goo blog サービス終了のお知らせ 

むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

親父の硯で (萬鶴)

2011-01-12 | 書道

親父が使った硯が4~5枚あります。

価値はわかりませんが、そんなに高いものではないと思います。

そう言えば、晩年ですが机に向かって墨を磨っていたのを思い出します。

20年前くらいでしょうか。

 

 

その1枚(大きめのモノ)を、必要に応じて使っています。

あまり必要がありませんので、時々です。

 

 

そして、先代が使っていた硯箱があります。

物心付いた時から見かけていますが、きっと先々代から使っていたものだと思います。

100年以上は経っているかと思います。

書を始めた2年前に、納戸から出してきました。

 

 

中を開けると、ほんとボロボロですが、何故か愛着を感じます。

この硯は新しいものですが、古いのは真ん中が凹み日常的に使っていたのがわかります。

使っていない墨バサミ(竹製)も出てきました。

 

 

昔のものは頑丈な作りをしていましたね。

味わいもあります。

 

 

親父の使った硯で墨を磨り、3月23日から銀座画廊で開催される雙暢書道展出品の色紙用に書いて見ました。

一枚目の試し書きでしたので、これから気合いをいれて何枚か書いてみます。

 しかし、1月29日の提出日まで間に合うのかなぁ~。

宿題も山ほど溜まっています。

 

書道の環境や道具だけは整っているのですが・・・。

私の書道に対するDNAは何処へ行ったのでしょうか?

お屠蘇気分も抜けましたので、あとはやる気だけです。 

(萬鶴)


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
硯に向かうことが多くなりました (東鶴)
2011-01-13 18:56:28
萬鶴さん

古い道具は良い風情を出していますよね。
私は、仮名を書くことにより今年は硯に向かうこ
とが多くなってきました。

ほとんど毎日かも...。

返信する
墨を磨る (鶴城)
2011-01-16 04:30:49
萬鶴さん

私も時間があるときに墨を磨って書こうとしたことがありますが、根気がいるものと実感し、以後断念しました。

子どもの頃は墨を磨るのが当たり前だったのに、そういう身体感覚が取り戻せていないのかもしれません。何だか手首がとても疲れました(センスもない!?)。

でもいつかは時間をかけて墨を磨って書いてみたいと思っています。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。