になれない私を使って頂き最後に心づかいまで頂きました。

『麺屋 まさと』さんは今年の1月28日に開業した若いお店です。ますます繁盛されることを願わざるをえません。お世話になりありがとうございました。




【第148号】
開業まであと『805日』
創業準備ブログ







お客様を迎える時に

2016-04-21 06:00:01 | 顧客感動
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『お客様を迎える時に』

ラーメン店にお客様が来店したら

『いらっしゃいませ!』
『何名様でいらっしゃいますか?』

と迎える。お店が発するいらっしゃいませに対してお客様が呼応する言葉がない。

『こんにちは』
『何名様でいらっしゃいますか?』

笑顔で『こんにちは』と言われた相手は条件反射的に笑顔で『こんにちは』と応えると思う。声を発しないまでもアイコンタクトで会話が成立すると思う。

ラーメン店での短い滞在時間を快適に過ごして頂くために来店時からおもてなしの心でお客様に接したい。

日々勉強です^ ^


【第138号】
開業まであと『815日』
創業準備ブログ

居心地の良い空間づくり

2016-04-10 09:00:15 | 顧客感動
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『居心地の良い空間づくり』

快適さを提供するおもてなしのとは。
顧客にとって居心地の良い空間を創ること。
ハード的にもソフト的にも。

❶ 快適な室温
❷ 快適な音
❸ 快適な座り心地
❹ 食べやすさ
❺ 清潔さ

最低限のおもてなしをした上での快適さを提供する。

顧客の快適さの前に従業員の快適さを考える。
従業員の快適さ上に顧客の快適さを乗せる。

例えば快適な音

開店前は従業員の作業がリズミカル行えるような軽快BGMを流し、開店後はゆったりとくつろいでもらえるような落ち着いたBGMを流す。

開店前のBGMは従業員に選んでもらうのも面白い。事前に予定を入れて準備をしてもらう。人に何かを提供する時は喜んでもらおうと思いを巡らす。そして評価が気になる。

A『今日の選曲は働きやす方ですか?』
B『リズミカルで良かったよ』
B『こんな曲が好きなんだね』
A『先日ラジオから流れていたんです』

などと会話が弾むきっかけにもなる。

快適な環境で居心地の良い仲間の中で働く環境を整えて、顧客に喜んで頂ける快適なおもてなしを提供する。

日々勉強です^ ^

P.S.
昨日は2度目の実店舗研修でした。
まだまだドキドキです(^^;;
閉店後にお店の従業員と常連のお客様と別のお店で食事をする場に誘って頂けた。

常連の方は20歳の時に起業した実業家である。
もの凄いエネルギーを感じた。
少なくとも会社員の環境を出なければ接点はなかったであろう方でした。

創業をしようと決めて色んな方との繋がりが増えてきました。とても楽しい!!!

Off the beaten truck!

安心領域に身を置きながらいつもと違う道を歩いてみると視野が広がって行くことを実感します。


【第127号】
開業まであと『826日』

顧客に感動して頂く為に

2015-12-30 17:00:39 | 顧客感動
こんにちは^ ^

『顧客感動』

満足は聞けば教えてくれるが
感動は誰かに伝えたくなる。

顧客に感動して頂くためには
先ず従業員を感動させよう!

経営者の優先順位は

❶ 従業員

❷ 顧客

それは顧客に感動して頂く為に!

日々勉強です^_^