先日アーケード基板からのデジタル録音を行ったゲームで、今回でもサウンドテストより曲名をメモ。
※番号はサウンドテストのコードNo.に対応。
・蒼穹紅蓮隊(AC) (C)EIGHTING / (C)RAIZING 1996
作曲:崎元 仁/効果音:並木 学
過去発売されたサントラは持ってなかったので、今回の改造で必ず自主録音したかったタイトルです。今となってはプレミア化したサントラには手が出ませんでしたが、今回で高音質の3ループで録音したので十分これで満足です。(^^; 個人的には、同じ崎元氏のシルバーガンで流れる重厚なオーケストラサウンドより、蒼穹のサウンドの方がシューティングらしくノリがいいのでこっちが好み。
曲の演奏場面は過去サントラとメーカーHPの記載を参考。その中で、「黒瞥」は全翼型爆装機で「黒瞥改」は全翼型戦闘爆装機なので、ゲーム中の記載に合わせて訂正。あと、昔からの自分のサイトの曲名メモでは、「○海鳳(カイホウ)」を「×海凰(カイオウ)」とずっと漢字を間違えて記載してた。(汗) 後で訂正しよう… 「爆懺」も漢字がうっかり間違えやすいし。
01:紅蓮隊絵巻 <オープニング~タイトルデモ>
22:クレジット音 <S.E.>
25:スタート <S.E.>
02:個性選択 <自機選択>
03:点火発進射出 <自機発進デモ>
04:大田区上空 <1面 東京上空ステージ>
05:黒瞥登場 <1面ボス 全翼型爆装機「黒瞥(コクベツ)」>
06:衛星軌道上 <2面 軌道上ステージ>
07:深閃之巻 <2面ボス 対宙対地上攻撃衛星「深閃(シンセン)」>
08:雲海降下 <3面 峡谷ステージ>
09:疾風呑竜 <3面ボス 大型戦術格闘攻撃機「呑竜(ドンリュウ)」>
10:暗礁宙域 <4面 暗礁空域ステージ>
11:突撃秋嵩君 <4面ボス 汎用戦術戦闘宇宙機「秋嵩(アキタカ)」>
12:極寒油田基地 <5面 海上油田ステージ>
13:海鳳回転 <5面ボス 極地戦略輸送攻撃機「海鳳(カイホウ)」>
14:火星突入 <6面 火星ステージ>
15:地表弾壁 <6面 中ボス>
17:火薬庫爆懺 <6面ボス 高高度中継滞空攻撃機「爆懺(バクザン)」>
16:黒瞥再見 <6面ボスその2 全翼型戦闘爆装機「黒瞥改」>
20:大団円引退序幕 <エンディング~スタッフロール>
18:葬式紅蓮隊 <ゲームオーバー>
19:高額所得隊 <ランキング/ネーム入力>
録音していて困ったのが、回路や配線とは全く関係なく発生するプチノイズ。どうやら3面みたいにハイハットやストリングスを高速で多用して鳴らしている曲だと、サウンド処理が間に合わないのか発音時に時折「プツッ」と鳴ってしまう始末。何回録り直してもどこかでほぼ確実に発生するので、泣く泣く妥協しました。(T-T)
それでも今回の録音で、曲の後ろで鳴ってる細かい音色の動きや聞こえなかった音までハッキリ判るので、過去に聴いた時より全く違う印象の曲に感じます。とりあえず「黒瞥登場」と「黒瞥再見」や「疾風呑竜」と「地表弾壁」の違いがようやく判りました。(^-^;
あと、サターン版のCD-DAトラックに入っているOPとEDが、アーケード版からアレンジされてる事に今になって気付いたとか、ボスの曲が「秋嵩」と「爆懺」を除いて30秒でまとめられているとか、いろいろと再発見。
・GROOVE ON FIGHT ~豪血寺一族3~ (C)ATLUS 1997
作曲:田中 敬一
曲名はノイズファクトリーの「豪血寺完全保存版プロジェクト」と、試聴付きで載ってるサイトロン版のサントラ曲目を参考。しかし、「グルーブオンファイト サントラ」で検索すると「もしかして:グローブオンファイト サントラ」と聞かれてくる。(汗) もちろん前者が本家なのだが、世間の知名度は後者の方なんだろうか…
今までの豪血寺シリーズの曲からすればかなりまとも、…と言うか正統派の曲調。豪血寺シリーズ伝統?のボーカル曲が無かったからだろうか。それでも、コーラスやボイスを曲中に入れたり、ステージのイメージに合わせた音色で上手くまとめてキッチリ作り上げてるかと。でも、もうちょっとぶっ飛んだ色物な曲を入れて欲しかったとか思ったり。(^^;
01:Periodically (オープニングデモ)
42:Coin (S.E.)
76:Start (S.E.)
10:Start! (プレススタート画面)
11:Soul Selecter (プレイヤーセレクト画面)
02:Red Bird (鋼の工場面)
03:World Step (遺跡面)
04:KAMIKAZE (宮島面)
05:Time is Tango (柱時計面)
06:M.A.D (狂った機械面)
07:Fly Away (高速の戦闘機面)
08:Incarnation (高貴な城面)
09:God Of Death (破壊城面)
12:SOSHITE... (エンディングデモ)
13:Groove On Fight (スタッフロール)
14:Oh! Baby (ネームエントリー画面)
15:We Are Stronger (ウイナー画面)
16:GO!GO!GO! (途中参加ME)
と、一通り曲を確認して録音していたら、サントラの曲目より以下の曲がサウンドテストに未収録なのに気付く。
・Ume&Tane (頭首決定戦!お梅&お種登場)
・Who Are You? (豪血寺撃破ゲルトハイマー登場)
・I'm Gartheimer (勝負!ゲルトハイマー)
・Poor Thing Man (真の敵ブリストル登場)
・Bad Partner (対決!リーダーVSパートナー)
・Revive (復活ブリストル)
・Absorption (パートナー吸収)
・Gate Of Time (運命のソーリス時空の彼方へ)
試聴で聴く限り10秒あるかないかぐらいのジングル系の短い曲ばかりだけど、効果音のサウンドNo.にも未収録の模様。なんでまた、こんな事を…(ToT) ゲームを実際にプレイしてそれで録音するしか無いと…??
・ガーディアン フォース (C)SUCCESS 1998
作曲:平田 健一、田子 美佐子
サターン版もハード末期に発売されましたが、検索かけてもあまり情報が出ないゲームですね。攻略も2件しか見つからないし… コットンやサイヴァリアなどでそれなりに知名度はあるサクセスの中でも、ここまでマイナーどころだったとは思いませんでした。(汗) かく言う私も購入してからずいぶん経ちますが、あまりプレイした記憶も無く、今回の曲名の確認で初めて真のエンディングまで見ました。(^-^;
曲はコットンシリーズ作曲の平田氏と、ザンファインやサイヴァリアシリーズでも作曲されてる田子(旧姓:関口)氏のコンビが担当。今回録音したゲームのうち、唯一全曲サントラ化されていないタイトルです。一応過去にはゲームミュージックオムニバス集「STORM!」、最近では店舗限定のサクセスソフト特典サントラ集にだけ収録されてますが、いずれも全て2曲(STAGE F-01とラスボス)のみです。とりあえず、ST-V版にはサウンドテストがあるので今回で全曲録音してみました。(^-^;
なお、曲名は公式でもまともに付けられてないみたいなので、ゲーム中のステージ開始時に表示される「ステージ名」と「ステージボス名」でまとめてます。ラスボスは時間制限内に倒すと真のラスボスが出るので、長いですがボス2つ分を記載してます。
01:タイトル
02:帝国連邦秘密軍需基地 レッドキャップ01 (PRACTICE-STAGE)
03:空中戦艦 アンフォーギブンMk.II (PRACTICE-STAGE BOSS)
04:帝国連邦秘密軍需基地 レッドキャップ03 (STAGE-A)
05:迎撃機動トレーラー マタ・ハリ (STAGE-A BOSS)
06:サベージヒル (STAGE-B)
07:重機動掃討戦車 クリッター (STAGE-B BOSS)
08:セイレーネス海溝水深200 (STAGE-C)
09:水陸両用重戦車 ゴールドラッシュ (STAGE-C BOSS)
10:イリュージョンデザート (STAGE-D)
11:重駆逐攻撃機 マーべリック (STAGE-D BOSS)
12:帝国秘密空中基地 ニンジャフォートレス (STAGE-E)
13:超合金盾装浮砲台 フルメタルジャケット (STAGE-E BOSS)
14:テイタニア渓谷 (STAGE-F_01)
16:帝国連邦帝都センチネル (STAGE-F_02)
15:新鋭汎用戦車 ショートサーキット (STAGE-F BOSS)
17:帝国地下大格納庫 ハデス (STAGE-G)
18:戦術強襲型汎用キャリアー メテオ (LAST BOSS)
戦術装甲攻撃機 皇帝専用機 ブラインド フューリー (TRUE LAST BOSS)
21:エンディング
22:スタッフロール
20:ネームエントリー
19:ランキング
23:ゲームオーバー
※コイン音とスタート音は効果音でも見つからず?
曲はコットンの担当者と言われれば確かにそうかもと言う雰囲気もあり、如何にもゲームミュージック的な懐かしい音色と曲調です。全体的な特徴として、曲のイントロと言うか前半パートがやけに長く(1分~2分ぐらい)、曲調が後半でガラッと変わるパターンが多いです(特に「STAGE-C」は不気味なイントロから一転して、もろにウ○フチ○ムの「グラ○ダ」風な曲でしたし)。そのよう変わった曲構成でしたので、どこで1ループしてるのか一通り聴いたぐらいでは全く判らず、録音して編集するのに一苦労でした。(汗)
そのため、何度も録音・編集しながらずっと聴いていたせいか、妙に曲が印象残るようになり気が付けば作業中のBGMで流して聴くようになってました。(^^; 曲の好みがハッキリ分かれて聴く人を選ぶかもしれませんが、スルメと言うか「クサヤ」的な聴けば聴くほど味わいのある曲ばかりだと思います。特にクリアして流れるエンディング曲は非常に切なく、ある意味このゲームのマイナーさを表したような雰囲気で、個人的にツボを付かれました。