今日は第59回武蔵野市民文化祭茶会にご招待いただきました。
武蔵境駅南口徒歩5分ほどの「若竹亭」です。
香筒(左)と盛りもの(右)
床の間も華やいで見えます。
今日は広間席でお煎茶をいただきました。
恒川佳芳先生(左)
二間の床の間なので全紙の軸も小さく見えます。
恒川先生から頼まれた夏休みの宿題がようやく出来上がりました。
さて、この後は光が丘公園で開かれているロハスフェスタへ...。
200程のブースが出展しているそうです。
わが二女 WAQWAQのブース
バッグを始め、皮革製品全般をすべて手作りしています。
小物もいろいろあります。
吉祥寺の中道通り商店街の近くにWAQWAQのアトリエがあります。
よろしかったら、あらかじめWAQWAQにご連絡の上、お立ち寄りください。
http://www.waqwaq.jp/mindex.php
今日は曇り空でしたが、昨日と今日で約25,000人ほどのお客様が
ロハスフェスタにいらしたそうです。
なんとなく東鶴も、ロハスな一日を過ごしたような...気がしました。
いいね!を探しちゃいました。
fece bookでは無かったですね。
でも、いいね!です。
ほんと全紙も小さく見えます。
主客さんでしたか?
ロハスな生活。
私は懐がロハスです。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
全紙の意味は、楽しみを今行わずになんで来
年に伸ばすことができるでしょうか、という
意味です。
確かに電車や地下鉄に乗って1時間近くかかり
ましたので、ロハスかな?と思います。
光が丘というあくまでも人工的なまちの中で
フェスタをやるのが、意味があるのかも。
いいね、をありがとうございます。
ホント、facebookだと便利ですよね。
私も懐はロハスで冷たい秋の空が体に
こたえます。