goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

吉備・播磨の旅 -16-

2025-04-24 07:22:12 | 取材・旅行

吉備・播磨の旅 -16-

2025年4月4日から6日にかけて、吉備(備中・備前・美作)・播磨に行ってきました。その様子を報告しています。

今日はその第16回。

今回は、下津井城 です。

南側に下津井の町並み、そして瀬戸内海を見下ろす丘陵の上にあります。下津井(祇園下)台場跡、むかし下津井回船問屋などがあるように、海運で繁栄していたことがわかります。


むかし下津井回船問屋

https://shimotsui-kaisen.com/

ふるさとの海の歴史を学ぼう!むかし下津井回船問屋 日本財団 海と日本PROJECT in 岡山 2021 #28


画像出典 http://otakeya.in.coocan.jp/okayama/kurasikisi01.htm

連郭式の平山城であり、西より西の丸、二の丸、本丸、三の丸、中の丸、東の丸が直線的に配置されています。また、小さいながらも本丸には天守があったようです。

城の北側には侍屋敷がありました。江戸時代初期に廃城となったため、遺構としては石垣、土塁が残っているのみです。

倉敷市天城の正福寺に城門が移築され現存しています。

倉敷市藤戸町天城にある正福寺の移築門  画像出典 https://kojodan.jp/castle/327/photo/33443.html


沿革

文禄年間(1592年 - 1596年)に、宇喜多秀家が築城。城主に浮田家久が入る。
慶長8年(1603年)池田忠継が岡山藩主となり、赤穂城代池田長政を普請奉行に改修を行う。
慶長12年(1607年)改修が完了。長政は駿府城からの帰途、病没し完成を見ることはなかった。
慶長14年(1609年)池田之助の長男で輝政の甥由之が利神城より城代として転出し、引き続き3万2千石を拝領する。
慶長18年(1613年)輝政の死に際し、由之は明石城に移る。
寛永9年(1632年)由之の子で米子城代で3万2千石取りの出羽守由成が、岡山藩・鳥取藩国替えに伴い城代となる。
寛永16年(1639年)一国一城令により廃城となる。なお、由成は岡山藩家老として天城に陣屋を構え移った。


駐車場から見たブラジリアンパーク 鷲羽山ハイランド

歩いて山頂へ向かうと、途中で遺構が見えます。

おそらく、四国八十八ヶ所霊場に関する観音様ではないでしょうか?

西の丸跡です

瀬戸大橋が見えます。

もっとも西側、奥が馬場になっています。

土橋を渡ると本丸

本丸の石垣です。

本丸広場です。

ユニークな筆跡です。

一段下がると二の丸です。抜群の眺望です。

天候もよく最高でした。当然、船の行き交いもはっきりと見えたでしょう。

北前船が盛んになったのは、この城が廃城になってからなので、もったいない気がします。

平和の時代、存在価値がなくなったのかもしれません。

二の丸です。

奥が三の丸

馬頭観音でしょう。

これは?

矢穴石

武家屋敷のあったところでしょう。

土塁が残っています。

駐車場に戻ってきました。

景色を楽しむ公園ですね。

動画です

備前 下津井城【慶次郎軍功記#36】

下津井城と祇園下台場を空撮(岡山県倉敷市)


明日の17回に続きます。明日は備中国分寺です。

吉備・播磨の旅 -1- -2- -3- -4- -5- -6-  -7- -8- -9-  -10- -11-  -12- -13- -14- -15- -16-


このブログでの他のシリーズは・・・(航空写真はGoogleMapからお借りしています)

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷小牧羽柴軍陣跡 -1-近江FWⅢ-1-三河山中城-1-小口城周辺史跡-1-安芸の秋-1-美濃路・清州宿-1- 中村公園-1- 美濃路・稲葉宿-1- 加納城・加納宿-1- 萩原宿・起宿-1- 吉備・播磨の旅 -1- 中区南部史跡-1- 姫路城探訪 -1- 津島街道・萱津 -1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。