酒酒楽楽

酒店のオバちゃんが、商工会活動や家族のことなどをマイペースで綴っていきます。

第38回地区民体育祭

2007-09-05 20:10:03 | 地域活動


「平和だね」

と、突然のようにポツリとひと言言ったかと思うと、

娘はバッグからデジカメを取り出して地面すれすれに構えました。

娘に作ってもらったペルー料理の弁当をむさぼるように食べていた母は、

コクリと頷いただけで、またひたすらに食べ続けるのでした。


しかし、言葉にはしませんでしたが、

心の中では、今現在こうして元気に生きていること、

地区の体育祭に多くの住民と共に参加し、

走り回ったり大きな声で声援を送ったり、

飲んだり食べたり笑ったりしていることに、

そして今無心に弁当をほおばっていることに、

当たり前なことを当たり前に出来ることに、幸せを感じているのでした。


8月17日の「郡山の戦争展」で目にしてきた悲惨な光景からすれば、

なんと平和なことでしょう。




娘はこの日、13年ぶりに「体育祭デビュー」を果たしました。

小6までは出てましたので、正しくは「復活」かもしれません。

中学生になって、部活だとかなんとかいい訳があり

また、高校、大学では勉学優先となり、次第に遠ざかっていたのでした。


今回もまた、設計コンペの模型作りが忙しいとか言い出したのですが、

この地区でお世話になりながら一生生きていくからには、

協力できることは協力しなくちゃ・・・・・と母に説得されて、

ようやく復活の決意をしたのであります。



母は、昨年と同じ種目の「アベックボール運び」と「ゲートボール」、

それに「どぶろく祭り」に出場し、団塊おばちゃんらしくそれなりにまあまあの活躍。

娘は長縄跳びに出場し、小学生時代に40数回跳んだ経験があると息巻いていましたが、

なんと二回とも片方の手の指で楽に数えられるくらいの回数であっけなく撃沈。




応援する側も

「い~っかい、に~かい、は~~~~?」という具合に

笑うに笑えない有様でした。

これは、娘の責任ではありませんので、くれぐれも誤解のありませんように。


   昨年の第37回地区民体育祭(前編)(後編



それでは、今年の体育祭の模様を数枚の画像にあわせてUPしましょう。



これは、昨年も大分話題になりました「縄もじり競争」です。

世話人の努力で藁の状態がよく、また選手の唾をつけながらの大奮闘で、結果は第二位でした。


これは何の競技でしょう?



校長先生や



教頭先生、



そのほか大会実行委員長のIさんたちと、

このようにしてじゃんけんをする競技で、勝った人数分の点数が加算されます。



昼休みのアトラクションは、

お馴染み「レッツ キッス 頬よせて・・・」のジェンカです。

参加者は焼き立てのふわふわパンがもらえます。



老いも若きも・・・というより



応援に徹していた年配の女性も静々と立ってグランドへ向かい

何が何だか分からないで、

ただ前の人の肩にしがみついて歩いているうちに・・・

音楽は終わりに近づき・・・



パンをもらってニコニコ笑顔で応援席へ戻る参加者たち。

(今年も地区内のパン工場から沢山のパンをいただいたそうです)



初めて夫と二人で一輪車を押した「アベックボール運び」と

団塊世代にぴったしカンカンの「ゲートボール」

Hさんの代わりに走った「どぶろく祭り」  

については、残念ながら写真がないので次回の課題としたいと思います。


世界陸上の女子マラソンで土佐礼子さんが銅メダルに輝いたこの日、

我が上組チームは総合で第2位でした。



 冷やおろし・秋あがり 限定発売のご案内

 たまご酒 限定販売受付中



ブロろ~ぐ - BLOG INDEX -
わたしのプロフィール(リンク依頼もこちらから)




最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋たけなわ (さっちゃん)
2007-09-05 21:26:05
旦那様とアベックボール運びに参加していかがでしたか?さぞ良い成績だったでしょうね。我が猪苗代でも町民運動会が有りましたが参加者が在るのはいいのだけど応援がないと帰ってきてこぼしていました。
宣伝不足と皆が参加して良い運動会じゃないような気がしました。
総合2位の成績
台風の影響でしょうか大雨が降ってきました。
☆さっちゃん様 (いっこんま)
2007-09-05 22:17:28
強い雨が降ってます。
明日大阪へ帰る予定でいた叔父は、「台風が来ないうちに」と言って、今日の午後途中の上越市まで帰って行きました。
夫と同じ種目に出たのは初めてですし、二人で一輪車を押す羽目になろうとは・・・。なんか人の目とか結構意識してしまいますね。
で、どうだったかと言いますと、これがなかなか上手くいかなくて、とんでもない方向へ進んで笑われてしまいましたよ。
応援団にも点数をつけてくれれば、どのチームももっと工夫するんじゃないかと、そんな風にいつも思ってます。
平和です・・・ (ルレクチェ)
2007-09-05 23:14:03
書き出しにハッとしました。偶然私も、シアワセについて書き終わったところでした。
こちらも地区の運動会があるようなのですが、開催側は大変なようです。
私は1度も参加したことなく、いっこんまさんの記事を読み、ちょっと反省。
空が鳴り出しました・・・台風が近づいてきたからでしょうか。
被害が少ないと良いです。天災は怖いです。
お疲れさまでした (むーさん)
2007-09-05 23:28:24
ステキなご家族、いい地域ですね。
申し訳ないのですが・・
私は、長年運動から遠ざかっていることと
年齢、体重から(笑)怪我が怖いので・・役員の時しか参加しません。

>この地区でお世話になりながら一生生きていくからには、協力できることは協力しなくちゃ・

お母さまの教えは、素晴らしいです。
おっしゃる通りですね。
数年前までは・・・ (のこたん)
2007-09-06 08:40:08
 綱引き・仮装競争などなどと参加していましたが・・・。

 こちらも、もうそろそろありますね。
 子供たちは中学までは参加しましたが、その後はしていません。

 そうですよね。
 平和ですよね。
 毎日、普通に目覚め、普通に生活できている。
 すべてに感謝しなくてはいけないと、改めて思いました。
 ありがとうございます。

 筋肉痛にはなりませんでしたか?(失礼な質問と怒らないで~~~くださいね。)
 今の私だったら、きっとなると思います。
 
和みますね! (栃tomo)
2007-09-06 10:10:00
運動会参加、お疲れ様でした。

沢山方々の参加だったようですね。
いろいろな競技が、楽しい笑いと共に紹介されて、地区の和やかな雰囲気が伝わってきました。

娘さんの参加も、嬉しいかぎりですね。

私もいろいろと…心の中では分かっていても、現実とが入り乱れてしまう時があり…昨日は、100円ショップで、かなりの時間を過ごしてスッキリ!気分転換できました!
随分格安なストレス解消!なんですけど…(苦笑)

いっこんまさんの記事で、また元気が湧いてきました!
ありがとうございます!

台風が心配になりましたね。
被害のないことを祈ってます。
運動会 (m)
2007-09-06 15:05:55
とんと縁がなくなって久しいこのごろです。
燃えます!
大人でも子供でも競争してる姿に興奮しますね。

自分では絶対しませんけど(笑)
常に応援団です。

確かに平和の象徴です。
次のオリンピックもたくさんの国が参加できる平和な世の中でいてほしいものですね。

オリンピックでやってほしい競技に綱引きがあります。
絶対日本人は強いと思います!!
余計な話でした(ごめん!)
地域の連帯 (オヤジな私)
2007-09-06 15:21:52
我が下町で運動会が消えてどのくらいになるでしょうか。
お祭りはなんとか継続していますが、運動会はなくなりました。
小中学校の統廃合が原因のひとつでしょうな。
いざというときの協力は近隣関係の絆がものをいいます。
運動会が地域の連帯感を強固なものにしてくれたでしょうね。

当たり前のことに目を向け、感謝する気持ちを忘れがちです。
マダムが屋久島へ行ってきました。
知覧の特攻兵士の手記に涙してきました。

平和のありがたさを実感しています。

総合2位、おめでとうございます。
運動会情景 (tomo)
2007-09-07 01:52:24
いっこんま様へ

ほのぼのとした運動会情景ですね~。

文章からその様子が目に映り、楽しませていただきました。
おばあちゃんもお元気に参加され、頼もしい限りです。
世の中平和であればこそ出来ること、ありがたいですね。
コメントいただきありがとうございました。
幸せ! (ba-ba)
2007-09-07 10:38:40
秋空の下住民こぞって運動会を楽しめる事は偏に平和のお蔭、健康なお蔭です。

私共の地域でも8年ほど前は運動会をしていましたが、競技出場選手を探すのに組長さんが苦労すると言ってフェスティバルに替えました。
自治会も2000世帯余りを纏めるのは容易なことではありません。

運動会の楽しい雰囲気がよく伝わってきました。

コメントを投稿