goo blog サービス終了のお知らせ 

サミーハウスblog出張所

地元にゲーセンが無い田舎ゲーマーの数少ない日々の記録

アカツキ電光戦記&海腹川背サウンドトラック

2008-07-28 23:09:00 | ゲーム(サントラ・本・グッズ・etc…)

 スィープレコードショップにて注文していた「アカツキ電光戦記 Ausf. Achse」と「海腹川背」のサントラが、メール便にてようやく本日到着。

アカツキ電光戰記 サウンドトラック アカツキ電光戰記 サウンドトラック
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2008-05-14

海腹川背 サウンドトラック 海腹川背 サウンドトラック
価格:¥ 2,625(税込)
発売日:2008-07-23

 アカツキはPC版を購入してたのでサントラも前から買うつもりだったものの、単品じゃ勿体ないからと他に何か探したら「海腹川背」のサントラが予定されてたので、後でこれと一緒に購入する事に。

 スィープショップで海腹川背の発売日(7/23)の夜に注文した後、商品説明ページを下まで読むと「特典DVD」は既に品切れ…OTL 数量限定とは知らなかったのでガックリきたものの、そのまま続けて文章を最後まで読んでみると、

キャンセル分が出る可能性がありますので、お問い合わせ下さい。

 おぉ、まだ可能性はあるのか!?と、早速メールフォームにて問い合わせてみたら、約15分後に速攻で返事が来てキャンセル分の在庫ありとの返答が。特典が残ってた喜び以上に、深夜0時になろうかと言う時間でも先方がメール応対の仕事してた事に驚愕。(^-^;
 オマケに翌日、郵貯からの入金を行った際に注文番号が入れられなかったため、帰宅してから入金完了のメールを送ろうとしたら、「入金を確認しました」との返事が先に来てたし。スィープ通販担当さんはなかなかいい仕事してくれます。(笑)

 たまたまタイミングがよかったのもありますが、こう言う素早い対応は気持ちいいですね。私もこう言う仕事ぶりは見習わないと。今後はスィープ通販も積極的に利用していきたいと思います。


サウンドテストメモ(第3回)

2008-05-09 22:45:41 | ゲーム(サントラ・本・グッズ・etc…)

 他にも連休前からいろいろやってましたが、とりあえずYMF271でもデジタル録音できましたので、今回1タイトルだけ。

 念願の湾岸戦争も全曲収録したのですが、収録後に録音に使ったメガシステム32に問題があった事が判ったので、改めて録り直しとなりました…(汗)

バイパーフェイズ1(AC) (C)1995 SEIBU KAIHATSU INC.

作曲/編曲:佐藤 豪

 元々バイパーフェイズ1はゲームをプレイした事や曲を聴いた事も無かったので、サントラも何となく買っただけで全く期待してませんでした。(汗) しかし実際に聴いてみると、ほぼ全ステージでスピード感溢れる直球ストレート的なメロディと、宇宙空間を感じさせるBGMに見事ハマってしまい、最終的には基板も後に入手することになってしまいました。(^_^;

 そんなバイパーフェイズ1のサントラで唯一残念だったのが、DISC1のTRACK31「STAGE CLEAR(アーケード版)」でボス爆発の効果音がゲームの進行上やむなく被ってしまっている事。
 個人的にもこれだけが非常に残念だったので、効果音無しで録音できないものかとゲームをやりながらふと思いついたのが、「ボスを倒さずに逃がす」方法。
 早速1面ボスで試してみましたが、ボスのノズル噴射音が煩かったものの画面外へ逃げる直前にテストモードへ入りつつ効果音を鳴らし終えてからゲームに戻ると、この方法で問題なく効果音無しのステージクリアBGMを録音する事ができました。

 とりあえずサントラのTrack31だけを差し替えるつもりで「STAGE CLEAR」だけを録音してみましたが、最適な音質で調整済みのサントラと比べれば未調整の音質差が出てしまったので、結局全曲再録音する事に…

 曲名リストはINHのページに掲載されてるやつと同じなんですが、バイパーフェイズ1含むSPIシステムのテストモードにはサウンドテストが無いうえに曲番も当然ありませんので、代わりに自分で付けたファイル名と演奏時間を貼り付けてみました。デジタル録音だし3ループで録ったので、一応サントラとは別に意義はあるかと…(^▽^;

vp1_01_title.mp3 :00:19  TITLE
vp1_02_coin.mp3  :00:04  COIN IN
vp1_03_st1.mp3  :04:54  GO STRAIGHT AHEAD!! (STAGE 1)
vp1_04_st2.mp3  :04:24  OUTER SPACE (STAGE 2)
vp1_05_st3.mp3  :03:58  MISSION STRIKER (STAGE 3)
vp1_06_st4.mp3  :04:08  FORCING BREAKTHROUGH (STAGE 4)
vp1_07_demo.mp3  :00:19  INSERT DEMO
vp1_08_st5.mp3  :03:54  INVISIBLE ENEMY (STAGE 5)
vp1_09_st6.mp3  :03:49  COUNTEROFFENSIVE (STAGE 6)
vp1_10_st7.mp3  :03:22  UNKNOWN THREAT (STAGE 7)
vp1_11_st8.mp3  :03:49  DESTINY (STAGE 8)
vp1_12_boss.mp3  :01:59  FEAR OF APPROACHING (BOSS)
vp1_13_clear.mp3 :00:16  STAGE CLEAR
vp1_14_badend.mp3 :01:21  BAD ENDING
vp1_15_goodend.mp3 :04:04  GOOD ENDING
vp1_16_ranking.mp3 :01:02  RANKING
vp1_17_continue.mp3 :00:56  CONTINUE
vp1_18_gameover.mp3 :00:05  GAME OVER
vp1_19_rom.mp3  :01:55  ROM FORWARDING

 全体的な音質は、デジタル出力だとサントラより高音域が抑えめで、やや低音域寄りになってる感じでしょうか。サントラではSPI基板(後期バージョン)からノイズを極力抑えて録音し、更に高~低音域まで音がハッキリ判るように調整しているっぽいので、この辺の調整の差で違和感を感じたのかもしれません。

 何れも録音したいBGMが流れている時にテストSWを押してテストに入り、録音を済ませたら「EXIT」を選んでゲームに戻ってプレイを続けて行ってます。ステージクリア以外にも、ボスBGMコンティニューBGMも効果音が被ってしまうのですが、こまめにテストに出入りして効果音を鳴らし終えてからBGMを頭から録音。とりあえずバッドエンドを含めて最低2回プレイすればいい事になりますが、効果音が被るので実際は何十回も電源を入れ直して再プレイ…

 やっぱりサウンドテストの無いゲームだと録音は大変です。(汗)


サウンドテストメモ(第2回)

2008-04-19 23:29:00 | ゲーム(サントラ・本・グッズ・etc…)

 先日アーケード基板からのデジタル録音を行ったゲームで、今回でもサウンドテストより曲名をメモ。

※番号はサウンドテストのコードNo.に対応。

蒼穹紅蓮隊(AC) (C)EIGHTING / (C)RAIZING 1996

作曲:崎元 仁/効果音:並木 学

 過去発売されたサントラは持ってなかったので、今回の改造で必ず自主録音したかったタイトルです。今となってはプレミア化したサントラには手が出ませんでしたが、今回で高音質の3ループで録音したので十分これで満足です。(^^; 個人的には、同じ崎元氏のシルバーガンで流れる重厚なオーケストラサウンドより、蒼穹のサウンドの方がシューティングらしくノリがいいのでこっちが好み。

 曲の演奏場面は過去サントラとメーカーHPの記載を参考。その中で、「黒瞥」は全翼型爆装機で「黒瞥改」は全翼型戦闘爆装機なので、ゲーム中の記載に合わせて訂正。あと、昔からの自分のサイトの曲名メモでは、「○海(カイホウ)」を「×海(カイオウ)」とずっと漢字を間違えて記載してた。(汗) 後で訂正しよう… 「爆懺」も漢字がうっかり間違えやすいし。

01:紅蓮隊絵巻 <オープニング~タイトルデモ>
22:クレジット音 <S.E.>
25:スタート <S.E.>
02:個性選択 <自機選択>
03:点火発進射出 <自機発進デモ>
04:大田区上空 <1面 東京上空ステージ>
05:黒瞥登場 <1面ボス 全翼型爆装機「黒瞥(コクベツ)」>
06:衛星軌道上 <2面 軌道上ステージ>
07:深閃之巻 <2面ボス 対宙対地上攻撃衛星「深閃(シンセン)」>
08:雲海降下 <3面 峡谷ステージ>
09:疾風呑竜 <3面ボス 大型戦術格闘攻撃機「呑竜(ドンリュウ)」>
10:暗礁宙域 <4面 暗礁空域ステージ>
11:突撃秋嵩君 <4面ボス 汎用戦術戦闘宇宙機「秋嵩(アキタカ)」>
12:極寒油田基地 <5面 海上油田ステージ>
13:海鳳回転 <5面ボス 極地戦略輸送攻撃機「海鳳(カイホウ)」>
14:火星突入 <6面 火星ステージ>
15:地表弾壁 <6面 中ボス>
17:火薬庫爆懺 <6面ボス 高高度中継滞空攻撃機「爆懺(バクザン)」>
16:黒瞥再見 <6面ボスその2 全翼型戦闘爆装機「黒瞥改」>
20:大団円引退序幕 <エンディング~スタッフロール>
18:葬式紅蓮隊 <ゲームオーバー>
19:高額所得隊 <ランキング/ネーム入力>

 録音していて困ったのが、回路や配線とは全く関係なく発生するプチノイズ。どうやら3面みたいにハイハットやストリングスを高速で多用して鳴らしている曲だと、サウンド処理が間に合わないのか発音時に時折「プツッ」と鳴ってしまう始末。何回録り直してもどこかでほぼ確実に発生するので、泣く泣く妥協しました。(T-T)

 それでも今回の録音で、曲の後ろで鳴ってる細かい音色の動きや聞こえなかった音までハッキリ判るので、過去に聴いた時より全く違う印象の曲に感じます。とりあえず「黒瞥登場」と「黒瞥再見」や「疾風呑竜」と「地表弾壁」の違いがようやく判りました。(^-^;
 あと、サターン版のCD-DAトラックに入っているOPとEDが、アーケード版からアレンジされてる事に今になって気付いたとか、ボスの曲が「秋嵩」と「爆懺」を除いて30秒でまとめられているとか、いろいろと再発見。

GROOVE ON FIGHT ~豪血寺一族3~ (C)ATLUS 1997

作曲:田中 敬一

 曲名はノイズファクトリーの「豪血寺完全保存版プロジェクト」と、試聴付きで載ってるサイトロン版のサントラ曲目を参考。しかし、「グルーブオンファイト サントラ」で検索すると「もしかして:グローブオンファイト サントラ」と聞かれてくる。(汗) もちろん前者が本家なのだが、世間の知名度は後者の方なんだろうか…

 今までの豪血寺シリーズの曲からすればかなりまとも、…と言うか正統派の曲調。豪血寺シリーズ伝統?のボーカル曲が無かったからだろうか。それでも、コーラスやボイスを曲中に入れたり、ステージのイメージに合わせた音色で上手くまとめてキッチリ作り上げてるかと。でも、もうちょっとぶっ飛んだ色物な曲を入れて欲しかったとか思ったり。(^^;

01:Periodically (オープニングデモ)
42:Coin (S.E.)
76:Start (S.E.)
10:Start! (プレススタート画面)
11:Soul Selecter (プレイヤーセレクト画面)
02:Red Bird (鋼の工場面)
03:World Step (遺跡面)
04:KAMIKAZE (宮島面)
05:Time is Tango (柱時計面)
06:M.A.D (狂った機械面)
07:Fly Away (高速の戦闘機面)
08:Incarnation (高貴な城面)
09:God Of Death (破壊城面)
12:SOSHITE... (エンディングデモ)
13:Groove On Fight (スタッフロール)
14:Oh! Baby (ネームエントリー画面)
15:We Are Stronger (ウイナー画面)
16:GO!GO!GO! (途中参加ME)

 と、一通り曲を確認して録音していたら、サントラの曲目より以下の曲がサウンドテストに未収録なのに気付く。

・Ume&Tane (頭首決定戦!お梅&お種登場)
・Who Are You? (豪血寺撃破ゲルトハイマー登場)
・I'm Gartheimer (勝負!ゲルトハイマー)
・Poor Thing Man (真の敵ブリストル登場)
・Bad Partner (対決!リーダーVSパートナー)
・Revive (復活ブリストル)
・Absorption (パートナー吸収)
・Gate Of Time (運命のソーリス時空の彼方へ)

 試聴で聴く限り10秒あるかないかぐらいのジングル系の短い曲ばかりだけど、効果音のサウンドNo.にも未収録の模様。なんでまた、こんな事を…(ToT) ゲームを実際にプレイしてそれで録音するしか無いと…??

ガーディアン フォース (C)SUCCESS 1998

作曲:平田 健一、田子 美佐子

 サターン版もハード末期に発売されましたが、検索かけてもあまり情報が出ないゲームですね。攻略も2件しか見つからないし… コットンやサイヴァリアなどでそれなりに知名度はあるサクセスの中でも、ここまでマイナーどころだったとは思いませんでした。(汗) かく言う私も購入してからずいぶん経ちますが、あまりプレイした記憶も無く、今回の曲名の確認で初めて真のエンディングまで見ました。(^-^;

 曲はコットンシリーズ作曲の平田氏と、ザンファインやサイヴァリアシリーズでも作曲されてる田子(旧姓:関口)氏のコンビが担当。今回録音したゲームのうち、唯一全曲サントラ化されていないタイトルです。一応過去にはゲームミュージックオムニバス集「STORM!」、最近では店舗限定のサクセスソフト特典サントラ集にだけ収録されてますが、いずれも全て2曲(STAGE F-01ラスボス)のみです。とりあえず、ST-V版にはサウンドテストがあるので今回で全曲録音してみました。(^-^;
 なお、曲名は公式でもまともに付けられてないみたいなので、ゲーム中のステージ開始時に表示される「ステージ名」と「ステージボス名」でまとめてます。ラスボスは時間制限内に倒すと真のラスボスが出るので、長いですがボス2つ分を記載してます。

01:タイトル
02:帝国連邦秘密軍需基地 レッドキャップ01 (PRACTICE-STAGE)
03:空中戦艦 アンフォーギブンMk.II  (PRACTICE-STAGE BOSS)
04:帝国連邦秘密軍需基地 レッドキャップ03 (STAGE-A)
05:迎撃機動トレーラー マタ・ハリ (STAGE-A BOSS)
06:サベージヒル (STAGE-B)
07:重機動掃討戦車 クリッター (STAGE-B BOSS)
08:セイレーネス海溝水深200 (STAGE-C)
09:水陸両用重戦車 ゴールドラッシュ (STAGE-C BOSS)
10:イリュージョンデザート (STAGE-D)
11:重駆逐攻撃機 マーべリック (STAGE-D BOSS)
12:帝国秘密空中基地 ニンジャフォートレス (STAGE-E)
13:超合金盾装浮砲台 フルメタルジャケット (STAGE-E BOSS)
14:テイタニア渓谷 (STAGE-F_01)
16:帝国連邦帝都センチネル (STAGE-F_02)
15:新鋭汎用戦車 ショートサーキット (STAGE-F BOSS)
17:帝国地下大格納庫 ハデス (STAGE-G)
18:戦術強襲型汎用キャリアー メテオ (LAST BOSS)
   戦術装甲攻撃機 皇帝専用機 ブラインド フューリー (TRUE LAST BOSS)
21:エンディング
22:スタッフロール
20:ネームエントリー
19:ランキング
23:ゲームオーバー

※コイン音とスタート音は効果音でも見つからず?

 曲はコットンの担当者と言われれば確かにそうかもと言う雰囲気もあり、如何にもゲームミュージック的な懐かしい音色と曲調です。全体的な特徴として、曲のイントロと言うか前半パートがやけに長く(1分~2分ぐらい)、曲調が後半でガラッと変わるパターンが多いです(特に「STAGE-C」は不気味なイントロから一転して、もろにウ○フチ○ムの「グラ○ダ」風な曲でしたし)。そのよう変わった曲構成でしたので、どこで1ループしてるのか一通り聴いたぐらいでは全く判らず、録音して編集するのに一苦労でした。(汗)

 そのため、何度も録音・編集しながらずっと聴いていたせいか、妙に曲が印象残るようになり気が付けば作業中のBGMで流して聴くようになってました。(^^; 曲の好みがハッキリ分かれて聴く人を選ぶかもしれませんが、スルメと言うか「クサヤ」的な聴けば聴くほど味わいのある曲ばかりだと思います。特にクリアして流れるエンディング曲は非常に切なく、ある意味このゲームのマイナーさを表したような雰囲気で、個人的にツボを付かれました。


アーケード基板のデジタル出力

2008-04-16 21:25:00 | ゲーム(サントラ・本・グッズ・etc…)

 先週末に部屋を掃除していて、かなり昔に購入してそのままだった満開製作所の「光DAI出力化キット」が2個出てきました。確か、当時サターンとプレステなどを改造しようと考えつつも、結局そのままになってしまってた物です。(^^;

Daikit_1_6Daikit_2_6 

 さすがに今となっては両機種ともあまり動かすこともないのですが、せっかく当時高いお金を出して2個も買ったこの回路を有効利用するため、思いついたのが

アーケード基板でのデジタル出力録音

 アーケードゲームにてサントラが出て購入出来るタイトルはともかく、マイナーだったりメーカー倒産でサントラ化の予定なし、過去に出ていても既に廃盤となってるタイトルも多数あります。そのため、基板のJAMMA音声出力やステレオ出力端子からの自主録音を趣味で以前から時々やってたりしてました。
 ただし、アナログ出力からなのでノイズは入ってるは、音質は基板によってまちまちでそれなりだったりと、その手の作業に経験や知識がないと市販レベルの録音は簡単には出来ません。だけど、この「光DAI出力化キット」を使えば、対応できる基板や音源は限られてくるけど、ノイズもなくクリアな音質で録音できるはず!と言う事で実際にやってみました。

※お決まりの注意ですが、あくまでも改造は自己責任にてお願いします。
※今回のこの作業では、アーケード基板に直接ハンダ付けを行ってますので、大切な基板を傷物にしたくない方にはお奨めできません。ご注意を!!

1.用意するもの

  • アーケード基板…出来れば壊してもショックを受けないような基板が望ましいです。(^^;
    今回は「メガシステム32(音声不調)」、「SPIシステム(前期型)」、「ST-V」を使用予定です。
  • 光DAI出力回路…たまたま所有の満開製作所製のものを使用しましたが、自作の回路でも問題ありません。
    参考リンク「Kum's Pageゲーム機にデジタルオーディオ出力をつけよう!)」
  • ハンダコテや線材少々…コテは先が細いのが作業しやすいかと。線材は信号系はフラットケーブル等の細いのでも構いませんが、電源系はノイズ対策のために太めを使用してます。
  • デジタル録音可能な機材…出力だけならコンポやラジカセの光端子に回路を繋ぐだけでいいですが、PCに録音するには光端子付きのサウンドカードか、オーディオキャプチャIFが必要です。私はUSB接続の「UA-4FX(Roland」を使用しました。
  • チップのデータシート…特に無くてもいいのですが、接続箇所や信号内容の確認用にあった方が安心して作業できます。
    基板側DAC(YAC513-M
    デジタルオーディオ用送受信IC(TC9271F

2.メガシステム32基板への配線

 ネットで情報を調べても、この手法で特定の基板にてデジタル録音したとの2chの書き込みぐらいしか出てこなかったので、本当に出来るのかどうか半信半疑です。(汗) とりあえず手始めにジャレコのメガシステム32でやってみます。
 このマザーは昔ROMボードを逆差ししてしまい、PCM音声がノイズだらけの音声不調になってしまった基板なので、気兼ねなく今回の実験台になってもらいます。(^^; 
 わずかな情報を手がかりに、基板の音源チップからのデジタル音声信号を、アナログ音声信号に変換するDACチップに入る箇所から信号を取り出し、光DAI回路へ配線しました。

Megasys32_1Megasys32_2_2

 で、実際に配線してみたのがこれ。たぶん、配線と端子内容はこれでいいはず…(汗) (どうも間違っているみたいなので、写真3枚目のみ一旦削除) もし、先端が極細のICクリップがあれば、ハンダ付け無しでも配線できるかもしれません。また、何故かDACの真下にもう一つ同じDACを載せるパターンだけ残ってますが、もしかしたらこちらでも信号が取れるかも?? 

Megasys32_4_2

 で、内心ドキドキしながらROMボードをセットして電源オン。…電源入れて画面は出ますが、音が全く出ません。直ぐに電源切りました。(汗) その後いろいろやってみましたが、配線を外すと音声がちゃんと出ます。何故??(追記:配線内容も現在確認中です) チップの端子内容や配線の接続確認などいろいろやってみましたが、どうしても音がならないので仕方なくこの基板では一旦作業中止。

3.ST-V基板での再挑戦

 今度は、サターンと同じDAC(TDA1386T)を使っているST-Vに変更。チップの配線内容などの詳細は上のKum氏のサイトを参照にして、こんな感じで接続してみました。

Stv_1Stv_2Stv_3

 これなら動作は間違いなし!と電源オン。…画面が出ない。すぐに電源オフ!(汗) またかと思いつつ、あらためて配線を見直すも全く問題なし。いろいろ調べても原因が掴めず、仕方なく試しにと2個目のDAI回路を使用してみると…

 今度は音がちゃんと出ました!!

 どうやらDAI回路の初期不良みたいです…orz 苦情を言いたくても、満開製作所はとっくの昔に無くなってるのでどうしようもありません。あとで暇見て原因を調べてみます。(汗)

 最初の配線では、写真より線が倍の長さでGNDもフラットケーブルだったので、やたらとノイズを拾ってしまい音質が安定しませんでした。そこで半分の長さに縮めてVccとGNDを別の太い線に変えると、ようやくノイズも出なくなりました。

 試しにST-Vの代表的なシューティングの1つである「蒼穹紅蓮隊」で試聴してみましたが、崎元氏の重厚なオーケストラ風サウンドが非常にクリアで演奏されてます。しかし、全体的な音質では音がまとまりすぎてメリハリが無いので、UA-4FXのエフェクト機能を使っていじってみました。今度はバックで鳴ってる高音の細かいストリングスから、低音のベースやティンパニがズンズン伝わって、1つ1つの音色がハッキリ聞こえてますね~ うーむ、大満足。(^-^)
 蒼穹紅蓮隊のサントラは残念ながら所有してませんが、この音質で録音すればサントラの十分代わりになりそうです。さっそく取りかかる事にしましょう…

 と言う事で、とりあえず順番が逆になりましたが、第一目標が達成できました。何タイトルかST-Vでの自主録音が終了したら、今度はメガシステム32に再挑戦です。目的はNMK製作の「湾岸戦争」で本来のステレオサウンドを聴く事なので、こちらでも無事に音が鳴ることを祈りたいです。(^^;