若竹屋酒造場&巨峰ワイナリー 一献一会 (十四代目日記)

何が酒の味を決めるのか。それは、誰と飲むかだと私は思います。酌み交わす一献はたった一度の人間味との出逢いかもしれません。

朗読者 

2007年12月24日 | 読んでる十四代目
朗読者

新潮社

ベルンハルト シュリンク (著)
松永 美穂 (翻訳)
このアイテムの詳細を見る



ちょっと前の作品なんですが、ふと読み返したくなって書棚を探したんですけど、見つかりません。ああ、友人に貸しっ放しだった、と思い出し余計に読み返したくなりました。

学校の帰りに気分が悪くなった15歳のミヒャエルは、母親のような年の女性ハンナに介抱してもらい、それがきっかけで恋に落ちる。そして彼女の求めに応じて本を朗読して聞かせるようになる。ところがある日、一言の説明もなしに彼女は突然、失踪してしまう。彼女が隠していたいまわしい秘密とは何だったのか…。数々の賛辞に迎えられて、ドイツでの刊行後5年間で、20以上の言語に翻訳され、アメリカでは200万部を超える大ベストセラーになった傑作。(AMAZON Datebase)

僕は最初、この本の装丁に惹かれて手にしました。後で知ったことですが、この本は新潮社の「新潮クレスト・ブックス」という、海外作品の翻訳ものシリーズの中の一冊として刊行されています。このシリーズの考え方が面白いですね。

・担当者が「よい作品」と思うものを厳選する
・編集者でも翻訳者でも、ともかく誰かがほれこんだ作品であること
・日本では初紹介の作家であること
・あるいは紹介されていてもまだ読者にうまく浸透していないこと
・なんだか売れているらしい、というような理由では扱わない

さらに、「持ち重りしない軽くてしなやかな本に」というのが造本のコンセプトだそうです。本文用紙にはフィンランドの輸入紙を使用し、表紙には独特の手触りとしなやかさをもつ新しい特殊紙を採用。製本も、従来は手作業のため高コストだった仮フランス装の機械化を、独自に開発したというこだわり方。

ちなみに、仮フランス装とは、四周を折り込んだ印刷表紙で化粧断ちした糸綴じの中身をくるんで小口に口糊を入れて仕上げる製本様式です。どんなものか知りたければこのシリーズの本を手にとって見てください。

そして気になる装丁です。クレジットには新潮社装幀室となっていますが、背景と立体作品は三谷龍二さんによるものだそうです。この人は伊坂幸太郎の「重力ピエロ」「ラッシュライフ」の表紙作品なども手がけているのですが、実は工芸家・木工デザイナーとして著名な方です。

まず手にとってもらう…このために高い努力をしている点。「よい作品」とか「惚れこんだ作品」といった(製作者の独善であれ)ものを「商品」にするプロセスは興味深いです。

お酒の学校 8期生の卒業式

2007年12月07日 | お酒の学校の十四代目
早いもので「お酒の学校」も8期生を送り出しました。これで卒業生は200名!彼女たちが「福酒撫子(ふくさけなでしこ)」として福岡県産酒のサポーターとなってくれることを心から祈っています。

今回の8期には思ったように関われませんでした…。校長の木下さん始め情報宣伝委員会の皆さんにはご迷惑ばかりおかけして申し訳ありませんでした。これじゃ教頭を名乗るわけにはいきませんね。。。

画像は卒業式で披露された、8期生手づくりのオリジナルラベルたちです。

お酒の学校 合同クリスマスパーティ

2007年12月01日 | お酒の学校の十四代目
今日は「お酒の学校」の合同クリスマスパーティでした。本当に楽しかったですね。しおりんを始めとする各期幹事の皆さん、本当にご苦労様でした。そして参加してくれた生徒の皆さん、僕たち講師陣にまで素敵なプレゼントを頂いて、ありがとうございました!こんなこと初めてされましたし(笑)感激です。

締めの挨拶で大賀名誉校長がお話ししましたが、この「お酒の学校」を立ち上げるにあたって、そりゃもう色々ありました。メンバーとは喧々ゴウゴウたる議論を交わし、それでも福酒の将来を深く考える有志がこの企画を推進してきました。

そして出会ったのが皆さんです。僕たちの想い以上に、素晴らしい生徒の皆さんが集まってくれました。そして、こんなにも素敵なパーティを開くようになるなんて、僕らはもうビックリするばかりです!

イベントや企画の成否をはかる言葉に「良い事業の後にはコミュニティが残る」というものがあります。「お酒の学校」はまさしくその通りの事業であると思うし、昨日のクリパもその後の2次会へ散会した皆さんをみていると大成功だったと思いますよ。

こういったイベント企画って、長いなが~い準備が必要ですよね。ましてや、職場も時間もバラバラな幹事さんたちだから、余計に大変だったんじゃないかな。そして、わずか数時間でイベントは終了しちゃう…。楽しかったんだけど、哀しいような、寂しいような気持ちが残ったりもする。そんなもんです。だから、この手のイベントは企画プロセスを楽しむことが続けるポイントですね♪

立ち上げることの大変さ(楽しさ)と、継続していくことの大変さ(楽しさ)、がありますが、シオリンたちが立ち上げの苦労は引き受けてくれました。これから継続していく楽しさを生徒の皆さんにはドンドン味わって欲しいと思います。みんな来年当りは実行委員会に積極的に立候補しませんか。すっごく楽しいと思いますよ♪

本当に楽しい時間を素敵な女性たちに囲まれて幸せでした~。また各期でも忘年会や新年会が企画されていると思います。どんどんお誘いください。ガンガン行きます。んで、バンバン飲みましょう!

それではみなさん、良いお年をお過ごしください。
我々、酒蔵はこれから造りの最盛期に突入です。
福酒は今年もいい酒、造りますよ♪