若竹屋酒造場&巨峰ワイナリー 一献一会 (十四代目日記)

何が酒の味を決めるのか。それは、誰と飲むかだと私は思います。酌み交わす一献はたった一度の人間味との出逢いかもしれません。

地域と共に歩む企業とは

2006年04月27日 | 同友会の十四代目
今日は「福岡県中小企業家同友会」の定期総会でした。

第3分科会のパネラーとして、久岡君、長井代表理事らとともに壇上で意見を戦わせました。北九州という都市にあり全国へ商品を発送する久岡君、三重県から筑紫野市へ移り住み事業を興した長井代表、田主丸で300年以上商いを続ける僕、とそれぞれの生い立ちや地域観から中小企業のありかたを論じました。

あえてシニカルに「中小企業に地域貢献は必要ない」と言う久岡君との論戦は楽しかった。「なんだか思惑と違って、林田さんが善玉で僕が悪玉になりました(笑)」なんて冗談を言っていたけど、そう言いながら僕の意見を引き出していく彼は本当に頭のいいヤツだなぁと感心しちゃいました。

さて、僕はよく「4つのK」という事を伝えるようにしています。会社・個人・家庭・環境の頭文字をとって「4つのK」です。それぞれの「Kの輪」が重なり合うところに幸せとか遣り甲斐ってあるんじゃないか、と思っているのです。

例えば、個人と家庭。
家庭で子供が自分の部屋に鍵をかけ、一緒に食事を取る時間がほとんど無いとしたら、2つの輪は重なりが少ないと言えます。家庭内でも個人間の尊重はあるべきでしょうが、関わりの深い場や時間を持つことは家庭の幸せに近いと思うのです。

例えば、家庭と会社。
まぁ大企業なら関わりはあまりないでしょうが、僕は関わりあいたいと思います。会社から「結婚記念日」にお休みを出すとか、奥様にボーナスを出すとか(笑)、子供さんに「お父さんの職場見学会」をするとか、あってもいいんじゃないでしょうか。つまり、家庭の支えがあってこそ頑張って働けるわけですから、会社としても感謝する。

例えば、個人と会社。
定時になったらプライベートタイム。だから干渉しないで欲しいし、仕事のことは考えない。でもそれじゃ苦しくないですか?僕は、オフィシャルとプライベートって時間で分けられないです。どっちも一緒。遊びの中に仕事のヒントは沢山あるし、自分の人生と仕事の夢で重なることがたくさんあります。

環境とは、職場や地域、市場や日本といった意味。
僕らは様々な環境の中で仕事をさせてもらってるし、生かされている。

これらの、Kの輪っかを離れあうのではなく、近づけ重ねる方向に動くことが、活き活きと働ける職場や喜びを感じる人生に繋がるのではないだろうか、と思っています。思うばかりで出来ない事も多いのですが、そんな気持ちでパネラーを務めました。

会場からの質問やご意見も多く、活発な分科会になり楽しい時間でした。もっとも、会場に妻や社員がいたら質問攻めで冷や汗をかいていたことでしょうが…。

先祖祭り

2006年04月23日 | 近ごろの十四代目
今日はこの地域の特異な風習の一つ、「林田家先祖追弔法要」(先祖祭り)がありました。

林田姓の家が年に一度、4月のこの時期に集まってご先祖様の法要をする、というものです。ですが、集まった林田家の人々は、それぞれがどのような縁戚関係にあるのか、実はよくわかっていません(笑)。普段のお付き合いも、同じ集落でなければほとんど無い方々ばかりです。でも年に一度集まって、お経をあげます。

常行寺(浄土真宗)のご院下さん(僕ら門徒はご住職のことをゴインゲさんと呼びます)が、「先祖祭り」の意義をこうお話になりました。

「ここにお集まりの方々は、何百年も前に命を同胞として受けた、という縁があります。しかしその縁は何代も経ったいまでは薄いものかもしれません。ですがただ苗字が同じ、というだけではなく、信心を同じくしていることが大事なのだと思います」

…う~ん、なるほど…
「信心を同じくする」という言葉に感じ入りました。

94歳のおじいちゃんや90歳のおばあちゃん達と一緒に読むお経。普段の生活の中で忘れてしまっている言葉が、独特の音韻とともに身体に染み込んできます。


博多織と日本酒

2006年04月21日 | 近ごろの十四代目
今日は博多織ショップ「HAKATA JAPAN」の鴛海さんが来社されました。

鴛海さんとは昨年10月にあった「21世紀博多織JAPAN ブランドプロジェクト」により開催された「和音nicone座談会」のパネラーとして参加した折に知り合いました。

博多織も、酒蔵も、伝統産業と呼ばれ市場が縮小し後継者不足に悩んでいるという共通点がある。そんな酒蔵に帰ってきて新しい経営に取り組んでいる若手の話を聴こう、というのが上記の座談会の趣旨でした。

鴛海さんから「博多織と日本酒のコラボをなにかやりましょうよ」と言って頂きました。そういうの大好きです(笑)。さっそく「HAKATA JAPAN」オープン1周年イベントにて動きます。こんな出逢いがあるから、仕事って本当におもしろい!

中小企業と地域活性化

2006年04月18日 | 同友会の十四代目
今日は「福岡県中小企業家同友会」の定期総会の打合せをしました。

今回の定期総会では、第3分科会で「中小企業の元気が地域の活力に」というテーマでパネルディスカッションをします。そこでパネラー・コーディネーターらと事前会議をしたのです。

ここが激論になって実に面白かった。
パネラーのひとり「久長電機」の久岡君が、「結論から言えば“地域活性”といっても究極は雇用と納税をどれだけできるか、ってことじゃないですか」と言う。

異議あり!「それだけじゃない。むしろそれ以外の事のほうが大事じゃないか?僕は地域のリーダー足りうる人材の育成に経営の喜びを感じるけど?」

「林田さんは田主丸で300年だもの、そりゃそうです。けど、僕らは商品・サービスは地元で売ってないし雇用も地元からばかりじゃないから、地域活性ってピンとこない」

「そもそも“地域活性”って何を指しているのか立脚点が違うと議論にならないよね」

うん、今度の総会第3分科会は面白くなりそうですぞ。

博多練酒でお菓子ができるかも・・・

2006年04月15日 | 飲んだり食べたり
今日はY先輩のご紹介で、某有名ケーキ店の社長ご夫妻と夕食をご一緒しました。

このお店は、幼いときによく母に連れて行ってもらっていた洋菓子店で、今でもよく利用させて頂いています。喫茶コーナーもある店内は雰囲気が良くて、スタッフの対応もすばらしく、もちろんとっても美味しいケーキで有名なお店。その若き社長から「博多練酒を使ってお菓子をつくりたい」とのお話を頂きました。

すごく嬉しかったです。
こちらこそぜひお願いします、と申し上げたら…
「実は試作品を作ってきてるんです。林田さんを驚かせようと思って」

うわー、社長カッコイイ!参りました。
「これ、マンゴームースなんですけど…グッとスプーンを入れてください」

生地に博多練酒を混ぜたのかな?どんな味だろう…とスプーンを入れると…
なんと、ムースの中心から練酒がトロ~リとあふれ出してきた!
練酒をからめてパクリ。
う…美味し!

もともと練酒と果物ってあうとは知っていましたが、
マンゴーとの相性はバッチリじゃないですか!
しかもこの溢れ出る練酒の演出もイイ!

これ、スゴイです。ぜひぜひ商品化してください!
あ、まだ発売前なのでお店の名前とか出せませんけど、
商品化されたらこのブログでも告知します!
お酒アイス」に続く大人のスイーツがもうひとつ出来そうです♪

新酒のきき酒会で名人獲得!

2006年04月13日 | お酒の学校の十四代目
福岡国税局が主催する「新酒を楽しむ会」で利き酒名人になりました!

って、僕じゃないんですが…われらが「お酒の学校」の2期生・畑島由紀さんがなんと2年連続の名人位獲得!自分の事のように嬉しいです♪

さらに2期生からは岡ちゃんと、5期生からカズ姉さんも入賞!すごいぞ、「お酒の学校」♪

利き酒は、清酒のタイプ当て(吟醸酒・純米酒・本醸造酒・普通酒)、清酒の甘辛当て(甘口・中間・辛口)、焼酎の原料名当て(米・麦・芋・胡麻・清酒かす)のあわせて13問を当てるもの。正解10問以上が入賞、全問正解が名人として表彰されました。

「お酒の学校」の生徒さんは4期と5期を中心に参加しました。けっこう難しかったけど、みんな良く頑張ったね♪先生は鼻が高かったよ。

TVQ記事
読売新聞記事
YHOO!ニュース記事
        

貝原益軒と若竹屋

2006年04月11日 | 近ごろの十四代目
今日は素敵なお出逢いをいただきました。

作家の山崎光夫先生とご友人の調さんが若竹屋を訪ねておいでになりました。山崎先生は医学関係の小説やエッセイを書かれていますが、このたび貝原益軒の「用薬日記」を発掘され現代語訳を上梓されるとのこと。その益軒が絶賛した「博多練酒」を現代において唯一製造している若竹屋を訪ねたかったとのことでした。

貝原益軒は「養生訓」で知られる学者。寛永七年(1630)に福岡黒田家の下級武士の家に生まれ、85歳の生涯を閉じるまでに多数の著述(99部251巻)を遺した。
「養生訓」は、養生の心がけに始まり、人生哲学・食養・導引・良医の選択や心得・服薬法、鍼灸・・・といった東洋の知恵を網羅ともいえる名著。

山崎先生いわく、「貝原益軒が福岡であまり知られていないことに驚きました。当然、益軒の資料館や記念館くらいあると思っていたのですが…」

なるほど「博多練酒」を再現した蔵元としても不勉強でした。食育の問題や生活習慣の見直しが叫ばれる現代。益軒の思想と実践は再評価されるべきかもしれません。

益軒の言葉に「花は半開、酒は微酔」とあります。
日本的情緒のある、いい言葉と思います。

ホンダクリオ新神奈川を訪問しました

2006年04月09日 | 同友会の十四代目
研修旅行の2日目は「ホンダクリオ新神奈川」さんをお尋ねしました。2004年度の日本経営品質賞受賞企業です。

朝、ホテルを出て相鉄線で大和駅へ。駅から7分ほど歩いて到着。
「おはようございます!福岡同友会です」…あれ?反応が薄い…
「申し訳ありません。本社はコチラではありません」…ガーン…
場所を間違えてみんなを引率してしまいました。
栗木さんと柳田さんがニヤニヤしています。
「林田くん、あの時みたいに、また遅刻しそうやねぇ(笑)」
ス・スミマセン…。それでも親切な社員さんたちに本社まで車で送っていただき、お約束の時間には何とか間に合いました。

相澤会長みずから社内の案内をしていただきました。もう築30年という社屋ですが、ここは見事に環境整備がなされています。それもそのはず、相澤会長は5Sならぬ、「30S」を提唱実践されているのだそうです。その詳細については相澤会長の著した「サービスの底力!」という本に書かれてあります。

ショールームは明るくアットホームな雰囲気です。お客さまも自宅のリビングのように寛いでいます。「お客さまにはお待たせ時間をハッキリと分かるようにお知らせしているので、ごゆっくりされているのでしょう」いやいや、そればかりではないでしょう。社員さんたちが手作りでトイレを飾ったり、花や置物を飾っています。え?この椅子や机も手作りなんですか?社屋裏手には大きな工作室(その名も『すぐやる工房』)があり、なんでも自分達で作ってしまうそうです。

  

相澤会長はエネルギッシュな印象の方。よく通る声で迫力ある持論を展開する。
「僕はね、社員をよく叱る。時には殴る。でもそれは彼等の成長を願っているから。『社員を誉めて使う』って言うのは社員をバカにしてるよ。『誉める』のは会社のためにしていることだろう?僕は社員のため、人間個人としての成長のために『叱る』んだ」

ここでは毎月1冊の本を社員さんに配っています。そして感想文を提出させるのだそうです。なんと感想文手当(3,000円)を出して。
「社長は社員の応援団。本は僕の応援団なんだ。僕がいつも言っていることでも、本に書いてあると説得力が違う。僕の言うことを本を通して理解してくれる。そして何より本人の勉強になるからね。社員の親御さんが、入社してから息子が勉強家になったって驚いた顔をしてたよ(笑)」

「お客さまから頂く手紙に泣くことがある」といって相澤会長は素敵なお話を紹介してくれました。

ある若者からの手紙。
「僕は先日この会社で車を買いました。おじいちゃんが『車を買うならここがいい』とすすめてくれたのです。バイト代を貯めたお金で、一番安い車を選びました。安い車なのに社員の皆さんがとても丁寧に親切にしてくれました。おじいちゃんが『ここは日本一良い会社だから』と言っていたのは本当でした。社会人になって、もっとお金を稼げるようになったら、もっと高い車をここで買います。それまで待っていて下さいね」

「ホンダクリオ新神奈川」さんが日本経営品質賞を受賞した理由はこのサイトに記述されています。今回、直接現場を訪問することで僕たちはその理由を確かめることができました。
イビサの吉田会長も、ホンダクリオの相澤会長も、経営品質賞にチャレンジした理由は、これをきっかけに経営と組織の見直しをしよう、という事のように思います。それは創業者が個人のカリスマ的な力で経営の舵取りをするのではなく、社員やビジネスパートナーとともに発展する仕組みを創ろうとしている、ということでしょう。まさに中小企業の経営についての命題とその回答の一つがここにはありました。

イビサ(吉田オリジナル)を訪問しました

2006年04月08日 | 同友会の十四代目
今日は、福岡県中小企業家同友会の「経営革新プログラム」で一緒に学んだ仲間たちと、株式会社イビサ(旧株式会社吉田オリジナル)を訪ねました。

「経営革新プログラム」は「日本経営品質賞」を通して経営を学ぶという研修で、僕が委員長を務める経営指針委員会が運営をしています。
昨年、このプログラムが修了したので、「じゃあ修学旅行がてら受賞企業を訪問してベンチマーキングしよう!」という話になっていたのです。そこで98年の受賞企業「イビサ」と、04年の受賞企業「ホンダクリオ新神奈川」を訪問することにしました。

イビサは皮革製バッグの製造販売をしています。まずは小口常務の案内で工場見学。イビサの最大の特徴は「素材にこだわること」と「永年保証」。

牛やバッファローは生き物だから、その皮にはキズもある。ペッカリーという野生動物の皮には捕獲の際の銃弾痕まである!でもそれをそのまま使うのがイビサのやり方。ウレタン樹脂塗装などをしないので、手入れは必要になるが一生使えるバッグが出来る。しかもどのバッグも40個程度しか造らないのだそう。
小口常務いわく「買ったときが70%、使い込んで100%になるのが皮バッグなんです」

 

イビサのバッグ製造と「永年保証」を支えているのは熟練の女性社員たち。皮のどんな切れ端も無駄にせず何かに使う、そんなアイディアを出したり、15年前のバッグを見事に手直しする。何よりも印象的だったのは、実に明るくイキイキと働くその姿。どの方に訪ねても、「バッグ作りが好きなんです」と言われます。

   

工場見学を終え会議室に戻り、創業者である吉田会長のお話を伺いました。優しい瞳のダンディな吉田会長。淡々とした語りでしたが、やはり創業時のお話にはぐっとくる重みがありました。順調に発展し業容が拡大していくなか80億まで売上を伸ばした。しかし、このままの拡大路線でいいのか。部門間のいがみ合いやお客さまとの関わりを考えていた時に出逢ったのが「日本経営品質賞」。経営を見直し、視点を変えるのにコレは使える!この賞にチャレンジすることで社内改革を進めよう、と考えたそうです。

「自分は皮のオーソリティと思い、経営もワンマンでやってきました。しかし、もう自分の時代じゃない。このままのワンマン体制でなく組織としての仕組みを強化しなければ」と2年前に会長職に退き、現在は息子さんが頑張っています。ほとんど今の経営には口出しをしないそうで、う~んナカナカ出来ることではないよね、とみんなから感嘆の声が上がっていました。

17時にイビサを辞して今日の勉強は終わりです。宿泊先の横浜ベイシェラトンにチェックインしたあとは、中華街にある「大珍楼・新館」でみんなで夕食。その後は各自散会しましたが僕らは居酒屋で2次会へ。最後の最後までアツイ経営談義を交わした一日でした。日高団長、お疲れ様でした♪



ボルドーから工場見学(ブランクフォール農業高等専門学校)

2006年04月08日 | 載ってる十四代目
今日は、わざわざボルドーから若竹屋酒造場・紅乙女・巨峰ワインの工場見学にお客さまがいらっしゃいました。

「ブランクフォール農業高等専門学校」の生徒さんたち56名です。この学校はボルドーのオー・メドック地区にあるワインを学ぶ専門学校です。この日はJR久大線で朝の8時に田主丸到着、そのまま若竹屋で工場見学をしました。とても熱心に見学をされたので、もともと30分の予定が2時間にもおよんだそうです。

アテンドした横尾杜氏によれば、
「みなさん、とても熱心にメモを取っていました。米から出来る醸造酒というのが珍しかったようです。また日本酒の複雑な醗酵工程には感心していましたね。酒米の栽培契約や入手ルートなどにも質問があったのには驚きました(笑)。試飲ではやはり味わいの深い『馥郁元禄之酒』が一番人気でしたね」とのこと。

そう、彼らはその多くが葡萄畑を持つワイナリーの子息なのです。だから原料の事にも突っ込む。今回の来日旅費は自分達でアルバイトなどをして積み立てたもの。だから1秒も無駄にしないで熱心に学ぶのです。

その後は紅乙女の製造工場と巨峰ワインを見学した学生たち。巨峰ワインでの様子は新聞記事になったり、ニュースで放送されていました。それにしてもハワイ大学やタイの大学から見学に来たりと海外からのお客さまがズイブン増えました。

親父は僕をこの「ブランクフォール農業高等専門学校」に入れたかったらしい。どうりでフランス語を習わされたはずだ(一応、アテネフランセで2年間勉強した)。でもどうしてダメになったんだろう…。

味わいぶらり旅 (九州各地で放送)

2006年04月06日 | 載ってる十四代目
JR九州プレゼンツのTV番組「味わいぶらり旅」(RKB・NBC・OBS・RKK・MRT・MBC)にて「和くら野」が出ます。

シーナ&ロケッツの鮎川誠さんとシーナさんが、故郷である福岡・久留米を旅するという番組です。4/9(日)の10:15~です。観てみてね♪

その時の取材の様子はコチラ

鮎川さんの言葉

「今回、思いがけないような旅が出来たんやけど、み~んな河童さんが案内してくれたんだよね。 目には見えんけど、河童さんはおるんですよ。世の中が平和に暮らせるように、ちゃんと見てくれよるんよ。河童さんは、いつでもそばにおる。恥ずかしくないように、ロック!していこう!」

日本酒復活への取り組み (NHK福岡放送)

2006年04月06日 | 載ってる十四代目
明日、4/7(金)、NHK福岡放送の番組「情報ワイド・福岡いちばん星」の16:30からあるコーナー「フクオカはやりもん」にて若竹屋の酒が紹介されます。

「いま日本酒が面白くなっているってホント?」というNHKからの問合せに、北九州は門司の専門酒販店「田村本店」の智之君が取材協力をしたコーナーです。

その中では、「九州のムラ・食の学校」や「無法松酒造」などが取材を受けたようです。そして小倉の老舗仏料理店「ビストロ・ド・リアン」で「フレンチと日本酒のマリアージュ」を紹介したなかに、若竹屋の「馥郁元禄之酒」と半生チョコレートの組み合わせが紹介されています。

そう!そうなんです♪
「元禄之酒」とチョコレートって合うんですよね~。

「元禄之酒」は不思議なお酒です。これは元禄時代の製法を再現したものですが、5年以上熟成させます。香りや酸味にシッカリと熟成感があるのに、旨味や甘みにはフレッシュささえ感じるんです…。

むかし、目黒のバーですすめられました。
「林田さん、元禄之酒とコレ、じつはかなりイケますよ」
そう言われて差し出されたのは、シガー
確かコイーバのシグロ1でした。
まさか、と思って、元禄之酒をひとくち。
その後にシガーを吸ったら…、お、おどろきました!
コイーバも、元禄之酒も、両方ともその美味さが増すではないですか!
う~ん、不思議なお酒です…。

新入社員の歓迎会

2006年04月06日 | 近ごろの十四代目
今日は「創風工房・桝屋」の新入社員の歓迎会をしました。

(有)桝屋はこの4月で5期目を迎え、少しずつ組織が充足してきました。新入社員の太田君は体育会系のがんばり屋さん、期待してますよ♪

歓迎会はおおいに盛り上がり、涙が出るほど笑いました。スタッフの小夜さんから「このネタ、ニューズレター『風便り』に載せてもいいですか~?」と酔った勢いで迫られました…。ごめん小夜さん、もうこれ以上ボクの恥ずかしい話はバラさんといてくれんやろうか…。

「でんべえ梅酒」と「新北九州空港」 (チッタ!)

2006年04月01日 | 載ってる十四代目
北九州の老舗フリーペーパー「チッタ!」4月号に「でんべえ梅酒」が掲載されました。

「九州銘酒セレクション」というコーナーです。杉村麻衣さんという方が若竹屋のことを素敵に書いてくださいました。ありがとうございました。

チッタの記事に「新北九州空港」が載っていましたが、ココ注目しています。

福岡・佐賀・宇部など近隣空港との役割分担はできるのか?
JR新幹線と競合する市場の熾烈な奪い合いの行方は?
定時アクセスできる軌道系交通機関がないことは影響ないのか?
国交省の需要予測とそれに基づいた収益計画は達成できるのか?
そして、スターフライヤーの経営は…?

デザイナー・松井龍哉を起用したCI戦略は成功しているように見えるスターフライヤー。先日のWBCより帰国した王監督・川崎選手がスターフライヤーの深夜便(午前1時)で新北九州空港に戻ってきたのはインパクトがあった。今後の堀社長の経営手腕と戦略はいかに。

2002年に、国交省による新北九州空港整備事業を再評価するにあたっての討議に青年会議所の福岡ブロック役員として関わって以来、この事業に注目していました。空港、スターフライヤー、両社の今後に注目です。