近江FWⅢ -7-
令和6年11月16日、いつものメンバー(積知積徳会)で、観音寺城周辺へFW(フィールド・ワーク)に行ってきました。その様子を数回にわたってお知らせします。
今回の訪問地周辺です。
安土城や近江八幡城、沙沙貴神社ついては 近江FWⅡ をご覧ください。
今回は、観音寺城-3-です。
地図を持って歩かなかったので、今一つ自信がないのですが、たぶん歩いたルートです。
伝池田丸から、南側、大石垣方面にに降ります。
巨石が並んでいます。
箕作山が見えます。
南側を新幹線が通過していきます。
立命館大学のボランティアサークルが、環境整備をしてくれています。
女良岩です。
挨拶がさわやか!
新幹線から見えるように、この旗を立てました。
実際に麓から見たら見えました。
ここでハプニング。
後藤邸を紹介していただきました。
観音城主佐々木六角氏の重臣で6家老、後藤但馬賢豊のことです。
後藤氏のことは次のサイトをご覧ください。
かなり詳しくまとめられています。
https://hirata.anvil.co.jp/10369
後藤邸は、この位置にありました。
観音寺城の真南で、竹藪に覆われていました。
これを、ほぼ一人で伐採してくださっている人がいるのです。
そのサイトからの写真です。
そのサイトです。
蘇れ、幻の観音寺城
このサイトを見ると、観音寺城の現在知りうるほとんどが分かります。
動画です。
観音寺城跡 まだ有る未知の大石垣 パート1
観音寺城跡まだまだ有る未知の大石垣 パート2
その邸宅のあった場所が次の写真です。
実際に行きましたので、このシリーズの最後に紹介します。
立命館大学の皆さんの横を抜けて、下へ降ります。
正面の山の南側に、この後に行く太郎坊宮があります。
中山道沿いに長細い集落を作っています。
動画です。
観音寺城 大石垣からの景色https://ameblo.jp/ueda222/
紅葉と巨石のコントラストです。
大石垣の前まで来ました。
これが大石垣です。
観音寺城一番の見所です。
整備されており、今では、新幹線からでも見ることが可能です。
大石垣から見る新幹線。
今度、新幹線に乗ったときには、大石垣と白い幟を見つけてください。
これも誰かが木を切ってくれたおかげです。
低木の植樹も行われていました。
木村邸・埋門の看板があります。
明日に続きます。
近江FWⅢ-1-、-2-、-3-、-4-、-5-、-6-、-7-、-8-、-9-、-10-、-11-、-12-、-13-
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- 職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷、小牧羽柴軍陣跡 -1-、近江FWⅢ-1-、
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン